本の「カバー」が届きました
公開日:
ワクワク系マーケティング, マーケティング
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
本のカバーが届いた
昨日、本のカバーがとどきました
「本」じゃありません
「カバー」です
????
ですよね
届いたのは、コレです
ね!ほんとに、カバーだけでしょ
これ、実は、「感性科学マーケティング・パターン」という本のカバーです
市販されている本ではなく、小阪裕司先生が主催される「ワクワク系マーケティング実践会」の会員にひとり1刷配布されているパターンランゲージで作成されたワクワク系マーケティングの「コツ」の言葉がつまった本なのです
会員用なので、そもそも表紙がありません
できたのも、2年前です
この本が、実践会に入会されたときの一冊としてセットアップされることになったそうで、表紙を作成することにしたんだそうです
そして、その表紙が既存会員にも1枚ずつ送られてきた、、、というわけなのです
カバーをつけてみる
で、早速、、、
カバー表紙をつけてみると、なかなかカッコいいじゃないか!
画像の奥が、通常のカバーのない「感性科学マーケティング・パターン」です
並べてみると、2-3倍は高そうに感じます(てっちゃん調べ)
カッコよくなったので、使うともったいない気がして、カバー付は当分の間は飾っておきます(笑)
お店などで使うように10刷ほどあるので、普段はカバー無しを活用しておきます
お家で、美味しい!楽しい!
今週末で緊急事態宣言も終わりですが、6月21日からは、また、まん防みたいですね
まだまだ、出かけづらい状況が続くようです
だから、今、われわれは、「お家で、美味しい!楽しい!」で、楽しい時間を応援します!!
緊急事態宣言でたこ梅の各店は休業していますが、お取り寄せ(通販)で、170年以上、その味を守る関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮をお届け
「お家で、ゆっくりしたいな、、、」「家族と美味しくご飯食べたいな」と思ったら、
離れて住んでいる親やお子さんに「温ったかいものをおくりたい!」と思ったら、
たこ梅のお取り寄せを思い出してくださいね
われわれは、そんなコロナでたいへんなみなさんを
「お家で、美味しい!楽しい!」
で応援していきますから
180年近く続く、関東煮(おでん)、たこ甘露煮をあなたのもとへ、大切な人のもとへお届けします
たこ梅のお取り寄せサイトはコチラ!
→ 日本一古いおでん屋のお取り寄せサイト(24時間 受付けています)
そして、大切な方に関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮を贈られるときは、お客さんのその思いや気持ちも一緒にお届けしたいので、、、
お取り寄せの注文時、「通信欄」にメッセージを書いてただければ、それを印刷して一緒にお届けしています
われわれは、関東煮(おでん)、たこ甘露煮といった商品とともに、贈り主であるあなたの気持ちも届けたいと考えています
たこ梅のお取り寄せはこちらを見てくださいね
→ 日本一古いおでん屋のお取り寄せサイト(24時間 受付けています)
楽しく、いきましょーーーー!!
美味しい関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮を食べてやーーーーーー!!
関連記事
-
-
東京都江戸川区瑞江の東京一旨いとんかつ屋「とんかつ二条」さんに行ってきました!
この前、横浜に行ったとき、翌日、ワクワク系マーケティング 社長のアカデミー賞2018を受賞された坂井
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~
先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました
-
-
8月のワクワク勉強会と現場会議~やっぱり相乗効果がスゴイ!~
毎月1回、若手スタッフさんを中心とした現場会議を開催しています いわゆる「定例会議」というやつです
-
-
1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や
-
-
売上70-80%ダウン!お客さんが戻らない今やる3つのこと
大阪は、5月16日から休業要請が段階的解除になり、5月21日には緊急事態宣言が解除が発表されました
-
-
「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチしたシートを作成
昨日、営業前にお店に行くと新梅田食道街 たこ梅分店で、島田さんが、何やら作業中です 何してるの
-
-
7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています そのために、会社とし