デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、
公開日:
気になる本
デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます
なんとなく、アメリカのIDEO社というところで開発というか生まれたというか、デザイン開発の仕組み?考え方?くらいに理解しています
ただ、これがわかると、いろいろ、たこ梅でのお客さまづくりでも役立つような気がしていて、ちょっと、調べてみようと思いました
で、以前、書店でまんがでわかる本を見つけて買ったのですが、積ん読でした
今回、もうちょっと、ちゃんと調べようと思って、そのマンガでわかる本を読む!のではなく、、、^^;;;
こんな本も購入しました
「まんがでわかるデザイン思考」に加えて購入したのが、「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)です
まず、「まんがでわかるデザイン思考」で概要だけつかんでおいて、「The Art of Innovation 発想する会社!」にとりかかろうとかと思っています
とはいえ、積ん読、いっぱいというか、ますます、溜まってきてて、、、^^;;;
まぁ、今年中には読み始めようと思います!!
がんばりまーーーーーす!(^o^)v
とりえあず、たこ梅文庫(スタッフさんへの貸出図書が並ぶ書架)に並べておきます(笑)
関連記事
-
-
てっちゃんの「積ん読」一覧です!!これでも、一部ですが、、、^^;;;(自慢にならない、、、)
昨日、ブログで、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)を買ったけど
-
-
eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のポイントカードつく
-
-
サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読みます
日本でも、3年前に発売されたこの本、全世界的なベストセラーです そう、これ、、、 サピエンス
-
-
「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!
早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ
-
-
簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、本屋で、由佐美
-
-
アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました
来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ
- PREV
- 新人 深澤さん、昇格者面談で合格!おめでとう!!!
- NEXT
- 酒蔵見学2019の打合せ?なのか???