店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー, 気になる本
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました
スタッフさんとTOC研修に行きました
TOCっていうのは、エリアフ・ゴールドラット博士が提唱したTheory of Constraints / 制約理論・制約条件の理論のことです
TOC研修に行ったときの話はこちらを見て下さいね
→ たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!
研修って1回いって、よかった!と思ってもなかなか実践で使えなかったり身に付かないこともしばしば、、、
というより、大概、そんなもんですよね(笑)
マンガで簡単に復習
少しでも復習できて、それも、簡単に割と楽しくできるには?って考えて、「そうだ!」って思い出したんです
このTOCについては、「ザ・ゴール」っていう分厚い小説になってるんですが、これの漫画版が数年前に発売されていることを思い出しました
そういえば、たこ梅文庫にも1冊ありますしね
今回、本店の和田店長、北店の安藤店長、分店の上原店長代行、東店の多比羅店長がいってくれたので、ひとり1冊ずつ差茂ることにしたんです
速攻、ザ・ゴール コミック版を4冊購入です
そして、安藤店長、上原店長代行にお渡ししました
もちろん、和田店長と多比羅店長にも!!
このTOCは、なんか使える気がしてるので、店長さん方にまず研修とコミック版とでTOCに親しんでもらうところから始めて行こうかな?って思います
わたしも、TOCをもうちょっとちゃんと勉強します!!(^o^)v
関連記事
-
-
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街
-
-
最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、
商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ
-
-
ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!
プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴ
-
-
NVCのオンライン基礎講座受講中の森口さんと前田さんにNVCの本をプレゼント
世の中っていろんなことが起こります 仕事をしていても、いろんなことが起こります 自己理解のために
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー
-
-
「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、
-
-
大型新人さんの研修始まりました!※画像は加工してません(笑)
今月から、たこ梅で働き始めた上原勇二さん 今は、研修中です 新人研修って何をするのか? 新人研
-
-
松野先生と「POPで楽しく価値を伝える研修2017♪」の打合せです!
たこ梅のスタッフさんに受講していただいている研修で、毎年、受講いただいて今年で5年目になる研修があり