天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です
公開日:
農業科・畑部
先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました
昨年、8月と12月に、恵み循環農法のワークショップにも行ってやり方を教わってきました
恵み循環農法のワークショップってこんなんです!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーー
→ 「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
3月6日と22日の二回、山添村にスタッフさんと行って、自然農法の最初のステップである土壌づくり「天地返し」をやってきました
そして、22日の時には、15種類以上の野菜の苗や種を植えたり蒔いたりしてきたのです
長さ3.5mの畝が8本出来上がりました
葉もの野菜中心の畝には、防虫用のネットもかぶせました
3月の天地返しの様子についてはコチラのブログを見てね!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
それから、8日たって、どんな風になっているか、その様子を見に行ってきました
山添村も春です
大阪より数度気温の低い奈良の山添村も春がやって来ていました
種類によるとおもうのですが、山添村のあちこちで、満開の山桜も観ることができました
畑のわきには、タンポポが咲いています
自然農法の畑の様子
さて、畑の様子はというと、、、
芋類やショウガなどを植えた手前の4畝に、目立った変化はありません
防虫ネットをかぶせた葉もの野菜中心の4畝では、キャベツやレタスの苗が、葉っぱの枚数を増やして大きくなっているようです
防虫ネットの中をのぞくと、レタスとキャベツがすくすくと生長しています
防虫ネットを一時的に開けて、撮影しましたが、レタス、キャベツの苗もしっかりと活着していて、本葉の枚数が増えています
よく見ると、いろんな種類を蒔いた葉もの野菜で芽がでているものがありました
これは、ルッコラです
ルッコラは、よく芽がでています
ネギが伸びてきているわきで、チリメン葉カラシ菜もちっちゃく芽吹いてきています
アブラナ科の野菜は、芽が出るのも早いそうなので、この2つが、芽を出してきているのでしょうね
8畝ある畑のどこどこに芽が出てきたとか、キャベツやレタスがあるのかというと、、、
これは、畝のどこに何を植えたかを示すマップですが、名称のところに太い赤線を引いた野菜が成長したり芽を出しています
次回、山添村に行くのは4月下旬の予定です
レタスとキャベツの成長も楽しみですし、ルッコラとカラシ菜以外に、何が芽を出しているのかも楽しみです!!
たこ梅 農業科 野菜部、楽しくがんばりまーーーーーす!
関連記事
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ
-
-
12月の野菜部(後編)~山添村で里芋を収穫してきました~
12月も奈良の山添村、自然農法畑に行ってきました 日本キヌサヤエンドウ[/caption]
-
-
山添村の自然農法の畑にトマト、ナス、落花生、枝豆、トウモロコシを植えました
山添村の自然農法の畑に行ってきました 1週間後に野菜部のメンバーさんと、また、行くのですが、その前
-
-
「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!
9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ
-
-
11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと
-
-
どの子(鶏)が産んだ卵か見分けるには、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このブログでも度々紹介
-
-
山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています
毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます
-
-
11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
9月の野菜部で、玉ねぎを種から直まきしました 日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました[




























