「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!
リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました
その中で、学習する組織やU理論、それに関係する本を読んでいると、学習する組織のスゴいリーダーは、ある3つのことをやっているのに気づきました
それは、、、
【学習する組織のスゴいリーダーがやってる3つのこと】
・瞑想
・ヨガや合気道、太極拳など、身体を意識するもの
・リトリート
この3つです
念のため言っときますけど、学習する組織のスゴいリーダーは、この3つを当たり前のようにやってるだけで、この3つやったからと言って、必ずしもスゴいリーダーと言うわけではないの悪しからず、、、^^;;;
言い換えると、この3つは、学習する組織のスゴいリーダーの必須条件、必要条件だと思います
そんなことに気づいたのが、3年半くらい前でした
そしたら、うちの奥さんが、「一緒に、ヨガやらない?」って誘ってくれたので「キターーーッ!」と思って、ヨガ始めました
今も週1回、うちの奥さんといっしょに通ってます
あとは、週に4,5日くらいですが、ヨガの基本的なアーサナ(ポーズ)はタイヘンなので、それを取り入れたストレッチのようなものをやってます
で、リトリートは、ときどき、自然の中にしたるようにしてますが、まぁ、軽めで、まだまだな感じです
そして、もうひとつ、『瞑想』ですが、マインドフルネスとかが話題になってきてた頃で、グーグルもやっているというSIY(Serch Inside Yourself)のプログラムをみつけました
それで、一昨年の10月末、SIY(Serch Inside Yourself)の2日間のマインフルネスプログラムに参加しました
この時の話は、こちらのブログを見てね!
→ マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!
これをきっかけに、毎日、10分の瞑想を始めます
そのうち、なんとなく、時間を延ばすようになって、半年後くらいには15分、その3ヶ月後には20分、、、
1年たつくらいには、30分瞑想をするようになっていました
今年の3月、瞑想を35年以上やっている方の瞑想のビギナーコースに参加し、「30分やってるんだったら、45分くらいがいいよ」って言われました
ある理由があって、30分より45分の方が、格段にいいそうです
まぁ、そう言われたので、そのコースの翌日から、素直に45分にしました
で、ヨガと同じく、週4,5日くらい45分の瞑想をやってます
この前、私の友人のFB記事を見て、この本を知りました
私、実は、瞑想法そのものには、くわしくありません、、、
瞑想にはいろんな名前がついていますが、違いもよくわかってません、、、^^;;;
教えてもらったまんまやってただけです
そんなとき、この本を知ったんですが、ヴィッパサーナ瞑想(←名前くらい知ってました)の正しいやり方っていうのがあって、それが丁寧に書かれているそうです
で、思わず買っちゃいました、、、
ペラペラっとページをめくっただけですが、瞑想法の部分なんかは、丁寧なイラストでわかりやすく書かれているようです
今読んでる、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)を読み終えたら、こっちを読んで、ちゃんと瞑想に取り組もうかなぁ、、、なんて思ってます(^o^)
あ、でも、その頃、最難関のリーダーシップ(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)が発売になってて、どっちを先に読むか迷いそうだなぁ、、、^^;;;
まぁ、そんときはそんときで、両方手に取ったら、どっちを先に読むのか、感覚でわかるでしょうから、それはそれでいいか、、、(^o^)v
関連記事
-
-
パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」
昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい
-
-
3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~
この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん
-
-
ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!
お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上
-
-
Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます
7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!
昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ
-
-
会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます
4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の
-
-
お金のいらない国(長島龍人 著)という本を買いました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ
-
-
冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10


















