*

デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、

公開日: 気になる本

デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます
なんとなく、アメリカのIDEO社というところで開発というか生まれたというか、デザイン開発の仕組み?考え方?くらいに理解しています

ただ、これがわかると、いろいろ、たこ梅でのお客さまづくりでも役立つような気がしていて、ちょっと、調べてみようと思いました

で、以前、書店でまんがでわかる本を見つけて買ったのですが、積ん読でした
今回、もうちょっと、ちゃんと調べようと思って、そのマンガでわかる本を読む!のではなく、、、^^;;;
こんな本も購入しました

左)まんがでわかるデザイン思考 右)The Art of Innovation 発想する会社!

左)まんがでわかるデザイン思考 右)The Art of Innovation 発想する会社!

「まんがでわかるデザイン思考」に加えて購入したのが、「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)です

まず、「まんがでわかるデザイン思考」で概要だけつかんでおいて、「The Art of Innovation 発想する会社!」にとりかかろうとかと思っています

とはいえ、積ん読、いっぱいというか、ますます、溜まってきてて、、、^^;;;

まぁ、今年中には読み始めようと思います!!

がんばりまーーーーーす!(^o^)v

とりえあず、たこ梅文庫(スタッフさんへの貸出図書が並ぶ書架)に並べておきます(笑)

関連記事

お金、money、Geld、argent、pecunia

お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近

記事を読む

まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ

「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」をたこ梅文庫に入れます!

お店のスタッフさんに、本を貸し出すシステムがあります スタッフさんに本を貸し出す「たこ梅文庫」

記事を読む

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整

記事を読む

複雑系入門(井庭崇・福原義久 著)、パターン・ランゲージ(井庭崇 編著)

「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;

しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ

記事を読む

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下

記事を読む

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」(ぴあムック本)

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!

ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく

記事を読む

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ

記事を読む

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!

東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん

記事を読む

マンガでわかるSDSs

「マンガでわかるSDGs」をたこ梅文庫に追加です

最近、よく「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を見かけるようになりました でも、SDGsって

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート著)と「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)

「行動探求」「サーバントであれ」「老子」「易経」を4冊まとめ買いです!

この前、ちょっと、探している本があるので、本屋さんに行ってきました! ただ、大きめの書店でないとど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑