*

11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~

この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています
たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募→面接→体験入店→オリエンテーション→研修」をへて採用となります

こういうプロセスをへるようになってから、採用後すぐに退職する方が、ほとんどいなくなりました
「よくできた仕組みやなぁ~」なんて思ってましたが、今回応募いただいた方が、体験入店や研修の途中で辞退されることが2件続きました

その様子を観察していた、別々のスタッフさんが、どうも、体験入店者や研修者への関わり方にばらつきがあるのが原因では無いか、、、という同じような洞察を別個に得たのです
それが上がってきて、「あかん、プロセスはええけど、その品質に課題がある、、、」って気づかされました

11月の店長会議でまず検討

それで、早速、11月の店長会議で、このことを議題として取り上げました

店長会議の中では、特に、
・体験入店と研修はどうあるべきか?
・われわれがどうかかわるべきか?
・そもそも、体験入店と研修の目的とは何か?
などについて、それぞれが思うこと、すでに展開されていたウェブ上での意見交換も含めて、意見を交換していきました

11月の店長会議です

11月の店長会議です

そこで出てきた課題をまとめ、具体的にどうするかを現場スタッフさんがあつまる現場会議にお願いしました

11月の現場会議で検討した様子はコチラのブログを見て下さいね!
→ 11月の店長会議~体験入店、研修での関わりで大切なこと~

11月の現場会議でどうかかわればいいのか?を検討

そして、その現場会議で、どのように関わればいいのか、、、を実際に体験入店や研修担当としてかかわったスタッフさん、体験入店者や研修者が入ってきたときに一緒にその場にいた立場のスタッフさんが、おのおのの役割や立場から、意見をだしながら一緒に考えていきました

そこで考えるキモになったのは、
・何のための体験入店なのか?
・新人研修の目的は何なのか?
・体験入店や新人研修は、だれのためのものなのか?
に向き合うことでした

はじめは、やり方やこれまでのハウツーもでてきました
ただ、どれも、それはそうなんだけど、なんか、グッ!と踏み込むとか、グラウンディングしている感じがしない、、、

しかし、体験入店にいらっしゃる方、研修を受ける新人さんの気持ちを考えたとき、
・緊張しているだろうし、不安なこともある
・その不安を取り除いてあげて、安心してほしい!
・そして、たこ梅のことを見てほしい!知ってほしい!
そんなところに、会議メンバーさんたちがたった瞬間がありました

そこから、生まれたのが、この「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

現場会議から生まれた「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

現場会議から生まれた「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

そんな、難しいことはかいていません
体験入店者の視点に立っで、何が不安か?どうすれば安心して体験入店できるか?ということを考えたとき、これまでの事例や経験が結びついて、「こんなだよね、、、」って生まれてきました

新人研修の部分も、やっぱり同じで、こんな不安があるに違いない!だったら、どうしてあげればいいか、、、
それは、これまでの自分が新人だったときの体験、入ってきた新人研修の様子などから、こんな風にかかわれば、、、って出てきました

でてきたものを「はじめにどう関わるか」という具体的な関わり方と、どのようスタンスで関わればいいのかというあり方にまとめたのが、「体験入店、研修者をお迎えする心得」なんです

そして、会議メンバーで共有したのは、この「体験入店、研修者をお迎えする心得」は、体験入店や新人研修を担当するスタッフさんがだけがわかっていればいいのではなく、その日、その時、お店にいるスタッフさん全員が、この「体験入店、研修者をお迎えする心得」のスタンスでいる!関わる!ということです

とはいっても、日々の仕事が忙しい、、、
だから、体験入店や新人さんが入ってくるときは、正社員さんは朝礼時に、パートさんは出勤時(出勤時間がバラバラのため)に、「体験入店、研修者をお迎えする心得」を唱和したり読み合わせたりして、その気持ちをしっかり持って全員が関われるようにすることにしました

まずは、これで取り組んでいきます!!
上手くいかないところが出てきたら、一緒にかんがえて、一緒に取り組みます!
がんばるよーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!(^o^)v

 

関連記事

おでんも出せるようになりました!by高羽さん

お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

近くの定食屋さんでお昼ご飯です

4月の現場会議~なんか楽しそうなんですけど!~

一昨日、たこ梅の若手スタッフさん中心の「現場会議」でした 会議っていうと、しかめっ面? 素知らぬ顔

記事を読む

行動のデザインを検討中

4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~

先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました

記事を読む

西宮にある辰馬本家酒造さん(白鹿さん)

西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい

記事を読む

たこ梅公式サイトの求人募集

私、コレを見て、正社員に応募しました!←ホンマにキターーーー!(*゚д゚*)

飲食業界、人手不足です、、、って、有名な話ですね 実際はどうか、、、 飲食業界って人手不足?

記事を読む

研修初日の深澤さん

鳥取からの新人さんの研修スタート!初日は仕込み場と本店です

鳥取県からひとり大阪に出てきた新入社員さん 新入社員さんへの入社オリエンテーション[/cap

記事を読む

2月の店長会議

2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~

先週は、たこ梅の店長会議でした 昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さ

記事を読む

オリエンテーション

飲食業界は人手不足!それでも、「この人!」に出会うため、『採用までの4ステップ』を続けます!

日本は、空前の求人難!? いま、日本は、空前の人手不足といわれています 若年人口が減り、輸出関連

記事を読む

新メンバーが3人加わった4月の店長会議

4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~

一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption

記事を読む

アイスブレーク「4つの窓」で自己紹介から

新人オリエンテーションは、アイスブレークから

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店、各部署で、新しい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑