*

プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルのセミナーに行ってきました!

公開日: 学習・研修&セミナー

てっちゃん、たこ梅という「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋の五代目店主をやってます
業種、、、でいうと、飲食業ですよね
わたしのブログを時々読んでいただいてると、「なんで、飲食店やのに、こんなに研修をいろいろやってるの?それも、飲食店らしくない、、、」って思われることが、多々あると思います

先日も、心理学からファシリテーション領域に渡るプロセスワークというものの2日間のセミナーに行ってました
一見、プロセスワークと飲食店って、関係なさそうに見えます
でも、関係あるんですよ

今日は、ゴールデンウィークまっただ中なので、ちょっと、そんなことについてブログを書いてみようと思います

プロセスワークとの出会い

3年前、システム・コーチングの基礎コースを受講、そのテキストに何度も出てきた名前のひとつに「アーノルド・ミンデル」があります

システム・コーチング「ORSC基礎コース」のリーダーお二人と記念撮影 左から、ゆりさん、てっちゃん、ちえみさん

システム・コーチング「ORSC基礎コース」のリーダーお二人と記念撮影
左から、ゆりさん、てっちゃん、ちえみさん

それで、「だれなんや?この人、、、」って興味をもちました

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

なんでも、プロセスワークとか言う心理学から発展して、ファシリテーションまでカバーするなんからしい、、、^^;;;

ワールドワーク、ディープ・デモクラシー(いずれもアーノルド・ミンデル著)

ワールドワーク、ディープ・デモクラシー(いずれもアーノルド・ミンデル著)

初めに手に取ったのが、ワールドワークという本で、えげつない対立構造にある集団同士が、最後には、抱き合って涙をながして赦しあっている、、、ありえへーーーーーーーん!!ことが何度も起こっていると言うことを知りました

それで、興味を持って、手当たり次第に、、、

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしました

アーノルド・ミンデルの本を読みまくりました

アーノルド・ミンデルさんのセミナーに2016年に初めて参加

そうしたら、2016年のゴールデンウィークにご夫婦で来日される!っていうので、その2日間のセミナーにも参加!

 

「721フォーラム」をアニメで説明するアーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさん

「721フォーラム」をアニメで説明するアーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさん

わけわかんなかったけど、スゴかった、、、

今年、2018年もミンデルさんのセミナーに行ってみた!

とおもってたら、また、今年来る!って情報をゲットして、早速、申し込んで行ってきました

浅草寺の雷門

浅草寺の雷門

浅草の浅草寺近くの台東区民センターというところへ、、、

ミンデル夫妻来日セミナー

ミンデル夫妻来日セミナー

今回のセミナーで最終的にとりあつかったのは、国家対立、人種対立、宗教対立などの世界の対立は、個人間の対立がなくなることから解消へ向かう、、、というような話です
正直、そんな大それた、、、っていう思いもありましたが、ワークが進むにつれ、世界が自分の中にある!のが感じられるし、世界を変えるのは自分の中からだ!って見えてきました

スカイツリーと月齢12の月

スカイツリーと月齢12の月

そして、それだけのエネルギーが個人の中、自分の中にも内在している(普段はつかえず眠ったような状態ですが、、、)ことも実感できました

セミナーで感じたこと

それだけでも、行った価値があるのですが、2日目の最後のワーク、自分を悩ませる世界の指導者を対象にワークする、、、というとき、その相手の膨大なエネルギーに立ち向かうのに、自分のなかの子どもの時のエネルギーを使えというのです
正直、なんとかなるような気がしてませんでした
このワークまでの別のワークで私も自分の子どもの時のエネルギーを2種類みつけていました
そして、なぜか、絶対違うやろ!!と思える(意味分かんないと思いますが)おばあちゃんとお餅を焼いて食べてたときのエネルギーを投入したら、、、あらーーーーーーー!!ってことが起こりました

そんなん起こるなんて、それこそ、ありえへーーーーーーん!!

でも、起こったんです

浅草の吾妻橋から

浅草の吾妻橋から

飲食店主がプロセスワークのセミナーに行く理由(わけ)

ところで、飲食店の店主が、どうしてプロセスワークのセミナーに行くのか、、、
それは、プロセスワークの考え方が、スタッフさんやお客さまとの関係性をつくっていくのい役立つし、会議などのファシリテーションでもいろいろ使えるからです

ミンデル夫妻、友だちのしのさんと記念撮影

ミンデル夫妻、友だちのしのさんと記念撮影

というのもあるのですが、プロセスワークの場にいって、それを学んでいる人達に接する、そんな場につかると、自分のモノの見え方、捉え方が深まる、変化するのが感じられます
これが、たこ梅が百年後も続いている、働きやすい職場、働きがいのある店を創っていく中で、何にも代えがたいあり方につながっていくと感じているからです

ちょっと、意味不明なブログだったと思いますが、今日も、楽しくがんばります!(^o^)v

関連記事

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

「お客さまを呼ぶスゴい仕掛け」の著者、佐藤元相先生と記念撮影

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと

先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて

記事を読む

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会3組目

ワクワク系マーケティング実践術2017対話会の4回目、始まりました!

4月から始まった「ワクワク系マーケティング実践術2017」のビデオを活用した対話会 ワクワク

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!

昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ

記事を読む

NVCオンライン基礎講座の準備が整いました

スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!

昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非

記事を読む

クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました

来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ

記事を読む

本棚を買いに行ってきました!

床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!

事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑