11月の現場会議~スタッフさんが自分たちですすめています~
公開日:
会議・ミーティング
この前、11月の現場会議をやってました
実は、この日、別件があって、私は、現場会議に1時間半くらい遅れて参加しました
どうなっているのかな?と思って、会議にはいってみると、普段通り、
・自分たちで議題、テーマを出し合って選び
・進行役、書記役を決め
・議題、テーマごとにディスカッションして
すすめています
もう、私が特に参加しなくてもいいような状態です
私はといえば、会議自体は任せておきながら、私の視点、視座から気づいたこと、気になることをそのまま会議の「場」に投げるだけです
そして、決まることは決まっていきます
こういう会議の形式を始めた頃からは考えられないくらい自律的に会議が運営されています
さて、次は、どういう所へむかっ進んでいくんだろう、、、と楽しみになってきます
さぁ、今日も、がんばります!!


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です - 2021年2月25日
- HACCPコーディネーターコースの研修が修了 - 2021年2月24日
- おもいっきり「大根足」です - 2021年2月23日
関連記事
-
-
ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!
たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま
-
-
ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です
半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を
-
-
3月の店長会議~今までで、一番決めることが多かったのに、時間内に終わっちゃいました~
昨日は、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとの会議でした ただ、いつもと違うのは、、、 店長会
-
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で
-
-
8月の現場会議~お店に来られないお客さんに、お客さんになってもらうには?~
昨日は、8月の現場会議でした いろんなことを持ち寄って話をします 今、経営的に崖っぷち たこ梅
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!
毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを
-
-
9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~
日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち
-
-
7月の店長会議~笑いながら、おもしろがりながら、遊びながら会議をする~
昨日は、7月の店長会議でした この日も、シビアな議題がいくつかありました、、、 それでも、なんと
-
-
7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク
- PREV
- 庭のフェイジョア、豊作の予感です
- NEXT
- 緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!