「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 学習する組織, スタッフさん
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1回、チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」に参加しています
そして、3月は、昨日(3/10)が、産創館さんで海佐入れるその勉強会の日でした
もちろん、3人で行って来ましたよ!
これからのリーダーシップ勉強会と学習する組織、行動探求
今回の「これからのリーダーシップ勉強会」のテーマは、「チームの成長を促すためには?」でした
平成20年8月のリーマンショック後、順調だった経営が、右肩下がりに、、、
それで、私は、それまでとは全く異なるやり方である「学習する組織を創る!」を選択しました
ただ、その概念は素晴らしいけれども、具体的な構築方法がわからない、、、
それ以来、試行錯誤しています
今回の「これからのリーダーシップ勉強会」である「チームの成長を促すためには?」は、学習する組織を構築していくのにピッタリでしょ!
それに、最近、組織開発の大家ビル・トルバート博士の「行動探求・Action Inquiry」を読んだところ、、、
「行動探求・Action Inquiry」では、発揮するリーダーシップによって、その発達段階を「機会獲得型」から「外交官型」「専門家型」「達成者型」「再定義型」「変容社型」「アルケミスト型」までの7段階に分けています
その各々の段階で、特徴的な物事に対するとらえ方や見方、行動様式が示されています
そして、個人、二者間、組織においで、そのリーダーシップがどう発揮されるのかも書かれています
それって、この日のテーマである「チームの成長を促すためには?」とも重なる部分が多いので、そんな「行動探求・Action Inquiry」の視点も持って、勉強会に臨みました
これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~
昨日の勉強会では、20人くらいの方が集まっておられ、5テーブルにわかれて、ワールドカフェ形式で、議論でも会話でもなく「対話(ダイアローグ)」していきます
テーマは、チームの成長についてです
どんなとき、チームの成長を実感したか?成長するチームとは?
そんなことについて、対話していきます
いろんな方の体験や考えを聞いていると、自分の考えに新たな視点が足され、「あっ!」「こういうのも、、、」なんていう気づきや発見が生まれてきます
気づきの広がりも、「こんなんもあるなぁ、、、」という横へもあれば、聞こえたことから、「そこにあるものは、、、」「その奥には、、、」と縦、深さへの広がりもありました
対話のあとは、各々の気づきを言葉にしていきます
ちょっと、読みにくいと思いますが、これが、私の気づきを言葉にしたものです
どんなことを気づいたのか、、、という私の気づきについて、簡単にお伝えしますね、
【チームの成長を促すには?の中で気づいたこと】
「個人の成長と関係性の成長が相互に成長を促す」ということ
その中では、関係の質があがっていきます
また、関係性の成長、個人の成長は、個人としても組織としても「内省力(気づいたり、ふりかえったりする力)」のチカラに支えられ、これが高まると自分自身と相互のフィードバックが増えます
また、同時に相互学習を支援することにもなります
どちらかというと、ここまでは、内側の成長で、目には見えにくいものです
ただ、これらは、売上や効率アップや新規事業などの挑戦の増加として目に見えることになります
そして、個人としても組織としても、レジリエンス(回復力)、パフォーマンスの力もアップしています
「チームの成長を促すには?」について、たこ梅3人組でふりかえりです
チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」のあとは、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と私の3人は、いつものように、この日、学んだことをスグにふりかえりしていきます
最近は、ココでふりかえりをします
お互いの気づきシートを見せながら、これからのリーダーシップ勉強会で、気づいたことを話していきます
そして、残りの二人から、それを聞いて、どう感じたか?とか、意見や感想、質問を投げていきます
それで、一周したら、ビールでカンパーイ!をして、ちょっと、ノドを滑らかにして、さらに、お互いに問いをなげたりしていきます
今回のテーマは、すごく身近に感じたようで、「たこ梅の今に当てはめると、どうなんだろうか?」という問いも、スタッフさんから自然に出てきて、それについて、お互いに感じることを話していました
勉強会後の「ふりかえり」の時って、議論にはならず、対話というか意見交換しながら、自分の中で、さらに深めていく時間だという印象をもっています
お店の中や会議では、数年前より、お互い格段に自由に話せるようにはなっていますが、やっぱり、こういうちょっと飲みながら、、、だと、さらに思っていることを出していけるようです
この「ふりかええり」の場を設けること自体が、この日のテーマである「チームの成長」を促しているように感じました
このほか、たこ梅の場合は「お店」というのが「チーム」のひとつに単位になりますが、この成長を促進する取り組みをこれからも続けていきます!!
関連記事
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき
-
-
宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ
-
-
6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~
昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー
-
-
これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~
昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修など
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま
-
-
新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと
-
-
現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました
毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ