現場会議では、会議の設計は始まる30分前にその場でつくってます!
公開日:
会議・ミーティング
3月14日のホワイトデーは、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議の日でした
毎月する会議には、この現場会議と、店長会議があります
この2つで、決定的に違うことがあります
それは、、、
会議開催通知がない!
店長会議の場合、会議1週間前には、議題やその議題の進め方など会議の設計もした上で、会議開催通知が配布されます
ところが、現場会議の方は、会議開催通知がありません
それでも、この日も10個近い議題を効率よく進めることが出来ました
(ちなみに、この日は、たまたま議題が多かったのでは、普段はせいぜい3つ、4つですよ)
会議開催通知の代わりに「議題シート」をつくります
実は、こんなことをしています
事前にフェイスブックのグループで、各店の会議出席メンバーが議題にしたいことをアップしていきます
そして、会議当日、進行役、書記役、私の3人が会議スタート30分前に集まり、その場で、議題の優先順位をつけたり会議の進め方を検討して、会議設計をしていきます
というと、一見すごそうでしょ?(笑)
でも、実際は、A3の白紙に項目と時間配分なんかをメモ書きしていくだけ、、、
たまに、事前に、「この議題は付箋つかって、書き出してまとめてみようか!」なんて時もありますが、そのときも、横っちょに「付箋」とメモ書きするだけです
そして、会議が始まると、こんな風に議題を仕分けして、こういう具合で進めようと思ってるけど、どうですか?と会議メンバーにはかったうえで会議がスタートです
時間割と時間配分を記入するのがポイント
こういう議題シートをつくるだけで、会議の進行がすごく楽です!
時間配分と付箋を使うとかのポイントがメモ書きされてるので、進行しやすいから
この時、各議題が「何時から何時まで」という」時間割と同時に、何分くらいかけるかという「時間配分」を記入しておくのがポイントです
こうしておくと、議題の時間がずれても、進行役さんが、「次の議題がこのくらいかかりそうだから、、、」とか時間調整しやすいのです
時間割だけだと、時間の引き算をいちいちしないといけなくなります
あらかじめ、時間配分(予定所要時間)が書かれていると「直観的」に時間配分が把握できますから!
2つ目のポイントは「議題シート」を貼りだすこと
そして、この議題シートは、参加メンバー全員が見られる壁に貼ってあるので、いま、どの議題で、あと議題がいくつ残っているか!というのも一目瞭然です
自然と、全メンバーが時間配分に意識が向きやすくなります
おかげで、この日も、たくさんの議題が、つつがなく、、、どころか、議題によってはかなり深い部分までつっこんで話し合うことが出来ました
この日の現場会議の様子については、こちらのブログを見て下さいね!
→ 3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~
ちょっとした会議やミーティングでも、議題シートを作成するのオススメですよ!
さぁーて、今日も、楽しくがんばろーーーーーーーっと!(^o^)v
関連記事
-
-
なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)
コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ
-
-
10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~
今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を
-
-
3月の現場会議~休業で3ヶ月ぶり、ワクワク勉強会もやってるよ~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日から大阪は緊
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー
-
-
2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~
先週、2月の店長会議がありました その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです 店長会議で
-
-
11月の現場会議~総選挙が進化して、アレ!やっちゃうらしい~
この前、11月の現場会議でした 今回の議題のメインのひとつは、前回、超好評!1300人以上のお
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~
昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現
-
-
9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~
先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート