*

4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~

公開日: 会議・ミーティング, つれづれに

4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料のひとつとして、全店、各店ごとの会計情報の開示を行いました
今後、これは継続していきます

全店、店別の買上(売上)推移表と損益表

全店、店別の買上(売上)推移表と損益表

このことは、昨日のブログに書いたのでこちらをご覧下さいね!
→ 4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~

会議で大切なもの

さて、そんな会議で大切なものはというと、、、

それは、、、

「オヤツ」です

たこ梅の会議では、甘いのしょっぱいの珈琲、紅茶、ハーブティー、あんなん、こんなん、、、いろいろ用意されます
会議スペースに、いつもなんかおいてあるのです

今回のオヤツ「生わらび餅」

ただ、今回は、会議の前日が私がお休みで奈良に行っていたのです
奈良、、、というと、東大寺の近くに、超超超有名な「わらび餅」の名店があるのです
(かき氷も有名、、、というか、かき氷も熱い店です)

そう、「千壽庵吉宗 奈良総本店」です

ここの女将さん、わらびもち子(山本隆子)さんとは、ワクワク系マーケティングでご一緒させていただいているお友だちでお店に寄りました

奈良「千壽庵吉宗」さんの『生わらび餅』

奈良「千壽庵吉宗」さんの『生わらび餅』

で、もちろん、買って来ましたよ!!

「生わらび餅」を!!

生わらび餅

生わらび餅

これ、ぷるぷるでメッチャおいしい!!

生わらび餅をパクつく店長さんたち

生わらび餅をパクつく店長さんたち

会議の時に出したら、一瞬でなくなりました、、、

はやっ!!(笑)

千壽庵吉宗 奈良総本店には、茶寮もあるので、たこ梅 農業科 野菜部で奈良の山添村に行った帰り、こちらによって、わらび餅と熱い!!とうわさのかき氷もいただきたいなぁ、、、なんて、店長さんたちと話していました

おまけ<野菜部の活動>

ちなみに、野菜部って何?って思った方は、野菜部の活動を見てね!

生姜にミョウガを植えています

生姜にミョウガを植えています

→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

 

関連記事

ホテイアオイの花

ホテイアオイの一番花が咲きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日々、なにかしら変化の

記事を読む

アサヒドライプレミアムを持ってポーズを決めてます!?

会議の前に、全員が缶ビール???

この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心の現場会議でした いっつも、ちゃんと、マジメに会議してます

記事を読む

20cmくらいのアオダイショウ

家族が増えた!今度はアオダイショウ (゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろいろ

記事を読む

ドングリがいっぱい

街中の「どんぐり」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、大阪市内で駅前

記事を読む

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ

記事を読む

菜園に入ったぼへーちゃん(鶏)を外に出しました

赤ぼへーちゃん(鶏)が亡くなりました、、、_| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ひよこ灯に集まってい

記事を読む

国立競技場

政府の「オリンピックやりたすぎてしようがない症候群」は困ったものです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです オリンピックやりたすぎてし

記事を読む

6月の店長会議 その2

6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~

毎月、たこ梅では店長会議をやっています この6月は、2日に店長会議を開催しました 損益、売

記事を読む

丹波篠山に流れる小川

丹波篠山は自然がいっぱいです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いまは、GW真っ只中、

記事を読む

1月の店長会議です

2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~

先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑