店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー, 気になる本
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました
スタッフさんとTOC研修に行きました
TOCっていうのは、エリアフ・ゴールドラット博士が提唱したTheory of Constraints / 制約理論・制約条件の理論のことです
TOC研修に行ったときの話はこちらを見て下さいね
→ たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!
研修って1回いって、よかった!と思ってもなかなか実践で使えなかったり身に付かないこともしばしば、、、
というより、大概、そんなもんですよね(笑)
マンガで簡単に復習
少しでも復習できて、それも、簡単に割と楽しくできるには?って考えて、「そうだ!」って思い出したんです
このTOCについては、「ザ・ゴール」っていう分厚い小説になってるんですが、これの漫画版が数年前に発売されていることを思い出しました
そういえば、たこ梅文庫にも1冊ありますしね
今回、本店の和田店長、北店の安藤店長、分店の上原店長代行、東店の多比羅店長がいってくれたので、ひとり1冊ずつ差茂ることにしたんです
速攻、ザ・ゴール コミック版を4冊購入です
そして、安藤店長、上原店長代行にお渡ししました
もちろん、和田店長と多比羅店長にも!!
このTOCは、なんか使える気がしてるので、店長さん方にまず研修とコミック版とでTOCに親しんでもらうところから始めて行こうかな?って思います
わたしも、TOCをもうちょっとちゃんと勉強します!!(^o^)v
関連記事
-
-
「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、
先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し
-
-
「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!
なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のお店では、自分
-
-
NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店