*

ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!

公開日: 気になる本

プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴールデンウィークに開かれます
私は、別に、心理学をやりたいとか、プロセスワーカー(プロセスワークをする専門家)になりたいわけではありませんが、プロセスワークは、コーチングやファシリテーションに、もの凄く役に立つ気がしています
それで、ミンデルさんのワークショップに参加することにしました

ずんべらぼんで参加するより、ある程度知ってたり、問いを持って参加する方が、より学びが深くなるんじゃないか?
そう思って、アーノルド・ミンデルさんの本を12冊購入!

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしました

ワークショップが開かれる前、5月2日までに、全部読む!宣言をしました
そのときの宣言のことはコチラのブログ記事を見てね
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

で、いま、8冊まで読み終わったんです
次は、9冊目、、、
のはずですが、いま、これ読んでます

老子(道徳経)を先に読みます

8冊目の次は、来週、組織開発の大家ビル・トルバートさんが来日されて3日間のワークショップがあって、その課題図書である「行動探求(Action Inquiry)」を読みました
本来だったら、すぐ、ミンデル本9冊目にいくところなんですが、手に取ったのは、、老子(道徳経)です

老子(道徳経)

老子(道徳経)

老子(道徳経)は、上下巻で構成され、全81章からなります
その上巻が「道」という文字で始まり、下巻が「徳」の文字で始まることから、「道徳経」とも呼ばれています

アーノルド・ミンデルさんは、ユングの心理学をベースにシャーマニズム、老荘思想の根幹である「道(タオ・TAO)」に多大な影響を受けていることが、読んでいてわかります
至る所に「老子」「道(タオ・TAO)」が出てきますから、、、
それで、「そのうち、老子も読もう」って思って、この本「老子(全)自在に生きる81章」を買っていました

で、話はちょっと戻りますが、ビル・トルバートさんのワークショップの課題図書「行動探求(Action Inquiry)」の中で語られる行動論理の発達段階があがるほど、「道(タオ・TAO)」に沿って生きるあり方が強くなる感じを受けたんです
ちなみに、その行動論理の発達段階とは、発揮するリーダーシップによって、「機会獲得型」から「外交官型」「専門家型」「達成者型」「再定義型」「変容社型」「アルケミスト型」までの7段階に分けています
そして、この本「行動探求(Action Inquiry)」の中でも、ときどき、「老子」が登場します

その時、「やっぱり、先に『老子』を読め!ってことなんやな、、、」っていう気が強くしました
それで、アーノルド・ミンデルさんの9冊目の本に行く前に、先に、「老子(全)自在に生きる81章」を読むことにしたんです
きっと、この「老子(全)自在に生きる81章」を読んでから、さらに、アーノルド・ミンデルさんの本を読んでいくと、理解の仕方が異なる、あるいは、深まるのではないか、、、そんな気がしています(^o^)

関連記事

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、

百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです

記事を読む

まんがでわかる「トヨタの片づけ」

提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!

いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた

昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

プロセス・コンサルテーション(エドガー・シャイン著)、入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる(中村和彦 著)

「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を

記事を読む

ジュンク堂書店 大阪本店3Fの「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナー

ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?

この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加する和田店長に本をプレゼント

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!

2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1

記事を読む

ティール組織(フレデリック・ラルー 著)、実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ホラクラシー(ブライアン・J・ロバートソン 著)

「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、

いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、 「ティール組織」(フ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑