*

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした
例によって、いくつかの議題を検討しました

2月の店長会議

2月の店長会議

その中のひとつが、、、

たこ梅の間接部門

どの会社にも、直接、お金を稼ぐ直接部門とそれ以外の間接部門があります

道頓堀のたこ梅本店

道頓堀のたこ梅本店

たこ梅で言うと直接部門は、たこ梅の各店舗、つまり、お客さんがいらっしゃるお店です

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒詰め作業中の事務所スタッフさん

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒詰め作業中の事務所スタッフさん

間接部門は、総務関係を主として担当する事務所や自家製の関東煮タネをつくる仕込み場になります

改修工事が完了した仕込み場

改修工事が完了した仕込み場

事務所や仕込み場は、その仕事から直にお金を得るわけではありません
だから、間接部門なんですけど

間接部門の存在目的とは?

それで、2月の店長会議の時、間接部門である事務所や仕込み場は、何を目指すのか?を明確にしました
それがわかると、単に「作業」として、事務処理をしたり、店に言われたままに関東煮タネを製造するのではなく、自律的に仕事に取り組み活動できるようになります

2月の店長会議

2月の店長会議

間接部門の存在目的は?というと、直接部門、店のサポートであったり、事務処理や関東煮タネの製造ということももちろんあります
ただ、一番のコレ!という目的は何か?について話をしました

そこで明確になったのが、事務所・仕込み場は「お店のMQに貢献する」です
※MQとはMQ会計で使う用語で、いわゆる「粗利」です

誤解のないようにいっておくと、この間接部門は「お店のMQに貢献する」というのが「正しい」わけではありません
われわれは、われわれのもつ大目的のために、間接部門の存在目的を「お店のMQに貢献する」と定義するとしたということです

間接部門にこれからできること

利益を上げることがすべてではありません
同時に、利益とはお店を続ける上で必須であり、また、お客さんに選ばれ喜ばれるほど増加する傾向にあります

そして、お店、店舗のスタッフさんは、お客さんに選ばれ喜ばれることをどんどん増やすためには、
・おいしい
・雰囲気がいい
・お客さんとスタッフさんの関係性がいい(を創る)
・来たくなる理由がある(を創る)
・コミュニティがある
などに注力する必要があります

特に、お客さんとの関係性、来店理由がある(動機)、コミュニティは、お客さま創りというプロセスが生み出すものとわれわれは捉えています
ここに力を注ぐには、考える時間、それを具現化する時間が必要です

この時間をお店がつくれるようにすることが、間接部門ができることのひとつです

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒

また、たこ梅は、元来、上燗屋という酒とそのアテ(酒の肴)を出す店で、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)が酒の肴だったのです
とすると、仕込み場では、単に関東煮(かんとだき/おでん)のタネを製造するだけでなく、酒のアテとなる一品を開発してつくって店に届けることもできます
そうすると、そのアテが酒、ビールにぴったりだと、お客さん、喜ばれますよね
そして、その対価にお金をおいていかれる

これも、お店のMQ(粗利)に貢献します

こんなことを2月の店長会議で、話し合って、共有しました

これを現実化していくのは、これからですが、スタッフさんと一緒にがんばります!!

関連記事

秋が旬のタケノコ『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月に入って、急に、

記事を読む

コロナ休業中に描いていた絵・イラスト(一部)

コロナ休業中は、通販、シナリオ・プランニング、お絵かきをやってました

新型コロナの影響で、4月7日から5月18日まで、全店舗を休業していました 休業中は、私個人は、

記事を読む

ニュースリアル2015年12月11日オンエア

テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!

この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました

記事を読む

「季節のおでん『まんぞく』セット(夏)」のお知らせ

冬瓜、枝豆とコーンの団子、枝豆と鶏肉の巾着、、、夏のおでんお取り寄せでけました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪も4度目の緊急事態

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

五月も下旬になると、夏日(25℃以上)が増えてきますね もう、夏が近い感じです だから、春の

記事を読む

キャベツの収穫中

緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です

今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと

記事を読む

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)

緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です

3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさ

記事を読む

盛り上がってきて、立ち上がって話を始めています

【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!

先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場

記事を読む

次亜塩素酸を超音波加湿器で噴霧

スタッフさんの安全のためのコロナ対策!次亜塩素酸で空間除菌します

今、新型コロナウイルスが、日本全国で猛威をふるっています たこ梅も、お客さま、スタッフさんとそのご

記事を読む

データがない

今夜のフジ系列「データがない」で たこ梅の「ダシ」が取り上げられます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先月(5月)の休業中に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑