*

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした
例によって、いくつかの議題を検討しました

2月の店長会議

2月の店長会議

その中のひとつが、、、

たこ梅の間接部門

どの会社にも、直接、お金を稼ぐ直接部門とそれ以外の間接部門があります

道頓堀のたこ梅本店

道頓堀のたこ梅本店

たこ梅で言うと直接部門は、たこ梅の各店舗、つまり、お客さんがいらっしゃるお店です

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒詰め作業中の事務所スタッフさん

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の封筒詰め作業中の事務所スタッフさん

間接部門は、総務関係を主として担当する事務所や自家製の関東煮タネをつくる仕込み場になります

改修工事が完了した仕込み場

改修工事が完了した仕込み場

事務所や仕込み場は、その仕事から直にお金を得るわけではありません
だから、間接部門なんですけど

間接部門の存在目的とは?

それで、2月の店長会議の時、間接部門である事務所や仕込み場は、何を目指すのか?を明確にしました
それがわかると、単に「作業」として、事務処理をしたり、店に言われたままに関東煮タネを製造するのではなく、自律的に仕事に取り組み活動できるようになります

2月の店長会議

2月の店長会議

間接部門の存在目的は?というと、直接部門、店のサポートであったり、事務処理や関東煮タネの製造ということももちろんあります
ただ、一番のコレ!という目的は何か?について話をしました

そこで明確になったのが、事務所・仕込み場は「お店のMQに貢献する」です
※MQとはMQ会計で使う用語で、いわゆる「粗利」です

誤解のないようにいっておくと、この間接部門は「お店のMQに貢献する」というのが「正しい」わけではありません
われわれは、われわれのもつ大目的のために、間接部門の存在目的を「お店のMQに貢献する」と定義するとしたということです

間接部門にこれからできること

利益を上げることがすべてではありません
同時に、利益とはお店を続ける上で必須であり、また、お客さんに選ばれ喜ばれるほど増加する傾向にあります

そして、お店、店舗のスタッフさんは、お客さんに選ばれ喜ばれることをどんどん増やすためには、
・おいしい
・雰囲気がいい
・お客さんとスタッフさんの関係性がいい(を創る)
・来たくなる理由がある(を創る)
・コミュニティがある
などに注力する必要があります

特に、お客さんとの関係性、来店理由がある(動機)、コミュニティは、お客さま創りというプロセスが生み出すものとわれわれは捉えています
ここに力を注ぐには、考える時間、それを具現化する時間が必要です

この時間をお店がつくれるようにすることが、間接部門ができることのひとつです

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒

また、たこ梅は、元来、上燗屋という酒とそのアテ(酒の肴)を出す店で、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)が酒の肴だったのです
とすると、仕込み場では、単に関東煮(かんとだき/おでん)のタネを製造するだけでなく、酒のアテとなる一品を開発してつくって店に届けることもできます
そうすると、そのアテが酒、ビールにぴったりだと、お客さん、喜ばれますよね
そして、その対価にお金をおいていかれる

これも、お店のMQ(粗利)に貢献します

こんなことを2月の店長会議で、話し合って、共有しました

これを現実化していくのは、これからですが、スタッフさんと一緒にがんばります!!

関連記事

女心がわかる(らしい)新梅田食道街 たこ梅 北店の「北川」さんです!

新梅田食道街 たこ梅 北店の鍋番は、女心がわかる(らしい)「北川」さんです!(←ホンマかいな?)

人生五十年、下天のうちにくらぶればぁ、、、 といっても、ぜんぜん、女心はわからない てっちゃんです

記事を読む

たこ梅東店のお昼の時間帯

お昼に「関東煮(かんとだき/おでん)定食」をちょくちょく食べる理由(わけ)

昨日も、大阪、寒かったですね ちょうど、お昼時に梅田にいました たこ梅東店の関東煮定食(おでん定

記事を読む

求人応募者と「茶話会」やります

3月の店長会議~求人応募者と茶話会やろう!もっと「たこ梅」をわかってもらうために!!~

先週、3月の店長会議でした そのとき、求人募集の議題があったんです 求人募集は空前の「売り手市場

記事を読む

毎日放送(MBS)「Maki's 魔法のレストラン」

今日1/30MBS「魔法のレストラン」に 道頓堀 たこ梅本店が登場するもようです

すいませーーーーん お知らせが、遅くなってしまいましたーーーーーーー!! 毎日放送(MBS

記事を読む

ダンチュー(dancyu)2022年3月号

dancyu 3月号「大阪 汁呑み紀行」で、たこ梅本店が紹介されています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2月4日(金)に発売と

記事を読む

淡竹の関東煮お取り寄せは1週間ほど延長です

アチャー (≧ロ≦)、、、淡竹、仕入れ過ぎました

日本一古いおでん屋「たこ梅」 の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 季節の関東煮・おでん

記事を読む

力餅の大将、御自らお餅を届けてくれます

「モチ巾着」の関東煮・おでんの旨いヒミツは、朝、つきたてのお餅で作るから!

朝になると、元気な、「おはよーございます!」の笑顔で仕込み場に届くものがあります それは、、、

記事を読む

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わっちゃいますよ!

おはようございます! 昨日も、暖かかったですが、今日は、天気予報によると最高気温が20度を超えて2

記事を読む

近鉄ニュース 2019年2月号

近鉄ニュース2019年2月号に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよーーー!

近畿日本鉄道、日本で最大の営業距離を持つ私鉄です 近鉄さんです さて、この近鉄さん、近鉄沿線

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「えりんぎ」「舞茸」

店主の知らない関東煮・おでん「えりんぎ」「舞茸」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑