5月の現場会議~消費税10%に向けたレジ入れ替え準備について話し合いました~
公開日:
会議・ミーティング
毎月1回、現場のスタッフさんが中心となって、お店のことを考える「現場会議」をやっています
先日、令和となって最初となる5月の現場会議でした
レジがかわります
10月から消費税率が、基本、8%から10%になります
ですが、テイクアウトなどの飲食は軽減税率が適用されて8%です
ですので、テイクアウト、お土産のできる飲食店は、新しい消費税率と仕組みに対応できるレジに変更することが必要になってきます
もちろん、たこ梅のレジも対応が必要です
今使っているカシオさんのネットレジでも、今回の消費税対応は可能なのです
ですが、お客さまのある種の客層分析をやりたいという理由で、今回、新しいレジに入れ換えることにしました
タブレットをアプリでレジとして使用する「スマレジ」にすることにしました
このレジの入れ替えの件で、先日、たこ梅北店の前保さんとスマレジ社のショールームに行って色々とお話をうかがってきました
その時の話はこちらのブログを見て下さいね
→ スタッフさんと客層分析のため、クラウド型の「スマレジ」を見に行ってきました!
そして、その後、いろいろな面を検討して、今回、スマレジにレジを入れ換えることに決めたのです
スマレジの設定について検討
実際にスマレジを各店に導入するとなると、事前にやっておくことがいろいろと出てきます
スマレジはデータはクラウド上にあって、PCからデータをダウンロードしていろいろ活用出来ます
そのためには、全店で商品のコードを揃えておくなどの準備が大切です
あとでデータを活用できるようにするために
この5月の現場会議では、議題のひとつとして、このスマレジの項目設定やカテゴリー(部門)設定などについて話をしました
話をするだけでなく、実際に、どういうカテゴリー(部門)設定すればいいかも具体的に検討します
おかげさまで、カテゴリー(部門)設定はあらかた決まりましたし、どこがわかっていないのかもわかりました
わからないところについては、即日、スマレジさんにメールで問い合わせです
なんとか、7月の稼働の向けてすすめていけそうです!!
ちなみにお昼ご飯は天ぷら(余談:笑)
ちなみにお昼休憩のときは、みんなでコレでした
事務所から、あるいて徒歩3,4分くらいのところにある「てんぷらやさん」という店名(まんまの店名、ひねりなし)の天ぷら屋さん天ぷらにしました
私は、天丼と貝汁です
会議も順調だったし、お昼ご飯おいしかったし、楽しい会議の日となりました
あとは、やるだけですね!!(^o^)
関連記事
-
-
2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~
先週は、たこ梅の店長会議でした 昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さ
-
-
8月の店舗面談~ふりかえり、意見交換するなかで顧客関係性創造の洞察が生まれました~
毎月、月の終わり頃に店舗面談というのをやってます 面談、、、とついてますが、いわゆる面談というより
-
-
6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~
昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ
-
-
仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!
いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌
-
-
再開後、初の店長会議~損益、売上推移、シナリオ・プランニング、BMCなど全部共有して一緒に考えます~
4月7日から、新型コロナで約1か月半休業 5月19日から営業を再開しました そして、営業再開
-
-
3月の店長会議~ひさしぶりの店長会議です~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日の再度の緊急
-
-
そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~
毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ
-
-
ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です
半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を
-
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
-
-
2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います
毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を