*

NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!

仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ、あるいは、何かいわれて、悲しくなったりどまどったり、、、
人と接していると、怒り、悲しみ、とまどいなど、程度の差はあれ、しょっちゅうなにか起こります
そして、たいがい、私もそうなんですが、「(こんな風に起こったり悲しくなったりするのは)あいつのせいだ!!」とかって、相手や出来事の責任にしています
だって、そうだから、、、

怒る、悲しむ、戸惑うなどは、本当は、相手のせいではない!

ただ、相手の言動や出来事に遭遇したとき、自分の中の何らかの価値観、基準や意識・無意識の前提、メンタルモデルが反応した結果なんです
例えば、交通事故の場面に遭遇したとき、同じ場面であっても、あるひとは、おどろいて悲しむ、、、別の人は、なんてことだ!!って怒る、、、
もし、自分以外の何かのせいだったら、同じ事が起きれば、同じ反応になるはずでしょ?
それは、出来事はその感情が立ち上がるきっかけで、自分の中の価値観、基準や意識・無意識の前提、メンタルモデルが反応するからなんです

でも、だからといって、「そっか!自分のメンタルモデル(とか)が、原因なんだね、、、」って頭でわかっても、実際には、「あんなことがなければ、、、」って、たいがい相手や出来事のせいにしちゃいます ^^;;;
実際にやるの、メチャ、難しいです、、、
少なくとも、私にとっては、難しいことです

相手や出来事向き合うための「行動探求(アクションインクワイアリー)」と「NVC(非暴力的コミュニケーション)」

もし、こういうことができたら、、、
自分のこととして、出来事や相手との関係に向き合えると思います

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

たこ梅では、成人の発達理論をベースとした行動探求をとりいれて、習経路の6グリッドという通称「難しい会話のマトリックス」などをつかって、自分の前提を見つけたりしています

会話のふりかえりシートと難し会話のマトリックスを使って行動探求していきます

会話のふりかえりシートと難し会話のマトリックスを使って行動探求していきます

毎月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと、この行動探求の時間をとっています

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

また、これと相性がいい!って私がおもってるNVC(非暴力的コミュニケーション)というコミュニケーションテクノロジーも取り入れています

NVC(非暴力的コミュニケーション)の基礎をオンライン講座で受講

このNVC(非暴力的コミュニケーション)は、まず、スタッフさんに順番にオンラインで講座を受講してもらっています

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん

ちょうど1年ほど前になりますが、道頓堀 たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、最初に受講してくれました
その後、順番に、分店の和本店長、事務所の藤原さん、そして、北店の前保さん、髙羽さん、分店の上原さん、北川さんも受講してくれました

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の北川さんと髙羽さん

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の北川さんと髙羽さん

直近では、本店の松本さんと東店の大西さんが受講してくれました

この5月からは、北店の島田さんと東店の多比羅店長が受講してくれます

で、、、

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

毎回、このNVCオンライン基礎講座を受講していただくときには、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼントしていて、予習復習や講座修了後の学びを深めるのに使っていただいています

もちろん、今回も、、、

北店で島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

北店で島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

早速、北店の島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼントしました!(多比羅店長には、NVCの本の在庫がなくなっちゃったので、届き次第、お渡しする予定)

本を読んだから、、、NVCオンライン基礎講座を受講したから、、、といって、すぐに、NVCを使いこなせるものでもないと私は思います
ただ、同じNVCを学んだ人が増えると、起きている事実とそこに無意識に付け加えた自分の評価や解釈、感情と出来事を区別できたり(NVCの基本は、事実と感情を区別し、自分の田瀬いつにしているニーズをみつけ、相手にどうしてほしいかをリクエストします)、自分のニーズに触れられたりできていきます
あるいは、怒っている、とまどっているように見える相手に、「いま、どんな感情があるの?」って意識を感情に向けるようにサポートできるようにもなっていきます

それができると、その場で起こっている事への自分の関係づけが変わったり、相手との関係性がかわったりします

島田さん、多比羅店長で、NVC(非暴力的コミュニケーション)のオンライン受講者も12人(私を入れたら13人かな)になります
少しずつですが、スタッフさんたちと一緒に、お互いに学び、サポートしながら、進んでいこうと思います!!(^o^)

関連記事

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとオモロイお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影です

小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!

今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ

記事を読む

「これからのリーダーシップ勉強会」後のふりかえりタイム

「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!

昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さん

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、

この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん

記事を読む

「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」(前野隆司 著)

宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ

記事を読む

『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪

榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!

先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『

記事を読む

プロセスワーク入門ー歩くことで創られる道ー(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)

「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!

量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

「新入社員受け入れ準備講座」のふりかえり中です

スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その2:ふりかえり編)

昨日のブログで、「新入社員受け入れ準備講座」にスタッフさんと行ってきた話を書きました どんな講座だ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑