*

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした
会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べたりできるようにしています

10月の現場会議

10月の現場会議

会議の日の前日、ふと、「肉桂餅、久しぶりに食べたいなぁ、、、」と思って、「そうや!明日の会議のおやつ、肉桂餅にしよう!!」と買いに行ってきました

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂 本店

行った先は、二百年以上続いている 堺の八尾源来弘堂 本店 です

むかーしから、肉桂餅をつくってはるお店です
ここの肉桂餅、とにかく肉桂(シナモン)がすごい!
肉桂餅の入った箱をあけるなり、肉桂(シナモン)の香りが、、、

現場会議のおやつは八百源の肉桂餅

現場会議のおやつは八百源の肉桂餅

求肥(ぎゅうひ)に肉桂餡が包まれていますが、この求肥がまた、なんともいえずやわらかいのです
ここ、八百源の肉桂餅、美味しいのです!!

堺 八百源の肉桂餅

堺 八百源の肉桂餅

後で八尾源さんのホームページを見たら、古いお店も今時な部分あるのですね
ちゃんと、ネットで購入できるようになってました

八百源来弘堂のオンラインサイト

八百源来弘堂のオンラインサイト

大阪の本店や百貨店以外でも東京の高島屋さんでも販売(曜日限定)されているようですが、オンラインでも購入できるので、「肉桂餅たべてみたい!」って方は、コチラからどうぞ!
八百源来弘堂さんの公式オンラインショップ

そうそう、今日、このブログを見て!買いに行こうとおもった方、すみません、、、
八百源さんの本店は、日曜日は定休日です
平日に行ってね!

さて、また、会議の時に、なんぞ、美味しいお菓子さがして買ってこようっと、、、(^o^)v

関連記事

大阪府「休業要請支援金」の申請書類

大阪府の「休業要請支援金」申請をしました!どうなるか、、、

新型コロナの影響で前年同月比で売上が50%さがった中小企業や個人事業者を対象とした経済産業省の「持続

記事を読む

ぼへーちゃんが、朝、産んだ卵が2つありますが、わかりますか?

ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃

記事を読む

「『孝経』を素読する」(伊与田覚 著)

米大統領選挙にトランプさんが勝利した日、目に飛び込んできた書物は「孝経」でした

昨日は、日本時間2016年11月9日(水)ですが、アメリカ時間で2016年11月8日(火)でもあり、

記事を読む

新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す

全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!

昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/ca

記事を読む

室外機の下でうずくまるアカぼへーちゃん

ボヘーチャンが体調不良?心配です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃです うちの家には、桃侍くん(

記事を読む

徳島行きの高速バスに乗り込みます

HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が

記事を読む

なんか右足がへん?

おもいっきり「大根足」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大根の関東煮(かんと

記事を読む

家賃支援給付金のマイページに表示された申請内容確認のお知らせ

家賃支援給付金申請、再申請みごと玉砕です_| ̄|○

先日、家賃給付支援金を申請しましたが、サイトでの申請者(法人名)と契約書の借主(法人名)が異なるので

記事を読む

【祝】「ブログ1000記事を達成!!」してたようです、、、

おはようございます この店主ブログが1000記事を越えてました! ふと、気づいたら、この「創業1

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~

毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑