*

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!

公開日: 気になる本, 働く環境

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります
日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理学など、いろんな種類の書籍がならんでいて、スタッフさんに貸し出しています

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

このブログでもよく登場する「学習する組織」みたいに分厚い本もあります

普段、あまり本を読まないスタッフさんにも気軽に読んでもらえるように、最近では、マンガでわかるとかコミックでわかるなんていう本も増やしています

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

「たこ梅文庫」のマンガ・コミックコーナー(左側)

先日、また、1冊、そういう本をたこ梅文庫に加えました

これです!

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)という本です

私も早速読んでみました!

お菓子メーカーに勤める女性社員が、仕事のコツを身につけながら仕事ができる社員に成長していくというストーリー仕立てです
その中で、伝え方、関わり方、リーダーシップ、会議の進め方などのテーマを設定して、各々のテーマで10個前後の「コツ」を教えていってくれます

全部で35個のコツが紹介されていますが、いわれてみれば、今日から出来るコツもいくつかあるし、ちょっと練習すればできるようになるコツもいろいろと紹介されています

テンポ良くコンパクトにまとめられているので、「ちょっと、そのコツをつかってみようかな?」っていう気にさせてくれます

自分の今の仕事に使えそうなコツをいくつかやってみる!だけで、仕事の効率や成果がかわってくると思います

早速、スタッフさんに紹介して、たこ梅文庫に並べます!!(^o^)v

関連記事

お店用の新しい iPad mini4

お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!

昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約

記事を読む

著書にキーガン教授のサインをいただきました!

ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!

8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日

記事を読む

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました

アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!

働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お

記事を読む

合併企業が思うように一つにならない本当の理由(中土井僚 著)

「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?

11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ

記事を読む

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと

記事を読む

ちゃんと「STUDLESS」「ice GURARD iG91」と入ってます

安全のため運搬用車両のタイヤをスタッドレスに交換!冬も安心です!!

12月に入って、寒波が来たり寒くなってきましたね 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、本店は道頓堀、北

記事を読む

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下

記事を読む

ザ・メンタルモデル、ザ・メンタルモデル ワークブック

ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のお店では、自分

記事を読む

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、

先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑