*

裏庭の自然農法菜園で日本キヌサヤエンドウの花が咲いています

公開日: 農業科・畑部

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと自然農法による野菜の栽培を1年ほど前から始めました

1月の野菜部です

毎月1回は行っていて、先月もいってきました
そのときの様子、話はこちらを見てね!
→ 1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~
→ 1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~
→ 1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
→ 1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

大阪市内から山添村まで、車で片道1時間半ですので、普段は仕事もあって(当たり前ですが、、、)しょっちゅう行くわけにもいきません

1ヶ月に1回しか現地の様子はわからいのです
それで、日々の野菜の成長を観察したり、山添村に植える苗を育てておくために、うちの家の裏庭に、自然農法の家庭菜園をつくっています

裏庭の自然農法菜園に植えた日本キヌサヤエンドウ

昨年12月、日本キヌサヤエンドウの苗を自宅で育てて、山添村の畑に植えました

苗の下は雑草マルチ

苗の下は雑草マルチ

そのときの話はこちら!
→ 12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~

同じ苗をこの裏庭の菜園にも植えています

日本キヌサヤエンドウの苗を定植します

日本キヌサヤエンドウの苗を定植します(2019年11月)

2ヶ月半ほど前、2019年11月下旬に植えたのですが、このときは、まだ、かわいらしい苗でした

日本キヌサヤエンドウに花が咲きました

裏庭の自然農法菜園に定植してから、2ヶ月半ほどたったわけですが、見てみると、、、

あれーーーーーーー!!!

日本キヌサヤエンドウの花が咲いています

日本キヌサヤエンドウの花が咲いています

花が咲いています!!

ちょっと、近寄りますね

日本キヌサヤエンドウの花

日本キヌサヤエンドウの花

ね!かわらしい日本キヌサヤエンドウの花が、ちゃんと咲いているでしょ

ほかの苗や部分を見てみると、、、

日本キヌサヤエンドウの蕾み

日本キヌサヤエンドウの蕾み

どんどん蕾みもついています
このつぼみが、順次、咲いていきます

ちゃんと結実するのかな?
受粉状態が気になります

菊菜(春菊)と玉葱

日本キヌサヤエンドウ以外に、昨年の秋以降に種を蒔いた菊菜(春菊)と苗を植えた玉葱も、すこしずつ大きくなっています

菊菜(春菊)がよく育っています

菊菜(春菊)がよく育っています

菊菜(春菊)は、結構、立派に大きくなっています
こんど、鍋の時にでも食べてみようと思います

玉葱の苗も少し成長

玉葱の苗も少し成長

玉葱の苗も、すこしずつ大きくなってきています
このまま、大きくなって、鱗茎(いわゆるタマネギの部分)にどんどん栄養を貯めて太ってくれるといいなぁ、、、と思っています

こういう、野菜の成長をみていると、季節が進むのが感じられますね

さぁ、今日も、たのしくがんばりまーーーーーーーーす!!

関連記事

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

山添村で栽培の「まめくら大豆」の種(豆)が採れました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」では、毎月、1回のペースで、お店のスタッフさんと奈良の山添村に行ってます

記事を読む

崖っぷち動画のシナリオを考え中

最新YouTube動画を撮影中!『崖っぷちTシャツ』の動画らしい、、、

この前、11月の野菜部で、山添村(奈良県)にある自然農法畑に行ってました 畑で作業中の野菜部

記事を読む

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

赤紫のネギボウズの花はニンニクです

6月の畑部 こぼれ話 ~花が咲いたり、虫がついたり (゚ロ゚屮)屮 ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月の畑部 2年の前の春

記事を読む

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

山添村の直売所で農具を購入

たこ梅は飲食店ですが、なぜか農具を購入です!?

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とお酒をお出ししているのが、たこ梅です 関東煮(かん

記事を読む

山添村の自然農法畑は雑草がかなり生えています(2021年4月)

4月の野菜部(前編)~野菜を抜いて畑を耕し植え直す~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村でスタッフ

記事を読む

雑草が劇的に減っていて、草刈りも楽チン

10月の野菜部~雑草が少なかった!例の草刈り法は有効!!~

このまえ、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で山添村の自然農法畑にいってきました 自然農法の畑で苦

記事を読む

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑