*

裏庭の自然農法畑、種を蒔いて10日後はこんな風です!

公開日: 農業科・畑部

今年の3月から、お店のスタッフさんと自然農法による畑をする「たこ梅 農業科野菜部」を結成しました

奈良の山添村で自然農法をスタート

奈良の山添村で、天地返しという土壌改良からはじめて、いろんな野菜を植えています

レタスとキャベツの苗を植えています

レタスとキャベツの苗を植えています

山添村の畑の様子はこちらです!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

ただ、山添村は片道車で1時間半、そう、毎日行けるものでもなく、月1回行くのがせいぜいです

まぁ、それもあって、肥料も農薬も必要ないし、基本、水もまかなくていい!というほったらかしができるというのに魅力を感じて始めた自然農法でもあるので、月1回も行けばOKなのです

自宅の裏庭でも自然農法の畝を作りました

肥料や農薬はおろか、水もまかない!なんていう植物の育て方(?)をするのは初めて、、、
いったい、「どんな風に成長してるのかなぁ?」と気になってきます
そういうことを観察していくためにも、実験で、自宅の裏庭に自然農法の畑、、、というか、畝を1本つくりました

トンネル支柱をたてます

トンネル支柱をたてます(裏庭畑の画像)

裏庭で畑を始めた詳しい理由とか裏庭畑の様子についてはこちらを見てね!
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

そして、10日前に、色んな野菜の種や苗を植えました
全部で20種類以上!!

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭実験畑の植栽設計図

こんな感じで20種類くらい植えたのです

種を蒔いて10日後の畝

あれから、10日、どうなっているのかというと、、、

種まきから10日後の畝です

種まきから10日後の畝です

元々から苗で植えたのは、ナスやトマト、ピーマン、ブロッコリー、マクワ瓜、スイカですから、画像で小さな芽がいっぱいでているのは種から植えた野菜です

ルッコラはたくさん芽を出しています

ルッコラはたくさん芽を出しています

ルッコラの新芽がかなりぎょーさん出ています

落花生の芽

落花生の芽

落花生も種(ピーナッツ)を蒔きました
数本芽が出ていますが、どれも、多かれ少なかれダンゴムシの餌食になりつつあります
ちゃんと伸びていけるのか、新芽ごと食べられちゃうのか、、、

トウモロコシの芽

トウモロコシの芽

それから、トウモロコシもあちこちで芽を出しています
しっかり成長してくれといいんですが、、、

種まきから10日後の裏庭の自然農畑

種まきから10日後の裏庭の自然農畑

他にも菊菜やニンジンなども芽を出して生きています

これからどんな風に育っていくのか、裏庭の畑も見守って行きます

関連記事

柿の木に実がついています!!

山添村の畑の手入れに行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村に古民家と

記事を読む

一寸そら豆 と お多福豆

10月の山添村野菜部 後編~そら豆、お多福豆を育てるぞ!~

お店のスタッフさんと奈良の山添村で、自然農法の小さな畑をやっています そこに、毎月1回行くのですが

記事を読む

8月から3週間たった雑草堆肥とフォーク

雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!

2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

裏庭の自然農法菜園でマクワウリを収穫

自然農法の裏庭菜園のマクワウリを収穫してみた!そのお味は、、、

今年の3月に奈良の山添村ではじめた自然農法の畑、わからんままにいろいろ作っています、 化学肥

記事を読む

山添村の銀杏、お茶うどん

<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ

記事を読む

山添村の自然農法畑(7月)

草刈り法を換えたおかげ!?雑草が格段に少なくなりました!

奈良の山添村というところで1アールに満たない小さな自然農法の畑をスタッフさんとやっています そして

記事を読む

梅も満開です

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)

自然農法のひとつ「恵み循環農法」で、奈良で、野菜をつくるというか、畑をすることにしました 自然農法

記事を読む

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

スギナを水にさらしてアクぬき中

山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!

この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑