*

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)

公開日: 農業科・畑部

この前、春の山添村で、自然農法のための第2回「天地返し」をやってきました
今日は、昨日書いたブログの続きです

山添村も春です

山添村も春です

昨日のブログはコチラです
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)

土筆がいっぱい顔を出しています

土筆がいっぱい顔を出しています

いよいよ、8畝のうち残りの4畝をつくるべく天地返しにとりかかります

第2回「天地返し」

今回も、新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長、分店の北川さん、ホワイティうめだ たこ梅東店の多比羅店長と私の「たこ梅 農業科 野菜部」の4人でがんばります

今日もこの4人で天地返し

今日もこの4人で天地返し

ところで、前回、天地返しした4畝ですが、雑草予防にネギを前面に植えておきました
このネギは、タネからではなく、お店でだしているネギマ、すじネギ袋で使うネギの根元部分をもってきて植えたのです

2週間前に植えたネギが芽吹いています

2週間以上ほったらかしでしたがどうなっているのか、おそるおそる畑を見てみると、、、

2週間前に植えたネギから新芽

2週間前に植えたネギから新芽

土の上に緑のネギの芽が顔を出しています

わりと適当に植えたのですが、それでもちゃんと芽吹いているんですね
このネギに負けないよう元気に、第2回の天地返しに取りかかります

上層と下層の土を分けて掘り起こす

いよいよ天地返しですが、実際の作業でメインとなるのは、畝となる土壌の上層部(地表から約15cm程度)と下層部(その下の15cm程度)の土を入れ換えることです

上層部と下層部に分けて掘り返します

上層部と下層部に分けて掘り返します

ということで、まずは、シャベルで土を上層と下層に分けて掘り起こします

硬盤層を壊す

底が出てきたら、そこにシャベルを打ち込んで、空隙をつくります

底の部分にシャベルで空隙をつくります

底の部分にシャベルで空隙をつくります

この作業は、硬盤層といわれる固い部分にシャベルを差し込んでわずかに動かすことで、空気が入るようになって土壌が改良されるのだそうです

腐葉土、糠、油かす、燻たんを敷き込む

そうしておして、そのそことなる部分には、腐葉土、糠、油かす、燻たんを敷き込みます

そこの部分に腐葉土をたっぷり敷き込みます

そこの部分に腐葉土をたっぷり敷き込みます

まずは、腐葉土を敷いていきます
1m x 3.5mの畝で、30Lの腐葉土の袋で3袋、90Lを敷き込みます

腐葉土の上に米ぬかを蒔きます

腐葉土の上に米ぬかを蒔きます

腐葉土の上に、米ぬかをまいていきます
この米ぬかは、たこ梅で出しているお酒「純米山田錦」でつかわれる酒米「山田錦」の米ぬかです
山田錦は一般販売されていないので当然その米ぬかも購入は出来ません

酒米「山田錦」の糠

酒米「山田錦」の糠

今回、白鹿さんにお願いして米ぬかを用意していただいて、山田錦の米ぬかを使っています

油かす、燻たんもまいていきます

油かす、燻たんもまいていきます

腐葉土、米ぬかの次ぎに、油かす、燻たんをまいていきます
これで、天地返しする畝の底となる部分の準備は完了です

上層部と下層部の土を埋め戻す

いよいよ、分けて置いておいた上層部と下層部の土を埋め戻します

元々は上層部であった土を先に埋め戻します

元々は上層部であった土を先に埋め戻します

最初に入れるのが下になるので、元々は上層部だった土で先にうめていきます

最後に元は下層部であった土を埋め戻します

最後に元は下層部であった土を埋め戻します

その後で、上の画像で右側にある下層部の土を埋め戻していきます

上層部と下層部の土ではこんなに色も違います

上層部と下層部の土ではこんなに色も違います

見ていただいたらわかりますが、上層部の土と下層部の土では、同じ土地でも、こんなにも色も違います
上層部と下層部では土の性質も違いが、目で見てもわかります

だから、この土をひっくり返して入れることで、嫌気性(下層部)と好気性(上層部)の微生物も混じり合い作物によい土壌となっていくのだろうと思います

畝の形を整える

ここまでで、天地返しは、ほぼ終わり、、、

あとは、畝の形を整えていきます

畝の形を整えていきます

畝の形を整えていきます

畝間(畝と畝の間)も、今後、作業がしやすいようにきっちりと間隔をそろえていきます
そのため、とりあえずつくって畝を削ったり足したり、また、上面がでこぼこがなく平らになるように、こちらも高い部分を削って低い部分に土を移していきます

残り4本の畝の天地返しも完了

残り4本の畝の天地返しも完了

前回の4本に加えて、残りの4本の畝の天地返しも終わり、全部で8本の畝が完成しました!!

遅めのお昼ご飯

今回のひとつの目標であった4本の畝の天地返しも完了し、あとは、苗やタネの植え付けです

ちょっとお昼を過ぎてしましましたが、ここらで、一端休憩、、、
遅めのお昼ご飯をいただきます

カップ麺におにぎり、珈琲、草餅

カップ麺におにぎり、珈琲、草餅

カップ麺各種、おにぎりもあります
そして、食後の珈琲とデザート(?)の草餅も、、、

各自思い思いにお昼ご飯です

各自思い思いにお昼ご飯です

各自で、思い思いに好きなカップ麺とおにぎりを選んでお昼ご飯をいただきます

珈琲をいれています

珈琲をいれています

お昼ご飯のあとは、珈琲タイムです

昼からの作業を控えて、お腹を満たすと共に、ちょっと、身体も休めます

さて、この後は、苗の植え付けて種まきです

この続きは、明日のブログで、、、


前編と後編のブログはコチラです
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

関連記事

山添村の自然農法畑は雑草がかなり生えています(2021年4月)

4月の野菜部(前編)~野菜を抜いて畑を耕し植え直す~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村でスタッフ

記事を読む

暑いから?またまた、ヘンな卵が、、、(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の夏は、連日、猛暑

記事を読む

芽吹いてから3日後のマクワ瓜

2週間かかって、マクワ瓜の芽がでたーーー!!

この3月から、奈良の山添村というところで畑を始めました 自然農法で畑を始めました 無農薬、無肥料

記事を読む

1対多で対話型の面談です

10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~

毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます

記事を読む

雑草堆肥をひっくりかえすとカブトムシの幼虫が何匹も

山添村畑部~雑草堆肥の中からカブトムシの幼虫~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~

今週、今年最初の野菜部の活動で、奈良 山添村で始めた自然農法畑に行ってきました 1月の野菜部

記事を読む

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています 自然農法畑で

記事を読む

野菜の種

自然農「恵み循環農法」で蒔く種がいっぱい届きました!ちょっといっぱいすぎ、、、^^;;;

今年から、奈良で自然農法の畑をやろうと思っています 野菜をつくる!ってことね まず自然農法のワー

記事を読む

こんな風に土壌にpH計を刺して測定

自然農法の畑をつくるため、土壌調査です!!

この前、奈良県の山添村に行ってきました 秋の山添村(奈良県)は紅葉がきれい この時期の山添村は、

記事を読む

畑つくるどーーー!!

奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!

昨年、「よし、自然農法で畑やったら面白そうやなぁ」って思いました そもそも、どうして、そんなことを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑