5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
公開日:
行動探求・メンタルモデル, システム思考, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング, 学習する組織
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です
ちなみに、2回目は、9月20日です
この研修、コトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサル会社ガイアのトップである松野恵介先生にお願いしています
初めてお願いしたのが、2013年の5月、、、
それ以来、毎年、年2回(初年度だけ3回でしたが)お願いしています
内容が違っても毎年研修タイトルが「POPで楽しく価値を伝える研修♪」の理由(わけ)
そして、毎回タイトルは「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です
今年で、6年目を迎えますが、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というタイトルながら、1枚もPOPを書かなかった年も2,3年あったかな、、、^^;;;
毎年、研修の内容はお店の状況やスタッフさんの成長に合わせて変わっているので、必ずしもPOPを書かない年もあるのです
それでも、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というタイトルにしているのは、ハガキくらいのサイズの用紙で、商品やサービスの価値、それもお客さまにとっての価値を伝えることができたら、ウェブであろうと看板であろうと、トークであろうと、どれでもその応用にすぎない!価値の伝わるPOPを書けることが基本!という気持ちでいるので、毎年、同じ研修タイトルになってます
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の打合せ
今年も、5月と9月に研修をお願いしているので、先週、たこ梅の難波事務所で、松野先生とアシスタントの阪田さんと3人で、その打合せをやってました
松野先生のとの打合せ、、、おおむね他の打合せとが違います
今回なんか、それが特に顕著で、最初の1時間、雑談してました、、、^^;;;
最近の店の出来事や私が読んだ本、、、そんなことを松野先生が興味をもって聞いてくださって、いろいろ質問されます
気づいたら成人の発達段階と今話題の「ティール組織」についての私の理解なども話していました
ちょうど、その数日前、チェンジ・エージェント社の江口さんと話していたことなんぞも含めて、、、
おそらく松野先生は、こういう私の話を聞く中で、お店やスタッフさんについて焦点をあてていくところを掴もうとされているのではないか?
あとでなんですが、そんな風に感じました、、、
この研修が始まったころは、POPなんか書いたことがないスタッフさんばっかりで、POPって何?何でそんなん書くの?状態からのスタート、、、
それでも、毎年続けていると、POPの意味や価値を伝えるとは、どういうことなのか?ということも少しずつ伝わってきて、昨年は、店ごとにお客さまイベントを設計して実施する(←POPそのものじゃないけど、価値を伝えると言うことでは同じ)中で、お客さまとの関係性を構築するには?という研修まで進んできました
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の内容は!?
さて、今年は、どうなるのか?
松野先生との打合せの中では、さらにそれが進化するイメージです
私の捉え方ですが、システム思考の氷山モデルでいうと、構造から意識・無意識の前提、メンタルモデルあたりに踏み込む研修、、、
U理論で言うと、ダウンローティングのLv1、新しい目で見る(Seeing)Lv2を越え、視座の転換(Redirecting )/開かれた心(Open Heart)/場から感じ取る(Sensing)というLv3あたりに行って、何のためにするのか?という意味、意図を腹落ちした上で共に取り組んで行く研修、、、になっていくように思います
こういった研修が可能なるとしたら、それは、
・毎年、根本は同じ研修続けていると
・普段からスタッフさんが、行動探求(Action Inqury)やNVCの研修、トレーニングを続けていること
・成人発達理論を踏まえて社内の仕組みに取り組んでいること
・そして、これらの元々である「学習する組織」を目指していること
があるからだと思います
さて、5月の研修が実際にどうなるのか、、、
正直、私はどれであってもいいし、私の想像外であってもいい、、、
すべから、我々は、今、学ぶことができる!!
そう、信じられるから(というより、単に、そうなんですけどねぇ、、、)とにかく、楽しみなのだ!!
イェーーーーーーイ!!(^o^)v
関連記事
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!
道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
ワクワク勉強会、スタッフさんだけの自主運営がスタートしました!
この前、3月の現場会議でしたが、昨年の5月から、会議の前に2時間の勉強会をやっています 毎月、ワク
-
-
2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~
先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ
-
-
これからのリーダシップ勉強会~チームの成果をあげる要因に気づく体験学習~
昨年の9月から、毎月、道頓堀にある たこ梅本店の和田さん、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東
-
-
11月の現場会議~お客さま分類「ファン」「サポーター」の違いについて~
先週、若手スタッフさん中心の「現場会議」をやってました たこ梅には、定例の月例会議には、店長会議と
-
-
3月の店長会議~ひさしぶりの店長会議です~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日の再度の緊急
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです