うずら卵?いえ、これ鶏の卵です!?(゜ワ゜屮)屮
公開日:
つれづれに
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
うずらくらいの特小サイズ鶏の卵!?
今年は、例年になく暑い日が続きますね
大阪も連日30℃を超える猛暑日です
うちの家には、昨年、桃侍くん(ももじ/中3)が卵から孵した鶏がいます
卵から孵って半年経ったくらいから、だいたい、毎朝、一個ずつ卵を産んでくれます
ところが、暑くなってくると、卵を産まなくなったり、卵のサイズが小さくなるそうです
実際、冬に比べ、卵は半まわりくらい小さいことが多く、また、1日に1個の日が増えて、つまり2日に1個ずつくらいペースに産卵頻度が落ちています
「やっぱり、暑くなると、卵を産まないとか、サイズが小さくなるって本当だ!!」
と思っていました
そうしたら、とんでもない卵が、、、
ぼへーちゃんたち(鶏の名前)、通常サイズ(ちょっと小ぶり)と特小?極小?サイズでうずらの卵か?と思うくらいの卵を産んでくれました
「え、これ、どうなってるの?中身ふつうなの???」
と疑問がわいてきます
それで、この小さい卵を割ってみることに、、、
割ってみると、白身とともに通常の黄身とは違うものがはっています
白っぽい塊と黄色と言うより薄めの褐色のごにょごにょしたものが真ん中にありました
これ、普通の卵のサイズであれば、黄身になった部分の一部、あるいは、途中なのでしょうか?
サイズは鶉(うずら)並みでしたが、中身は、鶉のようなきれいな黄身ではなく不完全な黄身がはいっていました
気温の変化で、こういう現象も起きるんですね
この暑さ、卵農家さんの苦悩がしのばれます
さぁ、われわれも暑さにまけずがんばります!!
LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね
ところで、この7月から「たこ梅」の部員証が、デジタル部員証に変わりました
LINEの友だち登録で、すぐに、たこ梅LINE部員になれます
【デジタル部員証のいいところ】
・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
・スタンプカードで楽しい特典があります
・ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります
いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます
スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください
デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
→ たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について
今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!
関連記事
-
-
無農薬レモンをたくさん、もらっちゃいました!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、うちの奥さんの
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
ビールが2018年3月から10%前後の値上げらしい、、、
うちの家は、日経新聞をとってますが、今朝の朝刊を開いていて、私の目に飛び込んできたのがこの記事です
-
-
牛乳石けん、よい石けん♪って、この牛乳石けん、なんかヘンだよ!?
真っ赤な紙箱に入った昔からの石けん そう、「牛乳石けん、よいせっけん♪」というサウンドロゴが浮
-
-
太陽の塔には、4つの顔があった、、、そして、太陽の塔の内部、見れます、、、
今から、48年前、高度成長まっただ中の1970年に、大阪万博 Expo70~人類の進歩と調和~が、大
-
-
小正月の小豆粥(あずきがゆ)は、平安の七種(ななくさ)の粥が始まりです
今日は、1月15日で小正月ですね 1月15日の小正月には、朝、いただくものがあります 1月1
-
-
今年のホワイトデーは、AUDREY(オードリー)のグレイシアにします!
今日は、3月14日「White Day(ホワイトデー)」ですね 毎年、この日には、お店のスタッ
-
-
山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!
この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植
-
-
緊急事態宣言の再延長要請!吉村大阪府知事が決定 _| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言の再延長 昨
-
-
ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!
たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま