*

マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!

公開日: 瞑想, 学習・研修&セミナー

おはようございます
大阪の月曜日の朝は、雨が降っています
しっとりと落ち着いた感じがして、穏やかな気持ちで、今日のブログを書いています

SIYコアプログラムのセミナーに参加

2日間にわたって、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の Search Inside Yourseof コアプログラムに参加しました
今回は、CEOで禅僧でもあるマーク・レサーさんが来日してのセミナーです

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

2日間のSIYコアプログラム・セミナー

このセミナーでは、瞑想をマインドフルネスとEmotional Inelligence(日本ではEQとして知れられています)、神経科学の観点から、そのやり方、効果を科学的に捉えてこうちくされています
そもそも、エンジニアが圧倒的に多いグーグルの社員に向けて開発されたプログラムですから、科学的でないと伝わりにくいからかもしれませんね(^o^)

SIYコアプログラムには100もの方が参加しています

今回のSIYコアプログラムには、100名もの方が参加しています

直接指導されるマーク・レサーさん(中央) 右隣が理事の木蔵(ぼくら)さん

直接指導されるマーク・レサーさん(中央)
右隣が理事の木蔵(ぼくら)さん

そういった科学に基づく説明と同時に、もちろん瞑想するのですが、座ってするだけでなく、歩く瞑想、食べる瞑想も体験しました
私は、このSIYコアプログラムが目指しているのは、「マインドフルに生きる」ということではないかと思います
それで、どんなリーダーシップを発揮するか、そのために現状を分析したり、どこを強化するのがいいのか?、そのためにどうするのか、、、というプログラムやセッションが組み込まれているんでしょうね

私がSIYコアプログラムに参加したわけ

ところで、どうして、私が、SIYコアプログラムに参加したかというと、、、
私は、百年後も、たこ梅がお父さんがお子さんと代々繋がる場であり、スタッフさんがそんな場を創り上げている、、、これを可能にすることが、わたしの目標です
そのために、MITのピーター・センゲ博士が提唱する「学習する組織」を実現しよう!って、平成22年の3月に決めました
その中で、学習する組織、U理論、シンクロニシティ、出現する未来、、、などの一連の本を読んでいると、素晴らしい組織や会社を創った事例の中でスゴイ人たちが登場します
そんな方々が、例外なく、実践していることに、次の3つがあることに気がつきました

【スゴイ人が実践してる3つのこと】
・カラダを感じコントロールするヨガ、太極拳、合気道など
・山にこもるなどのリトリート
瞑想

この3つをやっている人がスゴイかどうかわかりません(笑)が、スゴイ人たちは、この3つをやっています
それで、単純に、「よし!やろう!!」って、私、決めちゃったんですね
そんなことを思ったのが去年の5月でした
その時は、この3つ、どれもやってません
そしたら、うちの奥さんが、友達に誘われたからヨガしようと思うんだけど、一緒に行こう!って声をかけてくれました
で、昨年の6月から、週1回ヨガのクラスに通っています

それから、ちょうど1年たった今年の6月、たこ梅の会議ファシリテーションでお世話になっているチーム経営さんが、木蔵(ぼくら)さんを招いて、2時間のマインドフルネスリーダーシップセミナーを開催され、私も行ったんです
そこで、秋に、今回の「SIYコアプログラムセミナー」があることを知りました
で、やっぱり、「これは、私に行け!ということだな、、、」って思って2日間のSIYコアプログラムセミナーに参加したんです
正直、瞑想をやろうと思ってもやり方わからないし、本を読んで学ぶのもいいのですが、私の場合、初めは誰かに手ほどきしてもらうとすごく安心して出来る
それで、SIYコアプログラムセミナーが、きっと、瞑想を実践するいいきっかけになると感じたからなんですけどね(^o^)

セミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!

セミナーの中では、瞑想を実践するに関して、
・カラダをスキャンして感じる「ボディスキャン」
・呼吸に意識をむける「瞑想」
・食べ物、カラダに意識を向ける「食べる瞑想」
・一歩一歩に意識をむける「歩く瞑想」
・相手、自分に起こっていることを観察しながら聞く「マインドフルリスニング」
・おもいつくまま書き出す「ジャーナリング」
など、いろんな実習を行って、そのスキルを学びました

そんな中に「思いやり(Compassion)」に関する実習というのがあります
相手に意識を向けて、だまって、心の中で「あなたが幸せでありますように!あなたが健康でありますように!」と唱える
ただ、それだけです
もうひとつ、怒り、悲しみ、イラッ!などの感情に襲われたとき、ます、立ち止まって「一呼吸する」というスキルも教えてもらいました
セミナーの実習中は、「まぁ、ええ、カンジになるわな、、、」くらいで、正直、気にもしてませんでした

昨日、セミナーが終了して、東京駅にむかいました
新幹線に乗る前に、お弁当を買おうと東京駅の大丸百貨店の地下へ、、、
すごい人で、なかなか、思うようにすすめません
前の人が遅くて、私が進むのを(私が勝手にですよ:笑)邪魔してる!!って感じて、イラッ!としたんです
そのとき、セミナーで学んだことを思い出して、ふと、やってみました
一呼吸して、その人に、意識を向けて、、、というか実際には眼差しを向けて、心の中で「あなたが幸せでありますように!あなたが健康でありますように!」って唱えました
そうしたら、さっきのイラッ!は、どこかに行って気づくと穏やかな気持ちになってあわてることなく、人の流れのペースにそって、私の行きたいお店へ行くことができました
その効果を実感して、ちょっと、ビックリ、、、
それで、家にたどり着くまで、イラッ!としかかる度に、これを実践!!
楽しく、家まで帰ることが出来ました
このスキル、とってもおすすめです
効果があると同時に、めっちゃ、簡単ですから!

同時に、こんな簡単な事で効果があるんだから、瞑想をしっかり続けたら、きっと、自分の在り方、そして、そこから生じるトーンや雰囲気、影響力に変化があるんだろうなぁ、、、って感じて、「よし!瞑想、毎日、続けよう!!」っていう私のやる気を喚起してくれました

瞑想を続けるために

今回のSIYコアプログラムでは、開発者のおひとりであるマーク・レサーさん、そして、木蔵(ぼくら)さんをはじめとする主催者の方々が、瞑想を広めることで、充実した自分自身の人生を歩める人をひとりでも増やしたい!という願いが伝わってきました
それが、セミナー後の4週間実践プログラムだと思います
セミナーで「いいこと学んだ!」と思っても、継続して始めて、その効果を自分のものとできる
それをサポートする4週間のプログラムが、今日から、スタートします

マーク・レサーさんとツーショットです

マーク・レサーさんとツーショットです

参加者はもちろん、より多くの人たちに、瞑想を広め、幸せになって欲しいと願っているマーク・レサーさんと主催されたマインドフルリーダーシップインスティテュート
のメンバーのみなさま、ありがとうございました!!
一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュートさんの公式サイトはコチラ!

そして、瞑想を継続するため4週間のプログラムはもちろん、自分で決めた継続の仕組みも走らせます
ちなみに、私が自分で決めた継続の仕組みを紹介しておきますね
ブログに書いておくと、人前で「宣言」したことになって、その適度のプレッシャーが、私が継続することを後押ししてくれるので!

マインドフルネスで常にいられるよう瞑想を続けます

マインドフルネスで常にいられるよう瞑想を続けます

私は、「月・火・木・金・土の12:50から10分間、自分の席に座って瞑想」をします!!
私に会ったときは、「瞑想してる?」って、応援と後押しの声かけをぜひお願いします!!(^o^)
今日から、取り組むぞーーーーー!!

関連記事

40代・50代からの「能力の成長」動画コンテンツの1コマ

成人発達理論に基づく「40代・50代からの『能力の成長』」動画、これいいです!気に入りました!!

たこ梅では、スタッフさんの成長発達のために、ビル・トルバート博士の成人発達理論をベースとした行動探求

記事を読む

クラウド上で作成した「5年後の日本社会」の複数シナリオ

最近受講した「シナリオプランニング活用講座」はオススメです!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです シナリオプランニングは難し

記事を読む

イベントのシナリオを考えタイムスケジュールを作成していきます

5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!

平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ

記事を読む

ワクワク系マーケティングの実践についてディスカッション

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長

毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店

記事を読む

HACCPコーディネーターコース e-ラーニング基礎学習テキスト、CODEX 食品衛生基本テキスト

HACCPのe-ラーニング中です!うーーん、頭がウニになる ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主の てっちゃんです 昨年、春ころから、日

記事を読む

前田さんと森口さんにNVCの本をプレゼント

NVCのオンライン基礎講座受講中の森口さんと前田さんにNVCの本をプレゼント

世の中っていろんなことが起こります 仕事をしていても、いろんなことが起こります 自己理解のために

記事を読む

MMOT研修にスタッフさんはオンラインで参加

MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○

記事を読む

自分を感じて、初めて他者と本当にパートナーになれる!?「センサリーアウェアネス」を体験しました

先日のマインドフルネス瞑想を初めから学ぼうと2日間の「SIYコアプログラム」に参加してきました そ

記事を読む

ワクワク系実践スタートアップセミナーで、自己紹介&他己紹介する道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長

ワクワク系実践スタートアップセミナーに、道頓堀の たこ梅本店 和田店長と参加です!

小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」があります お客さまに喜んでいただいて、選ばれ

記事を読む

関西示道塾の第一講で、ビスタワークス研究所 大原光秦代表と

ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!

日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑