*

ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!

公開日: 気になる本

プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴールデンウィークに開かれます
私は、別に、心理学をやりたいとか、プロセスワーカー(プロセスワークをする専門家)になりたいわけではありませんが、プロセスワークは、コーチングやファシリテーションに、もの凄く役に立つ気がしています
それで、ミンデルさんのワークショップに参加することにしました

ずんべらぼんで参加するより、ある程度知ってたり、問いを持って参加する方が、より学びが深くなるんじゃないか?
そう思って、アーノルド・ミンデルさんの本を12冊購入!

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしました

ワークショップが開かれる前、5月2日までに、全部読む!宣言をしました
そのときの宣言のことはコチラのブログ記事を見てね
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

で、いま、8冊まで読み終わったんです
次は、9冊目、、、
のはずですが、いま、これ読んでます

老子(道徳経)を先に読みます

8冊目の次は、来週、組織開発の大家ビル・トルバートさんが来日されて3日間のワークショップがあって、その課題図書である「行動探求(Action Inquiry)」を読みました
本来だったら、すぐ、ミンデル本9冊目にいくところなんですが、手に取ったのは、、老子(道徳経)です

老子(道徳経)

老子(道徳経)

老子(道徳経)は、上下巻で構成され、全81章からなります
その上巻が「道」という文字で始まり、下巻が「徳」の文字で始まることから、「道徳経」とも呼ばれています

アーノルド・ミンデルさんは、ユングの心理学をベースにシャーマニズム、老荘思想の根幹である「道(タオ・TAO)」に多大な影響を受けていることが、読んでいてわかります
至る所に「老子」「道(タオ・TAO)」が出てきますから、、、
それで、「そのうち、老子も読もう」って思って、この本「老子(全)自在に生きる81章」を買っていました

で、話はちょっと戻りますが、ビル・トルバートさんのワークショップの課題図書「行動探求(Action Inquiry)」の中で語られる行動論理の発達段階があがるほど、「道(タオ・TAO)」に沿って生きるあり方が強くなる感じを受けたんです
ちなみに、その行動論理の発達段階とは、発揮するリーダーシップによって、「機会獲得型」から「外交官型」「専門家型」「達成者型」「再定義型」「変容社型」「アルケミスト型」までの7段階に分けています
そして、この本「行動探求(Action Inquiry)」の中でも、ときどき、「老子」が登場します

その時、「やっぱり、先に『老子』を読め!ってことなんやな、、、」っていう気が強くしました
それで、アーノルド・ミンデルさんの9冊目の本に行く前に、先に、「老子(全)自在に生きる81章」を読むことにしたんです
きっと、この「老子(全)自在に生きる81章」を読んでから、さらに、アーノルド・ミンデルさんの本を読んでいくと、理解の仕方が異なる、あるいは、深まるのではないか、、、そんな気がしています(^o^)

関連記事

「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・A・ハイフェッツら著)

「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・ハイフェッツら著)を購入です!

昨日、梅田のお店に行ったついでに、阪急梅田駅下にある紀伊國屋書店に立ち寄りました そしたら、、、

記事を読む

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ

記事を読む

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を読みました

「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、本屋で、由佐美

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!

起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを

記事を読む

読んだことないのが6冊もある

eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のポイントカードつく

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

プロセスワーク入門ー歩くことで創られる道ー(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)

「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!

量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ

記事を読む

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ

記事を読む

ドラッカーと論語(安冨歩 著)

「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと

昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな

記事を読む

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!

7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑