お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
お金って何だろう?
最近、私が、お金というモノについて考えているという話を書きました
→ お金への不安や恐れっていったい???
そこでは、今、私の考える/とらえてる「お金」とはこういうものだと紹介しています
【今のてっちゃんにとっての/の考える「お金」とは】
・色んなものと交換できる万能に近いもの
・あると安心するもの(どのくらいあると安心かがイマイチ不明)
・ないと不安をかき立てるもの
・知らない人ともお金を介して商品を交換できる便利なもの
・モノやサービスの(ひとつの)価値尺度
・貧富の格差をつくるもの
・資本主義を生み出したもの
・痛まず、腐らず、場所をとらずに貯められるもの
そのあと、うちの奥さんと車で出かけているとき、うちの奥さんが「この前、お金の本買ったみたいだけど、なんか考えてるの?」と尋ねられ、そこから、お互いに考えるお金とはどういうもので、社会や歴史にどういう影響をあたえるのかという対話につながりました(ふだん、夫婦で、こんな抽象的な対話ばっかりやってるわけじゃありませんよ ^^;;; )
※ちなみにこの前買った本というのは、「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)です
そこでのお金についての対話から浮かんできたもの、気づいたことを覚書で書いておこうと思います
<お金の性質>
お金は、いろんなものと交換出来て便利と同時に蓄積でる、貯められる
お金は、いろんなものと交換できると、文明社会のほぼ全員が認識しているため大きな影響力を持っていて、権力と結びつくし、権力の大きな要因としても機能する
するとよりお金をより集めよう(稼ごう)とする
また、産業革命と同時に興った資本主義において、よりお金のあるところにお金が集まりやすい、お金が集積されやすい性質をもつようになっているように見える
<お金と恐れ>
お金があると何でもできると思うと、お金がないと何もできない、生きていけないという恐れをいだく
お金がないと生きていけないという大きな背景には、なんらかの職業でお金を稼ぐという前提がある
そして、ひとつの職業で稼ぐとするとその職業が無くなる(仕事そのものが存在しなくなる場合もあれば解雇などもある)とお金が稼げなる(=生活できない/生きていけない)という恐れをもつ
<資本主義と限界>
特に産業革命以降の資本主義では、現在の学校の元は歴史的に、産業界に均質な働き手を供給する/文字が読め計算ができて命令が実行できる兵隊を供給する機能が大きく、今も、その傾向を大きく持っている
そして、産業界、軍隊への兵員供給は、国を富ませ、それが産業界、軍事力を成長させまた、国を富ませるという自己強化ループが働く
そのため、資源学徳が必要となり、軍事的侵略、経済的侵略が拡大する傾向にある
これが、日本でいえば、高度成長期まではそうであってもそれなりにうまくいっていた
その前提は、世界が無限であったから
いま、グローバル化で世界は相対的に狭くなり、有限になり、各国や民族、企業、組織の間で資源や収益のの取り合いを基本として衝突が起きる
GAFAに代表される企業をみると、これまでになかったクリエイティブな商品やサービスを世の中にだすことで文明の進歩に寄与しているものの、そのグローバル性を活用して租税回避にはしるなど、富を偏在させる、つまり貧富の差の拡大を意図せず促進することになってしまっている
<人類の成功と個人の幸せ>
人類は生物ですよね
生物の戦略において成功を考えると数が増えること
そういう意味では77億人に達した人類は、生物的に成功していると思います
ただ、その成功、つまり人口が増え続けた結果、資源の取り合いになり個人では不幸も増えるでしょうし、不幸な人口もふえるかもしれません
それでも、生物としての人類としては、不幸な人口であっても増えれば成功なんでしょう
生物種としての成功、全体の成功と個人の幸せは一致しないのだろうと思います
<お金と幸せ、これからの社会>
お金が生まれたことで、文明の発達が促進され、確かに、100年前なら死んだ病気では死ななくなっている
行けなかったような遠くにもより簡単に、より多くの人が行けるようになっている
ネイティブアメリカンやアボリジニの中の賢明な部族においては、300年、400年以上前、確かに、今なら薬で治る病気で亡くなったかもしれないが、それを受け入れられる知恵があったらしいし、おそらく仏陀の教えにおいてもそうなんだろうと思う
今必要なのは、お金をより稼ぐことではなく、起こることを受け入れられることなんだろうと思う
そのためには、自分、そして、相手のことを深く理解することが必要だろうと思う
そうであるためには、まず、自分に余裕、スペースが必要なんだろうと思う
現在主流のひとつの仕事に就くのではなく、2つ、3つの仕事を持つとかすれば、一つの仕事がなくなっても、めちゃくちゃあわてなくてもいいし、2つ、3つの仕事があることで、また、別こともできるだろうと余裕も持てる
また、今の社会は極めて分業社会だが、各家族が、プランターでも庭でも菜園をもって、野菜や果物、芋や穀物を栽培したら、生きる上での根本となる食料についても、気持ちの上でかもしれないがスペース、余裕が持てる
ひょっとしたら、こういうことがこれからの社会で必要になってくるんじゃないだろうか
LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね
「お金」については、今、こんな風に捉えていますが、われわれの「たこ梅」は商売をやっていて、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、お酒をお客さんに楽しく飲んでもらって、お代としてお金をいただいています
今年の7月から、たこ梅FUN倶楽部の部員証をデジタル化して、ポイントも貯まるようにしました
このポイントってお金なんでしょうか?どうなんでしょうねぇ、、、
さて、そんなポイントが貯まると同時に、月がわりの酒や毎月の明るく楽しい「えこひいき」のお知らせも届きます
まず、今すぐ登録(無料)出来るLINE部員登録して下さい
LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になってね
【デジタル部員証のいいところ】
・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
・スタンプカードで楽しい特典があります
・ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります
いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます
スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください
デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
→ たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について
今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!
関連記事
-
-
「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、
先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・
-
-
2021年も「行動探求」セッションを始めます
行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
-
-
サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~
1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か
-
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ