プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルのセミナーに行ってきました!
公開日:
学習・研修&セミナー
てっちゃん、たこ梅という「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋の五代目店主をやってます
業種、、、でいうと、飲食業ですよね
わたしのブログを時々読んでいただいてると、「なんで、飲食店やのに、こんなに研修をいろいろやってるの?それも、飲食店らしくない、、、」って思われることが、多々あると思います
先日も、心理学からファシリテーション領域に渡るプロセスワークというものの2日間のセミナーに行ってました
一見、プロセスワークと飲食店って、関係なさそうに見えます
でも、関係あるんですよ
今日は、ゴールデンウィークまっただ中なので、ちょっと、そんなことについてブログを書いてみようと思います
プロセスワークとの出会い
3年前、システム・コーチングの基礎コースを受講、そのテキストに何度も出てきた名前のひとつに「アーノルド・ミンデル」があります
それで、「だれなんや?この人、、、」って興味をもちました
なんでも、プロセスワークとか言う心理学から発展して、ファシリテーションまでカバーするなんからしい、、、^^;;;
初めに手に取ったのが、ワールドワークという本で、えげつない対立構造にある集団同士が、最後には、抱き合って涙をながして赦しあっている、、、ありえへーーーーーーーん!!ことが何度も起こっていると言うことを知りました
それで、興味を持って、手当たり次第に、、、
アーノルド・ミンデルの本を読みまくりました
アーノルド・ミンデルさんのセミナーに2016年に初めて参加
そうしたら、2016年のゴールデンウィークにご夫婦で来日される!っていうので、その2日間のセミナーにも参加!
わけわかんなかったけど、スゴかった、、、
今年、2018年もミンデルさんのセミナーに行ってみた!
とおもってたら、また、今年来る!って情報をゲットして、早速、申し込んで行ってきました
浅草の浅草寺近くの台東区民センターというところへ、、、
今回のセミナーで最終的にとりあつかったのは、国家対立、人種対立、宗教対立などの世界の対立は、個人間の対立がなくなることから解消へ向かう、、、というような話です
正直、そんな大それた、、、っていう思いもありましたが、ワークが進むにつれ、世界が自分の中にある!のが感じられるし、世界を変えるのは自分の中からだ!って見えてきました
そして、それだけのエネルギーが個人の中、自分の中にも内在している(普段はつかえず眠ったような状態ですが、、、)ことも実感できました
セミナーで感じたこと
それだけでも、行った価値があるのですが、2日目の最後のワーク、自分を悩ませる世界の指導者を対象にワークする、、、というとき、その相手の膨大なエネルギーに立ち向かうのに、自分のなかの子どもの時のエネルギーを使えというのです
正直、なんとかなるような気がしてませんでした
このワークまでの別のワークで私も自分の子どもの時のエネルギーを2種類みつけていました
そして、なぜか、絶対違うやろ!!と思える(意味分かんないと思いますが)おばあちゃんとお餅を焼いて食べてたときのエネルギーを投入したら、、、あらーーーーーーー!!ってことが起こりました
そんなん起こるなんて、それこそ、ありえへーーーーーーん!!
でも、起こったんです
飲食店主がプロセスワークのセミナーに行く理由(わけ)
ところで、飲食店の店主が、どうしてプロセスワークのセミナーに行くのか、、、
それは、プロセスワークの考え方が、スタッフさんやお客さまとの関係性をつくっていくのい役立つし、会議などのファシリテーションでもいろいろ使えるからです
というのもあるのですが、プロセスワークの場にいって、それを学んでいる人達に接する、そんな場につかると、自分のモノの見え方、捉え方が深まる、変化するのが感じられます
これが、たこ梅が百年後も続いている、働きやすい職場、働きがいのある店を創っていく中で、何にも代えがたいあり方につながっていくと感じているからです
ちょっと、意味不明なブログだったと思いますが、今日も、楽しくがんばります!(^o^)v
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング実践術2017対話会の4回目、始まりました!
4月から始まった「ワクワク系マーケティング実践術2017」のビデオを活用した対話会 ワクワク
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~
先日、3月の現場会議の前にワクワク勉強会をやってました ワクワク勉強会とは? 昨年の5月から、店
-
-
エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!
夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!
-
-
「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています
現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい
-
-
5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!
3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し
-
-
MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1
-
-
ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!
日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お