*

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、

公開日: 成長・発達, 気になる本

この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました!

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

前回の初日(Day1)の話はこちら!
「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

そのとき、同じこのセミナーに参加されている友人が、フェイスブックに、こんな記事を投稿していました

「奇跡の経営」を買うきっかけになったFB投稿記事

「奇跡の経営」を買うきっかけになったFB投稿記事

ブラジルのセムコ社を経営するリカルド・セムラーさんの著書をモーニングを食べながら再読している、、、という内容の記事です

セムコ社のリカルド・セムラーさんの名前は何度も聞いたことがありますし、このセムコ社は自立型経営、ティール組織ともいわれていると聞いています
そして、今のこのセムコ社をつくったのがリカルド・セムラーさんだそうです

それで、前々から興味はあったものの、なんとなく、機会がなくて、その著書も読んだことがなかった、、、

でも、このティール組織のことを学びに来ているタイミングで、この本のことを知る!っていうことは、私に「買え!」ってことか?
って思って、スマホからアマゾンのサイトにはいって、ポチッ!!

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

リカルド・セムラーさんの「奇跡の経営」が届きました!!
あいかわらず積ん読が増え続けていますが、この本も、必ず読みたいと思います!!

さぁ、今日も、がんばろーーーーーーーーーーっと!

関連記事

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア

記事を読む

本棚を買いに行ってきました!

床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!

事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出

記事を読む

「クリーンランゲージ入門」(ウェンディ・サリヴァン、ジュディ・リース著)

最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました

以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました

記事を読む

パートスタッフさんに行動探求のレクチャー

パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!

お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え

記事を読む

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)

昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ

記事を読む

たこ梅 北店の上原さんと行動探求(Action Inquiry)です

11月もスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます

新型コロナで、4月からスタッフさんとの面談やコーチングセッション、会議も中断していました 4月、5

記事を読む

分店の深澤さんと行動探求

行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?

2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興

記事を読む

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整

記事を読む

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑