*

「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!

道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1回、チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」に参加しています

大阪産業創造館

大阪産業創造館

そして、3月は、昨日(3/10)が、産創館さんで海佐入れるその勉強会の日でした
もちろん、3人で行って来ましたよ!

これからのリーダーシップ勉強会と学習する組織、行動探求

チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」

チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」

今回の「これからのリーダーシップ勉強会」のテーマは、「チームの成長を促すためには?」でした
平成20年8月のリーマンショック後、順調だった経営が、右肩下がりに、、、
それで、私は、それまでとは全く異なるやり方である「学習する組織を創る!」を選択しました
ただ、その概念は素晴らしいけれども、具体的な構築方法がわからない、、、
それ以来、試行錯誤しています

今回の「これからのリーダーシップ勉強会」である「チームの成長を促すためには?」は、学習する組織を構築していくのにピッタリでしょ!
それに、最近、組織開発の大家ビル・トルバート博士の「行動探求・Action Inquiry」を読んだところ、、、

行動探求(ビル・トルバート著)

行動探求(ビル・トルバート著)

「行動探求・Action Inquiry」では、発揮するリーダーシップによって、その発達段階を「機会獲得型」から「外交官型」「専門家型」「達成者型」「再定義型」「変容社型」「アルケミスト型」までの7段階に分けています
その各々の段階で、特徴的な物事に対するとらえ方や見方、行動様式が示されています
そして、個人、二者間、組織においで、そのリーダーシップがどう発揮されるのかも書かれています

それって、この日のテーマである「チームの成長を促すためには?」とも重なる部分が多いので、そんな「行動探求・Action Inquiry」の視点も持って、勉強会に臨みました

これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~

昨日の勉強会では、20人くらいの方が集まっておられ、5テーブルにわかれて、ワールドカフェ形式で、議論でも会話でもなく「対話(ダイアローグ)」していきます
テーマは、チームの成長についてです

チームの成長についての対話

ワールドカフェ形式でチームの成長についての対話していきます

どんなとき、チームの成長を実感したか?成長するチームとは?
そんなことについて、対話していきます

いろんな方の体験や考えを聞いていると、自分の考えに新たな視点が足され、「あっ!」「こういうのも、、、」なんていう気づきや発見が生まれてきます
気づきの広がりも、「こんなんもあるなぁ、、、」という横へもあれば、聞こえたことから、「そこにあるものは、、、」「その奥には、、、」と縦、深さへの広がりもありました

対話のあとは、各々の気づきを言葉にしていきます

チームの成長について、私が、気づいたこと

チームの成長について、私が、気づいたこと

ちょっと、読みにくいと思いますが、これが、私の気づきを言葉にしたものです
どんなことを気づいたのか、、、という私の気づきについて、簡単にお伝えしますね、

【チームの成長を促すには?の中で気づいたこと】
「個人の成長と関係性の成長が相互に成長を促す」ということ
その中では、関係の質があがっていきます
また、関係性の成長、個人の成長は、個人としても組織としても「内省力(気づいたり、ふりかえったりする力)」のチカラに支えられ、これが高まると自分自身と相互のフィードバックが増えます
また、同時に相互学習を支援することにもなります
どちらかというと、ここまでは、内側の成長で、目には見えにくいものです
ただ、これらは、売上や効率アップや新規事業などの挑戦の増加として目に見えることになります
そして、個人としても組織としても、レジリエンス(回復力)、パフォーマンスの力もアップしています

「チームの成長を促すには?」について、たこ梅3人組でふりかえりです

チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」のあとは、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と私の3人は、いつものように、この日、学んだことをスグにふりかえりしていきます
最近は、ココでふりかえりをします

お互いの気づきシートを見せながら、これからのリーダーシップ勉強会で、気づいたことを話していきます
そして、残りの二人から、それを聞いて、どう感じたか?とか、意見や感想、質問を投げていきます

リーダーシップ勉強会後の「ふりかえり」です

リーダーシップ勉強会後の「ふりかえり」です

それで、一周したら、ビールでカンパーイ!をして、ちょっと、ノドを滑らかにして、さらに、お互いに問いをなげたりしていきます
今回のテーマは、すごく身近に感じたようで、「たこ梅の今に当てはめると、どうなんだろうか?」という問いも、スタッフさんから自然に出てきて、それについて、お互いに感じることを話していました
勉強会後の「ふりかえり」の時って、議論にはならず、対話というか意見交換しながら、自分の中で、さらに深めていく時間だという印象をもっています

お店の中や会議では、数年前より、お互い格段に自由に話せるようにはなっていますが、やっぱり、こういうちょっと飲みながら、、、だと、さらに思っていることを出していけるようです
この「ふりかええり」の場を設けること自体が、この日のテーマである「チームの成長」を促しているように感じました

このほか、たこ梅の場合は「お店」というのが「チーム」のひとつに単位になりますが、この成長を促進する取り組みをこれからも続けていきます!!

関連記事

てっちゃんのお手紙付DXOテキストセット

会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す

記事を読む

今年の母の日のプレゼントはポンポンジャポンの「pon pon coco」

5月12日は『母の日』、お店のスタッフさんに感謝の気持ちは「pon pon coco」!?

おはようございます! 今週末、5月12日(日)、5月の第2日曜日なので、、、 そう! 『母の日

記事を読む

森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明です

今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!

11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説

記事を読む

本棚を買いに行ってきました!

床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!

事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出

記事を読む

崖っぷちでも諦めずスタッフさんと一緒にアクションプランをつくります

崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!

新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態

記事を読む

海外からのお客さへの対応を考える「インバウンドおもてなしセミナー」に行ってきました!

最近、中国、台湾、韓国、タイ、、、など、アジアを中心に海外からのお客さまが、たこ梅でも増えています

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて

この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「

記事を読む

講師の野間先生と記念撮影です

視点を変えるだけでハローワークの求人票が見違えるように魅力的に!

今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

休憩時間に勉強する深澤さん

新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?

昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑