ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、
そんな風に思いました
ただ、どうしていいかもわからない、、、
いろいろ新たな手法や考え方を探し求めてきた出会ったのが、ピーター・M・センゲ博士が提唱する「学習する組織」という考え方です
これだったら、たこ梅は100年後もある!・・・そう、思いました
そして、この本を読んだ平成22年から、試行錯誤で、学習する組織の構築に取り組み始めました
行動探求(Action Inquiry)との出会い
昨年、学習する組織を実際に構築する最も早道である!と「学習する組織」の翻訳者でもある小田理一郎さんに紹介されたのが、行動探求(Action Inquiry)です
それで、昨年は、「行動探求(Action Inquiry)著者であるビル・トルバート博士の3日間のワークショップも開催され、私も参加してきました
なるほど!これは確かにいい!!と思ったもののどうやったら、うちのお店のスタッフさんたちにわかってもらえるか、、、
悩みました、、、
で、このワークショップを主催され、学習する組織、行動探求を翻訳された小田理一郎さんに相談に行ったんです
その中で、「じゃあ、たこ梅さんで行動探求の入門セミナーをやってみては?」って小田さんが提案して下さって、小田さんの会社チェンジ・エージェント社の江口さんと一緒に入門セミナーをつくって、今年の3月にその江口さんに大阪においで頂き、入門セミナーを開催しました
このときの対象者は、たこ梅の正社員さん全員でした
行動探求入門セミナーの様子は、こちらのブログを見て下さいね!
→ 行動探求入門セミナー(前編)
→ 行動探求入門セミナー(後編)
セミナー後も、参加した正社員さんの提案で、月一回、私が行動探求のコーチングをすることになり、全正社員さんと毎月行動探求をやっています
行動探求入門セミナーから半年たった10月からは、正社員さん同士で行動探求をおこなって、それを私とのコーチングの時間に各自がもってくるようになりました
こういう状況まで来たので、さらに、現場でつかえるようにしていこう!!となったんですが、このとき、正社員さんからごもっともな意見が、、、
「われわれは、なんか課題や怒りが生じたとき、相手(の正社員さん)に『そこにある前提は何ですか?』ってきけるし、聞かれた方も違和感はありません。でも、一緒に仕事しているホールのパートスタッフさんにいきなり、こう言うと『???』ってなると思います」
※注:行動探求では、実際に行動したことの意識・無意識の前提やメンタルモデル、意図、構造などにフォーカスします
なるほど、そのとおり!!
普段の会話で、「(今の行動や態度について)そこにある前提は何ですか?」なんていいませんよね、、、
わたしも、行動探求やるまで、言ったことありませんし、、、^^;;;
で、正社員さんから超もっともな意見について、どうしようか?ってみんな(←正社員さんと私)で考えました
そうして、正社員さんたちからいわれたのは、
「社長!ホールのパートさんと今も月1回面談してるじゃないですか、、、
その時間をつかって、行動探求を教えてあげてくれませんか?」
ってこと、、、
なるほど、、、現実的で的確な提案です
わたし、「うん、、、」というしかありません(笑)
それで、今月からスタートしました!!
ホールのパートスタッフさんと行動探求ミニセミナーがスタート!
パートさんに行動探求のミニセミナーをするといっても、もともと、入門編のセミナーも、1回5時間コースで前編、後編の2回にわけてやっています
それをエッセンだけのコンパクト版にしても、いつもやってる面談時間の30分では到底ムリ、、、
それで、そのパートスタッフさんの理解度や進度にあわせながら、3-5回(つまり月1回なので3ヶ月~5ヶ月)にかけてお伝えすることにしました
ミニセミナーで使う課題の映画のDVDをみていただきます
パートスタッフさんの中にはDVDプレイヤーがないとか故障しているって方がいらっしゃいました
それで、こんなのも用意!
ポータブルDVDを購入して、課題の映画のDVDと一緒に貸出しています
そして、行動探求の連続ミニセミナーが先週からスタート!!
トップバッターは、新梅田食道街 たこ梅 分店の直山さん(ナオちゃん)です
初回は、まずは、テキストを使って概要からはじめました
次回は、課題の映画を活用してのミニセミナーとなります
行動探求に興味をもってもらえる!普段の生活や仕事で使えることをわかってもらえる!
そんな風にミニセミナーを進めていこうと思います(^o^)v
関連記事
-
-
オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!
起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを
-
-
アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました
来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ
-
-
滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ
-
-
4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です
昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って
-
-
スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、
コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング
-
-
経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!
毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの
-
-
産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!
昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ
-
-
4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~
先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある
-
-
新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!
経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか