*

ワクワク系マーケティング実践術2017対話会の4回目、始まりました!

4月から始まった「ワクワク系マーケティング実践術2017」のビデオを活用した対話会

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

この「ワクワク系マーケティング実践術2017」というビデオは、DVD4枚構成ですが、各々あるいは数名や店単位で毎月1枚ずつ観て、それについて数名ずつのグループで、毎回、おさらいと意見交換、対話をする集まりをやっています

そして、4月から始まったこの対話会も、今月が、一旦ラストです
毎月、1枚ずつすすめてきて4枚なので4月、5月、6月、そして、この7月が最終4枚目のビデオとなります

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会を始めた理由

今年3月の店長会議で、
「店長クラスの人間は、ワクワク系マーケティングの講座にいったりもしていて、その用語やある程度、基礎的なことはわかってきているけど、パートスタッフさんや新人社員さんは、まだ、そこにもいっていない、、、
これから、このワクワク系マーケティングを活用して展開して行くには、基礎的なことは知っておいてもらった方がいいんじゃないだろうか?」
という意見をいってくれました

3月の店長会議

3月の店長会議

そのあと、「じゃあ、五代目(てっちゃん)に、パートさんとか新入社員さんにレクチャーしてもらったらええんちゃう?」という話がでて、とりあえず、その方向で考えることになりました
ただ、パートさん、新入社員さんに限らず、全正社員さんも復習と理解を深めるために一緒に学ぶことにしました

ワクワク系DVDを使った学習効果を高める設計

とはいうものの私は教えるほど「ワクワク系マーケティング」に詳しいわけでも理解しているわけでもありません
そんな私が教えると中途半端になって、かえって正しい学びを阻害します

そのとき、「そうだ!アレがあるじゃないか!!」って思い出したのが、ワクワク系マーケティング実践会に入会すると最初に送られてくるスターターキットに入っているワクワク系マーケティング実践術のビデオです
これをスタッフさんに観てもらおうと思いました

ですが、ただ観るだけでは頭にはいらないし、ましてや身体にインストールなんてされない

そこで、体験とひもづけて理解し、学びを深め、学習効果を高めるために一工夫することにしました

【DVD学習でワクワク系の学びを深める設計】
・まず、DVDを観る・・・・知識を入れる
・何人かで集まる・・・・学び合える環境をつくる
・テキストでおさらいをする・・・・記憶を呼び起こす
・ビデオを観てどうだったかを話し合う・・・・ふりかえる
・お店で実践していることなどを題材に話し合う・・・・体験と結びつける
・そこからより深まる問いを投げて対話する・・・・理解と学びを深める

そして、今回は、全グループの対話会でのファシリテーターは私がつとめることにしました

7月のワクワク系マーケティング実践術2017対話会

こうやって、4月から、数名ずつのグループで対話会をつづけてきました
そして、今月、7月が4枚目、最後のDVDでの対話会となります

【ワクワク系マーケティング実践術2017の構成】
DVD1)実践を成果に結びつけるための基本的なこと
DVD2)【実践の二本柱】価値創造活動(動機づけ)
DVD3)【実践の二本柱】顧客創造活動(絆づくり)
DVD4)ワクワク系の仕組み作り/世界を売る「マスタービジネス」/ワクワク系が身につくメカニズムとは/身につけるために活用すべきもの

ワクワク系の基本的なことから、価値創造活動、顧客創造活動のDVDを4月、5月、6月と観て学んできました

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会1組目

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会1組目

この7月は4枚目のDVDで、ワクワク系の仕組みづくりから、マスタービジネス(世界観)、身につけるにはどうするのか、、、ということを学んでいきます

早速、7月1日からスタートです

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会2組目

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会2組目

1グループ45分ですすめますが、この日は、5グループで、休憩も含めると5時間の長丁場となりました

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会3組目

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会3組目

今回は対話会の終わりに、4ヶ月間、「ワクワク系マーケティング実践術2017のDVDと対話会で学んでみてどうったか?」を尋ねてみました

<正社員さん>・・・以前に既にDVD視聴済み、さらに講座に参加しているスタッフさんも多数
・これまで学んできたことが復習できた
・お店でやっていることがホントにこれ(ワクワク系の理論と手法)に基づいているんだなとわかった
・数年続けている仕組みで、単にやれと言われたのでやっていたのが、だんだん、考えてやるようになってきたが、今回(全4回の対話会)ので整理されてわかったし、さらに、どんなお客さんにとかどのように(声かけやタイミングなど)とかをもっと変えて行けると思った
・(この前の)会議の課題があらためてDVDを観てヒントがあったので取り組みやすくなった

<パートスタッフさん>・・・お店の仕組みの中で触れているが
・これまでお店でやっていたことが「こういうことだったのね」とわかった
・分からないことを尋ねやすかったので色々わかってすっきりした
・分からないことは訊いてわかったし、これからも、知ってる人(先に学んでいる人や社長)に訊きます!
・こうやって教えてもらって学べる機会があって、お仕事がもっともっと楽しくなりそうです

他にもいろいろ言ってくれたのですが、こんな感じの意見が出てきました

今月は、あと5組とのワクワク系マーケティング実践術2017対話会があります
スタッフさんの学びが深まるように、楽しくサポートがんばってきます!!

関連記事

「これからのリーダーシップ勉強会」後のふりかえりタイム

「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!

昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

松本さんが自分のパートをプレゼンテーション

11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!

先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の

記事を読む

帰りの新幹線では、カンパイしながら、この日のふりかえりです

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講に安藤店長、髙羽さんが行ってくれました!

いよいよ、9ヶ月にわたる5回の連続講座、ワクワク系マーケティング実践講座2018がスタートしました!

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!

よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞」ノミネート記念の招き猫ちゃん

ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞ノミネート記念の「九谷焼の招き猫」が届きました!

週末、事務所に猫がやってきました! ニャァ~!と、、、って、ワケではなく、来たのは九谷焼の招き

記事を読む

研修に参加して、効果がスグでる人って、こういう人なんですね!!

昨日は、ランチェスター戦略に基づくNo.1戦略コンサルタント 佐藤元相先生の「あきない接点道場」フォ

記事を読む

行動探求ミニセミナーも楽しく完了!

パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!

毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき

記事を読む

ご先祖さんへのお墓参り

ご先祖さんのお墓参りに行ってきました!そして、その後、、、(*゚д゚*)

新型コロナでの1か月半の休業 そして、営業再開、、、 いろいろあって、最近、ご先祖さんのお墓

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日、明日(7/17,18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと学んできます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑