*

再開後、初の店長会議~損益、売上推移、シナリオ・プランニング、BMCなど全部共有して一緒に考えます~

4月7日から、新型コロナで約1か月半休業
5月19日から営業を再開しました

そして、営業再開から2週間がたちました

お客さまの状況は、以前の2-3割くらい
売上は70-80%ダウンが続いています

まだまだ、コロナが不安な方も多いでしょうし、在宅勤務・テレワークの方も多いのだろうと思います

コロナ休業から再開後、初の店長会議

機能は、コロナ休業から再開して、初の店長会議でした

各店から店長さんが、事務所のミーティングスペースに集まってきます

コロナ休業明け、初の店長会議

コロナ休業明け、初の店長会議

初めに、再開して「不安なこと」「気になること」を尋ねました
今後の休業や給与、シフト、業者さんの事などいろいろ出てきます

以前であれば、ひとつひとつ優先順位をつけて解決、、、なんてしていたかもしれません

ただ、そうやったとしても、ひとつ解決することで、たいていほかにまた新たな問題が生じるのが常です
こちらを立てるとあちらが立たず、、、ということも起こりがちです

現状を共有し、どういう店を創るか

それで、まず現状を共有しました

ここでいう現状は、再開後は依然と比較し売り上げが20-30%という事実やビジネスモデルキャンパスで今のわれわれの商いのやり方の共通認識をもつこともします

また、現状とはちょっとちがうかもしれませんが、シナリオ・プランニングでどういう未来が起こりうるかも共有しました

そして、それらを踏まえ、どのようなビジネスモデルを創り上げるのかを私があらかじめ考えたひとつの雛型をもとに検討しました

損益、売上推移、シナリオ・プランニング、ビジネスモデルキャンパスなど全部開示して共有

損益、売上推移、シナリオ・プランニング、ビジネスモデルキャンパスなど全部開示して共有

そうして、どういうビジネスモデルとゴールを目指すのかを決めて共有します
このとき、われわれがすべきことは、新たなビジネスモデルにむかって、新たな『構造』を構築する作業に取り組むのことだ!という認識がそこに生まれました

そうして、最初にでてきた「不安なこと」「気になること」を眺めます
すると、この時点では、ひとつひとつ解決するというよりも、現状からゴールへ向かう中で、「考慮すべきこと」として認識され、結果として解決されることもあれば、構造が変わる中でそもそも関係なくなってしまうことも出てきます

来週、具体策を検討します

ここまでで、この日の時間はタイムアウト!

店長さんからの提案で、来週、この続き、つまり具体的に何をするか?について、6月2回目の店長会議をすることになりました

それまでに私も、具体策について考えを広げ、めぐらせておこうと思います

 

関連記事

「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチ

「顧客の旅デザインマップ」「価値要素採掘マップ」を裏表でパウチしたシートを作成

昨日、営業前にお店に行くと新梅田食道街 たこ梅分店で、島田さんが、何やら作業中です 何してるの

記事を読む

壁に貼られた現場会議の議題シート

現場会議では、会議の設計は始まる30分前にその場でつくってます!

3月14日のホワイトデーは、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の日でした 3月の現場会議

記事を読む

31.5インチのモニターとスチールラック

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを

記事を読む

評価者会議やってます

2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~

この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

1月の現場会議

1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~

昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

たこ梅のビジネスモデルキャンパス(今後)

売上70-80%ダウン!お客さんが戻らない今やる3つのこと

大阪は、5月16日から休業要請が段階的解除になり、5月21日には緊急事態宣言が解除が発表されました

記事を読む

12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~

この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は

記事を読む

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑