11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~
この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています
たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募→面接→体験入店→オリエンテーション→研修」をへて採用となります
こういうプロセスをへるようになってから、採用後すぐに退職する方が、ほとんどいなくなりました
「よくできた仕組みやなぁ~」なんて思ってましたが、今回応募いただいた方が、体験入店や研修の途中で辞退されることが2件続きました
その様子を観察していた、別々のスタッフさんが、どうも、体験入店者や研修者への関わり方にばらつきがあるのが原因では無いか、、、という同じような洞察を別個に得たのです
それが上がってきて、「あかん、プロセスはええけど、その品質に課題がある、、、」って気づかされました
11月の店長会議でまず検討
それで、早速、11月の店長会議で、このことを議題として取り上げました
店長会議の中では、特に、
・体験入店と研修はどうあるべきか?
・われわれがどうかかわるべきか?
・そもそも、体験入店と研修の目的とは何か?
などについて、それぞれが思うこと、すでに展開されていたウェブ上での意見交換も含めて、意見を交換していきました
そこで出てきた課題をまとめ、具体的にどうするかを現場スタッフさんがあつまる現場会議にお願いしました
11月の現場会議で検討した様子はコチラのブログを見て下さいね!
→ 11月の店長会議~体験入店、研修での関わりで大切なこと~
11月の現場会議でどうかかわればいいのか?を検討
そして、その現場会議で、どのように関わればいいのか、、、を実際に体験入店や研修担当としてかかわったスタッフさん、体験入店者や研修者が入ってきたときに一緒にその場にいた立場のスタッフさんが、おのおのの役割や立場から、意見をだしながら一緒に考えていきました
そこで考えるキモになったのは、
・何のための体験入店なのか?
・新人研修の目的は何なのか?
・体験入店や新人研修は、だれのためのものなのか?
に向き合うことでした
はじめは、やり方やこれまでのハウツーもでてきました
ただ、どれも、それはそうなんだけど、なんか、グッ!と踏み込むとか、グラウンディングしている感じがしない、、、
しかし、体験入店にいらっしゃる方、研修を受ける新人さんの気持ちを考えたとき、
・緊張しているだろうし、不安なこともある
・その不安を取り除いてあげて、安心してほしい!
・そして、たこ梅のことを見てほしい!知ってほしい!
そんなところに、会議メンバーさんたちがたった瞬間がありました
そこから、生まれたのが、この「体験入店、研修者をお迎えする心得」です
そんな、難しいことはかいていません
体験入店者の視点に立っで、何が不安か?どうすれば安心して体験入店できるか?ということを考えたとき、これまでの事例や経験が結びついて、「こんなだよね、、、」って生まれてきました
新人研修の部分も、やっぱり同じで、こんな不安があるに違いない!だったら、どうしてあげればいいか、、、
それは、これまでの自分が新人だったときの体験、入ってきた新人研修の様子などから、こんな風にかかわれば、、、って出てきました
でてきたものを「はじめにどう関わるか」という具体的な関わり方と、どのようスタンスで関わればいいのかというあり方にまとめたのが、「体験入店、研修者をお迎えする心得」なんです
そして、会議メンバーで共有したのは、この「体験入店、研修者をお迎えする心得」は、体験入店や新人研修を担当するスタッフさんがだけがわかっていればいいのではなく、その日、その時、お店にいるスタッフさん全員が、この「体験入店、研修者をお迎えする心得」のスタンスでいる!関わる!ということです
とはいっても、日々の仕事が忙しい、、、
だから、体験入店や新人さんが入ってくるときは、正社員さんは朝礼時に、パートさんは出勤時(出勤時間がバラバラのため)に、「体験入店、研修者をお迎えする心得」を唱和したり読み合わせたりして、その気持ちをしっかり持って全員が関われるようにすることにしました
まずは、これで取り組んでいきます!!
上手くいかないところが出てきたら、一緒にかんがえて、一緒に取り組みます!
がんばるよーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!
いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌
-
-
「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!
9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、
-
-
2月の店長面談です~新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と~
毎月、店長さんたちと、月の下旬頃にお店の運営について面談をやってます もともとは、月初に店長会議を
-
-
若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~
月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!
毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い
-
-
こんな『正社員さん』を募集してますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 正社員さんを募集しています