*

てっちゃんの「積ん読」一覧です!!これでも、一部ですが、、、^^;;;(自慢にならない、、、)

公開日: 気になる本

昨日、ブログで、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)を買ったけど、積ん読です、、、という話を書きました

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)

そのブログは、コレです!
「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;

このブログをフェイスブックで紹介もしたんですね
そうしたら、「面白いから、積ん読じゃなくて読んで!!」とか、「今、読んでます!」って応援(?)のコメントを多数いただきました

フェイスブックのコメントです

フェイスブックのコメントです

例えば、、、
・ネアンデルタールとホモサピエンスの話、本当に面白いです!ぜひ、積ん読でなく、読破を!!笑
・これ、ほんとにおもしろいです!すぐ読めると思いますし、ぜひ読んでほしい
・てっちゃん、積ん読かないでぜひぜひ一気読みで。まじ、面白いです。
・今、下巻を読んでます。ホモ・サピエンスは地球史上最悪の害獣みたいです。

そっか、面白いのか、、、と思いつつ、たこ梅文庫の書架を眺めると、、、

「あぁ、、、、、、」

ってなるのです

というのも、積ん読がいっぱいあるから、、、^^;;;

ちなみに、積ん読の中でも、順番に読んでいこう!とお思ってるヤツを並べてみるだけで、、、

「積ん読」になってる本(一部です)

「積ん読」になってる本(一部です)

はい、こんな感じなのです、、、^^;;;

という状況ですので、ちょっと時間はかかるかもしれませんが、サピエンス全史も読みますね

あと、今回のフェイスブックでの応援コメントで、読む順番が私の中でかなり上がった!のも事実、、、
がんばりまーーーーーーーす!!(^o^)v

関連記事

「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)とウィルバーの著書

ウィルバー9冊目、「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)届きましたぁ~!!

先日、今話題の「ティール組織」を読んでから、そこでも登場するケン・ウィルバーがあらためて気になってい

記事を読む

老子(道徳経)

ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!

プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴ

記事を読む

「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)

私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、

2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります

記事を読む

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理

記事を読む

ダイアモンドメディア代表取締役社長 武井浩三さんと記念撮影

ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます

不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ

記事を読む

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ

記事を読む

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)を20冊まとめ買い

休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!

お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ

記事を読む

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を追加で4冊購入して5冊になりました

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!

先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]

記事を読む

「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ)

「わかりあえない」を超える を読むことにします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月に出版にな

記事を読む

新しい医療のかたち「いのちは のちの いのちへ」(青本)、ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」(赤本) 稲葉敏郎 著

ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」稲葉敏郎 著 も買ってしまった

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年12月から、共感コ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑