*

チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!

うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケーションをさらにとっていく必要性を感じています

ただ、
どうすればいいの?
単に面談すればいいの?
フィードバックっていわれるけど、何をすればいいの?
お茶でも一緒に飲めばいいの???

それで、店長さんたちと一緒に、こんなセミナーに行ってきました!

チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナー

チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナー

チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーです

1on1ミーティングセミナー by チーム経営

チーム経営さんというと、会議ファシリテーションでお世話になっています

1月の現場会議

1月の現場会議

たこ梅では、会議ファシリテーションを導入していて、会議に出席する前には、必ず、チーム経営さんの会議ファシリテーションセミナーを受講することが必要条件になっているのです

「1on1ミーティング」セミナーで関係性についての講義

「1on1ミーティング」セミナーで関係性についての講義

さて、この日の「1on1セミナー」では、
・心理的安全性をつくる
・コミュニケーションのプロセス
・自己開示のワーク
・マインドフルな聴き方
・心理的安全性をつくる自己開示
・相手の成長を促すフィードバック
・フィードバック・トレーニング
・リフレクション支援
・実践1on1ミーティング
などについて、レクチャーとそのワークをサンドイッチで繰り返す形で、一日かけて学びました

チーム経営さん、基本的に、ラボラトリー形式の体験学習で講座を作成されることが多く、今回も、体験して、そこから学ぶ、、、ということなのだろうと思います

聞き手、話し手、観察者に分かれての「1on1 ミーティング」演習

聞き手、話し手、観察者に分かれての「1on1 ミーティング」演習

店長さんたちも、講義に演習にがんばっていましたよ!!

講座のあとはふりかえり

もちろん、講座の最後にも学びの整理やふりかえりがありますが、たこ梅では、必ず、研修やセミナー後には、ふりかえり会をします
そう、だから、通常、どんなセミナーにも2名以上で参加して、終わり次第、参加メンバーでふりかえりをするのが慣習になっています

セミナー後のふりかえり会始まります

セミナー後のふりかえり会始まります

この日も、焼き肉屋さんでふりかえり会です

これまで、店長さんも、私と2人で面談やコーチングを受けたことは何度もあります、、、というか、毎月1回以上は何円も続けているので、受ける方は経験が豊富かもしれません

ただ、いざ、自分がお店のスタッフさんと面談となると、どうしたらいいのか、、、

そんなことも、ふりかえりの中で語られましたし、相手の話を「聴く」というのが、どういうことなのかが、各々、自分なりに掴めたようです

その話を聞きながら、たこ梅でラッキーなのは、それを実践する場が、実際の仕事の中で「ある」と言うこと

やっぱり、1on1ミーティングとかって、いくら教えてもらっても、実際にやってみて、そこで上手く行ったり思ったのとちがったり、あるいは、こんなことが起こるのか!なんてことを体験しながら出ないと身につかないし、やれるようになっていかないのだと思います

これから、店長さんたち、スタッフさんと1on1ミーティング、、、って横文字じゃなくても「面談」をしていきます
そして、そこでの成功や失敗、発見があります
それをフォローする仕組みも、たこ梅にはあるので、私は、そのフォロー、サポートを全力でやっていこうと思います

どういう進化が起こるのか、なんか楽しみです!(^o^)v

関連記事

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

2チーム目のHACCP研修です

HACCPコーディネーター研修の第2弾です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです HACCP研修の第二弾

記事を読む

「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング

「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!

今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール

記事を読む

樽生ビール講習でビールをいれてみるスタッフさん

エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!

夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています

4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい

記事を読む

このPOPを見るんだ!!

POP、看板の書き方?ちょっと、オレのを見に来いよ!!

新梅田食道街にある たこ梅 北店、お客さまとのいろんな取り組みをやってます 6月からは、日本一周、

記事を読む

和田店長、多比羅店長のMG研修

和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!

お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、

記事を読む

大西さんの発表を解説される小阪裕司先生

ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!

昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした

記事を読む

帰りの新幹線の中で、講座についてふりかえります

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!

ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今

記事を読む

各店に配布する新版の「“商い”デザイン」のブックレット

「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!

多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










S