裏庭の自然農法菜園で日本キヌサヤエンドウの花が咲いています
公開日:
農業科・畑部
奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと自然農法による野菜の栽培を1年ほど前から始めました
毎月1回は行っていて、先月もいってきました
そのときの様子、話はこちらを見てね!
→ 1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~
→ 1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~
→ 1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
→ 1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~
大阪市内から山添村まで、車で片道1時間半ですので、普段は仕事もあって(当たり前ですが、、、)しょっちゅう行くわけにもいきません
1ヶ月に1回しか現地の様子はわからいのです
それで、日々の野菜の成長を観察したり、山添村に植える苗を育てておくために、うちの家の裏庭に、自然農法の家庭菜園をつくっています
裏庭の自然農法菜園に植えた日本キヌサヤエンドウ
昨年12月、日本キヌサヤエンドウの苗を自宅で育てて、山添村の畑に植えました
そのときの話はこちら!
→ 12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~
同じ苗をこの裏庭の菜園にも植えています
2ヶ月半ほど前、2019年11月下旬に植えたのですが、このときは、まだ、かわいらしい苗でした
日本キヌサヤエンドウに花が咲きました
裏庭の自然農法菜園に定植してから、2ヶ月半ほどたったわけですが、見てみると、、、
あれーーーーーーー!!!
花が咲いています!!
ちょっと、近寄りますね
ね!かわらしい日本キヌサヤエンドウの花が、ちゃんと咲いているでしょ
ほかの苗や部分を見てみると、、、
どんどん蕾みもついています
このつぼみが、順次、咲いていきます
ちゃんと結実するのかな?
受粉状態が気になります
菊菜(春菊)と玉葱
日本キヌサヤエンドウ以外に、昨年の秋以降に種を蒔いた菊菜(春菊)と苗を植えた玉葱も、すこしずつ大きくなっています
菊菜(春菊)は、結構、立派に大きくなっています
こんど、鍋の時にでも食べてみようと思います
玉葱の苗も、すこしずつ大きくなってきています
このまま、大きくなって、鱗茎(いわゆるタマネギの部分)にどんどん栄養を貯めて太ってくれるといいなぁ、、、と思っています
こういう、野菜の成長をみていると、季節が進むのが感じられますね
さぁ、今日も、たのしくがんばりまーーーーーーーーす!!
関連記事
-
-
日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!
11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加
-
-
緊急速報!山添村の「万願寺唐辛子」「太牛蒡」「金糸瓜」がお店に登場です!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです だいたい、毎月1回ペー
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
この前、春の山添村で、自然農法のための第2回「天地返し」をやってきました 今日は、昨日書いたブログ
-
-
ひさびさ山添村に畑の様子を見に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ひさしぶりに、山添村(
-
-
今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと
-
-
2週間降雨なし!山添村の自然農法の畑の野菜に水やりです
2019年3月から、奈良の山添村で自然農法の畑をたこ梅のスタッフさんとやっています 自然農法なので
-
-
11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
9月の野菜部で、玉ねぎを種から直まきしました 日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました[
-
-
緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、
11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー
-
-
緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!
奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ
-
-
1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました