*

天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です

公開日: 農業科・畑部

先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました
昨年、8月と12月に、恵み循環農法のワークショップにも行ってやり方を教わってきました

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法のワークショップってこんなんです!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーー
→ 「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

底の部分にシャベルで空隙をつくります

底の部分にシャベルで空隙をつくります(3月22日)

3月6日と22日の二回、山添村にスタッフさんと行って、自然農法の最初のステップである土壌づくり「天地返し」をやってきました

葉もの野菜の播種

レタス、キャベツの苗植えと葉もの野菜の播種(3月22日)

そして、22日の時には、15種類以上の野菜の苗や種を植えたり蒔いたりしてきたのです

天地返し、苗つけに種まきまで完了

天地返し、苗つけに種まきまで完了(3月22日)

長さ3.5mの畝が8本出来上がりました
葉もの野菜中心の畝には、防虫用のネットもかぶせました

3月の天地返しの様子についてはコチラのブログを見てね!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

それから、8日たって、どんな風になっているか、その様子を見に行ってきました

山添村も春です

大阪より数度気温の低い奈良の山添村も春がやって来ていました

満開の山桜

満開の山桜

種類によるとおもうのですが、山添村のあちこちで、満開の山桜も観ることができました

花が咲いたタンポポ

花が咲いたタンポポ

畑のわきには、タンポポが咲いています

自然農法の畑の様子

さて、畑の様子はというと、、、

天地返しした8本の畝

天地返しした8本の畝

芋類やショウガなどを植えた手前の4畝に、目立った変化はありません

防虫ネットをかぶせた畝

防虫ネットをかぶせた畝

防虫ネットをかぶせた葉もの野菜中心の4畝では、キャベツやレタスの苗が、葉っぱの枚数を増やして大きくなっているようです

防虫ネット内のレタスとキャベツ

防虫ネット内のレタスとキャベツ

防虫ネットの中をのぞくと、レタスとキャベツがすくすくと生長しています

レタス

レタス

キャベツ

キャベツ

防虫ネットを一時的に開けて、撮影しましたが、レタス、キャベツの苗もしっかりと活着していて、本葉の枚数が増えています

よく見ると、いろんな種類を蒔いた葉もの野菜で芽がでているものがありました

ルッコラ

ルッコラ

これは、ルッコラです
ルッコラは、よく芽がでています

カラシ菜

カラシ菜

ネギが伸びてきているわきで、チリメン葉カラシ菜もちっちゃく芽吹いてきています
アブラナ科の野菜は、芽が出るのも早いそうなので、この2つが、芽を出してきているのでしょうね

8畝ある畑のどこどこに芽が出てきたとか、キャベツやレタスがあるのかというと、、、

太赤線がレタス、キャベツ、ルッコラ、カラシ菜

太赤線がレタス、キャベツ、ルッコラ、カラシ菜

これは、畝のどこに何を植えたかを示すマップですが、名称のところに太い赤線を引いた野菜が成長したり芽を出しています

次回、山添村に行くのは4月下旬の予定です

レタスとキャベツの成長も楽しみですし、ルッコラとカラシ菜以外に、何が芽を出しているのかも楽しみです!!

たこ梅 農業科 野菜部、楽しくがんばりまーーーーーす!

関連記事

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

掘り出した里芋を井戸水で洗います

緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、

11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー

記事を読む

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です

もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1

記事を読む

こんな風に土壌にpH計を刺して測定

自然農法の畑をつくるため、土壌調査です!!

この前、奈良県の山添村に行ってきました 秋の山添村(奈良県)は紅葉がきれい この時期の山添村は、

記事を読む

苗の下は雑草マルチ

12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~

11月の野菜部では、われわれの自然農法の師匠である吉原祐子さんがゲスト参加してくれました 1

記事を読む

2025年2月の山添村は、畑に雪が残ってます

2月の山添村は、雪が、、、Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 久しぶりに奈良の山添村

記事を読む

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)

緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です

3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさ

記事を読む

定植したカラーピーマンの苗に雑草マルチ

雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました

コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命

記事を読む

ユキノシタの花が咲いています

山添村の畑は雑草がボーボー!!だけど、自然が身近にあります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、仕事がいろいろで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑