「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)、今日から、読み始めます!
公開日:
気になる本
6月に行った「ティール組織の学びを深める2日間」のセミナー
その時、参加者でのひとりが、フェイスブックにこんな投稿をしていました
以前から、リカルド・セムラーさんやセムコ社の名前は、なんどか聞いたことがありました
ブラジルの人気企業で、普通じゃないけったいな経営で急成長した、、、というのが私の理解です
そんで、その友人のFB記事を読んで、アマゾンでポチッしました、、、
その時のこともブログに書いています
→「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、
で、届いたのが、3週間ほど前、、、
ちょうど、ケン・ウィルバーの「万物の歴史」を読んでたので、積ん読になってました
この「万物の歴史」を読み終わったので、今日から、「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を読み始めようと思います
ちょっと、初めの方を読んだんですが、やっぱり、いわゆるフツーの会社じゃない雰囲気、、、が、あふれています(笑)
目次をめっくてみても、成長著しい会社の「やり方」ではなく、どんな風であるのか?なんのためにやるのか?が書かれているような期待をさせられます
経営の本、、、というより、自己啓発か、禅の本みたい、、、って思いました
果たして、中身がどうかわかりませんが(って、まだ、読んでないから、、、^^;;;)、おそらく、トンデモナイとか、ヘンなことが、いっぱい書かれているんだろうと思います
うーーーん、なんか、そういうのを想像するとワクワクしてしまふ、、、
では、楽しんで読ませて頂きます!!(^o^)v
あ、もちろん、読み終わったら「たこ梅文庫」の書架に並べますよ!
関連記事
-
-
冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10
-
-
100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;
唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ
-
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!
スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受
-
-
大阪都構想投票の翌日「大阪府の歴史」(山川出版社)が目にとまり購入しました
11月1日に大阪都構想の住民投票 11月1日、大阪都構想投票(大阪市を廃止し特別区を設置することに
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のポイントカードつく
-
-
「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!
書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い
-
-
アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!
日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める



















