12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~
この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました
現場会議では、議題は、事前に、フェイスブックの会議メンバーグループで各店から議題候補があがってきます
それをその時の会議の進行役となるメンバーさんがとりまとめて、どの議題を会議で検討するかを決めていくことにしています
12月の現場会議では、そのひとつとして「店舗内ミーティングの必要性」というものが上がっていました
目的や意味を問いかけると会議が動いた!
初め出てきたのは、どんなときやってるかということで、朝礼や休憩時間に話すとかパートさんと話したりするといったものです
そこから、「コミュニケーションをとるため」という方向で話が進む、、、というか、そっちに行きました
私は、その時は終始黙ってきいていたのですが、「ミーティングの目的は、コミュニケーションを取ることなのか?」と「うん?」と思っていましたが、現場会議のメンバーさんひとりひとりの言動、表情を見守っていました
そうしていると、どうも、話が盛り上がらない、場が停滞していきます
完全に停滞して場が動かなくなったのを観て、「ミーティングはコミュニケーションをとるためにするんですか?」「ミーティングは何のためにするの?目的は何なの?」と場に問いかけを投げました
そして、ミーティングを何のためにやるのか?とか、ミーティングで必要なことは何なのか?という実際に店でミーティングをすることをイメージした話がなされていきました
その時の内容は、もちろん、会議メモ(模造紙やイーゼルパッドなどに書記役の人が会議内容をその場で書いていき、会議後はそれ自体がいわゆる議事録となる)に書かれています
ただ、私が、今回のことは、ミーティングの意味や何のためにやるのか、実際のミーティングでは何を握っておかなければならないかなどが出ていて、大切だとおもったので、自分の覚え書きとしてまとめたのが上の「店舗内ミーティングの必要性と意味」という覚え書きです
この覚え書きのことをちょっと説明しておきますね
【店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?】
そもそも、店舗内ミーティングは、「何のために」やるのか?
それは、課題や問題があったとして、それに取り組もうとする『目的』を明らかにすること!
次ぎに、その目的を達成するための目標を決めること!
その目的が達成されたとどうやってわかるのか?を目標と捉えてもOK
そして、目標と現状のギャップを認識する
ギャップを認識したとき、自分の中から、ゴールへたどり着こう!という意識が生じテンションがかかります
これが、学習する組織で言う「クリエイティブ・テンション(創造的緊張)」です
※クリエイティブ・テンションには、ビジョンに至る長期的なもの、そこまでには道標とでもいうべきいくつもの目標がありますが、次の目標までの短期的なものがあります
クリエイティブ・テンションの詳しいことは、チェンジ・エージェント社さんのサイトのコチラのページをご覧下さい
ミーティングの最後では、そのギャップを埋めるための考え、施策、行動をつくる!のです
今回の会議をふりかってみると、、、
今回の現場会議では、店舗内ミーティングの必要性が議題に上がりましたが、途中で、議論が停滞、スタック状態になりました
ふりかえってみると、どんな時に店舗内ミーティングをやっているのかというある種分析のところで止まっていたと思います
分析、つまり、これは、ある種の観察です
内省のプロセスといってもいいし、U理論で言ういわゆるUの谷をくぐるときのプロセスも同じと考えていますが、観察して保留し、その向こうにある意味や意図に気づくことから、次の段階へ進むのだと思います
今回で言うと、店舗内ミーティングをやっているのはどんな時?という観察から、店舗内ミーティングを何のためにやるのか?という問いかけから、意識が目的や意味に移行したとき会議が動いたといえます
今回の会議も、どんなときにやっているのかというスタートで、入り口としては別段間違っていません
ただ、そこで停滞したら、その目的や意味を問いかけることも、その停滞を突破するひとつの方法であると実感させられました
個人であっても、集団や組織であっても、内省のプロセスを通じて意味を理解したとき本当の解決策への道が見えるのだと思います
さぁ、今日も、そんなことを考えながら、楽しくがんばりまーーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~
昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運
-
-
ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし
-
-
4月の店長会議に向けての事前面談やってます~PDSAサイクルを回す~
毎月1回、月の上旬に店長会議をやっています いくつかの議題を取り扱いますが、同時に、必ず、各店から
-
-
42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!
道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀
-
-
西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい
-
-
2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント
-
-
「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~に行ってきました!
この前、2日間の 「学習する組織」を導くリーダーシップ~行動探求~ というセミナーに参加してきました
-
-
組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、
絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が
-
-
堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました
この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です!
正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました
















