1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました
畑作業、雑草堆肥づくりの話は、昨日とおとといのブログをご覧下さい
→ 1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~
畑作業のあとはお昼ご飯
さて、畑作業の後は、古民家に戻って、、、
古民家の火鉢を囲んで、、、
お昼ご飯と休憩です
古民家の座敷で会議
午前中の畑作業、お昼ご飯のあと、午後からは古民家の和室で会議です
会議と行っても、事務所の定例会議である店長会議、現場会議と違って、あらかじめ議題も決めていません
スタートは、「今日、何を話したいですか?」から、、、
参加メンバーが、気になっていることを自由にテーマに挙げて、それについて意見を交換しながらすすめていきます
出てきたテーマに自由に意見を言うのですが、これで、ちゃんと話が進んでいくのには、これまでのメンバー間の関係性があるからだろうと思います
具体的に言うと、次の3つです
・思ったことを言っても大丈夫
・意見だけでなく、不安や恐れを出しても大丈夫
・言われたことはフィードバックとして受け取れる
こういったことがベースにあって、さらに、単に、どうすればいいか?ではなく、「何を創り出したいのか」を共有してから進めていくことも、このような会議の進め方で機能する理由のひとつかもしれません
途中で、おやつ、、、この日は山添村の直売所でかった草餅を焼いた「焼き餅」を頬張りながらやってましたが、常に、お茶やおやつもあるし、座敷で庭の景色を眺めながら進められるのも、自由な雰囲気を形成するのに役立っていると思います
この山添村での面談や会議の特徴は、結論に納得感が高いこと
この日も、3つのテーマで3時間ほど自由に話をしてましたが、どれも、納得いく結論が得られました
定例会議も大切ですが、こういう自然の多い場所で、自由に話をする形の会議(なのかな?)もなかなかいいものです
ここでの体験が、大阪に帰って会議をしたときにも生かされるように思いますし、、、
これからも、スタッフさんと一緒に楽しくがんばっていきます!!
1月の山添村の野菜部前編と中編はこちら!
1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~
1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~
関連記事
-
-
1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~
毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]
-
-
11月の現場会議~総選挙が進化して、アレ!やっちゃうらしい~
この前、11月の現場会議でした 今回の議題のメインのひとつは、前回、超好評!1300人以上のお
-
-
緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、
今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜
-
-
7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~
毎月、1回、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村へ、自然農法の畑へ行きます 7月も行って、雑草
-
-
自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)
山添村の自然農法畑での初収穫の話の続きです 防虫シート内の野菜も育ってます[/caption
-
-
裏庭の自然農法畑、種を蒔いて10日後はこんな風です!
今年の3月から、お店のスタッフさんと自然農法による畑をする「たこ梅 農業科野菜部」を結成しました
-
-
4月の店長会議~議題はもちろん、会議後にふりかえりもします~
先日、4月の店長会議をやってました 今回は、議題が超目白押し、、、 確認やお知らせ、、、なんかも
-
-
奈良の山添村で、畑仕事の後に店長面談です!
毎月、月上旬に店長会議があります そして、その事前準備も兼ねて、前月の下旬に店長さんと面談をするこ
-
-
10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~
今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を
-
-
自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします
8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました 自然農法で、除草剤などは使いませ























