*

12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~

この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました
現場会議では、議題は、事前に、フェイスブックの会議メンバーグループで各店から議題候補があがってきます
それをその時の会議の進行役となるメンバーさんがとりまとめて、どの議題を会議で検討するかを決めていくことにしています

12月の現場会議です

12月の現場会議です

12月の現場会議では、そのひとつとして「店舗内ミーティングの必要性」というものが上がっていました

目的や意味を問いかけると会議が動いた!

初め出てきたのは、どんなときやってるかということで、朝礼や休憩時間に話すとかパートさんと話したりするといったものです
そこから、「コミュニケーションをとるため」という方向で話が進む、、、というか、そっちに行きました
私は、その時は終始黙ってきいていたのですが、「ミーティングの目的は、コミュニケーションを取ることなのか?」と「うん?」と思っていましたが、現場会議のメンバーさんひとりひとりの言動、表情を見守っていました

そうしていると、どうも、話が盛り上がらない、場が停滞していきます
完全に停滞して場が動かなくなったのを観て、「ミーティングはコミュニケーションをとるためにするんですか?」「ミーティングは何のためにするの?目的は何なの?」と場に問いかけを投げました

そして、ミーティングを何のためにやるのか?とか、ミーティングで必要なことは何なのか?という実際に店でミーティングをすることをイメージした話がなされていきました

店舗内ミーティングの必要性と意味

その時の内容は、もちろん、会議メモ(模造紙やイーゼルパッドなどに書記役の人が会議内容をその場で書いていき、会議後はそれ自体がいわゆる議事録となる)に書かれています
ただ、私が、今回のことは、ミーティングの意味や何のためにやるのか、実際のミーティングでは何を握っておかなければならないかなどが出ていて、大切だとおもったので、自分の覚え書きとしてまとめたのが上の「店舗内ミーティングの必要性と意味」という覚え書きです

この覚え書きのことをちょっと説明しておきますね

【店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?】

そもそも、店舗内ミーティングは、「何のために」やるのか?
それは、課題や問題があったとして、それに取り組もうとする『目的』を明らかにすること!

次ぎに、その目的を達成するための目標を決めること!
その目的が達成されたとどうやってわかるのか?を目標と捉えてもOK

そして、目標と現状のギャップを認識する
ギャップを認識したとき、自分の中から、ゴールへたどり着こう!という意識が生じテンションがかかります
これが、学習する組織で言う「クリエイティブ・テンション(創造的緊張)」です
※クリエイティブ・テンションには、ビジョンに至る長期的なもの、そこまでには道標とでもいうべきいくつもの目標がありますが、次の目標までの短期的なものがあります
クリエイティブ・テンションの詳しいことは、チェンジ・エージェント社さんのサイトのコチラのページをご覧下さい

ミーティングの最後では、そのギャップを埋めるための考え、施策、行動をつくる!のです

今回の会議をふりかってみると、、、

今回の現場会議では、店舗内ミーティングの必要性が議題に上がりましたが、途中で、議論が停滞、スタック状態になりました
ふりかえってみると、どんな時に店舗内ミーティングをやっているのかというある種分析のところで止まっていたと思います
分析、つまり、これは、ある種の観察です
内省のプロセスといってもいいし、U理論で言ういわゆるUの谷をくぐるときのプロセスも同じと考えていますが、観察して保留し、その向こうにある意味や意図に気づくことから、次の段階へ進むのだと思います

今回で言うと、店舗内ミーティングをやっているのはどんな時?という観察から、店舗内ミーティングを何のためにやるのか?という問いかけから、意識が目的や意味に移行したとき会議が動いたといえます

今回の会議も、どんなときにやっているのかというスタートで、入り口としては別段間違っていません
ただ、そこで停滞したら、その目的や意味を問いかけることも、その停滞を突破するひとつの方法であると実感させられました

個人であっても、集団や組織であっても、内省のプロセスを通じて意味を理解したとき本当の解決策への道が見えるのだと思います

さぁ、今日も、そんなことを考えながら、楽しくがんばりまーーーーーーーす!!(^o^)v

 

 

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

10月の現場会議

10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~

今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を

記事を読む

12月の店長会議

12月の店長会議~「緊張構造チャート」で創りだしたいものを創ることに取り組んでみました~

先週、12月の店長会議でした いつものように、いくつかの課題について、会議メンバーで一緒に考え、取

記事を読む

9月の行動探求(アクション・インクワイアリー)

行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります

もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また

記事を読む

「ホワイト企業フェロー」の証書

「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、

昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので

記事を読む

各チームに具体的にアドバイスをする松野先生

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える

新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス

記事を読む

マンガでやさしくわかる「学習する組織」と「U理論」

気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、

昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・

記事を読む

MMOT研修にスタッフさんはオンラインで参加

MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○

記事を読む

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」です

スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!

たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲

記事を読む

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし

記事を読む

初参加のスタッフさんも発言しています

3月の現場会議~休業で3ヶ月ぶり、ワクワク勉強会もやってるよ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日から大阪は緊

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑