天地返しに続き、自然農の畑に植える苗を育てます!
公開日:
農業科・畑部
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修し施設があります
そこには、ちょっとした土地があって、畑が出来そう
といっても、片道1時間半くらいかかるので、毎日行くわけにも行きませんので、畑をやって水やりなどの世話もできない
と思っていたら、基本、水もやらずに放っておいても野菜が勝手に育つ自然農法をというものがあることを知りました
それで、この山添村で、自然農法で畑をやることにしました
先週、奈良県の山添村で「天地返し」
先週、奈良の山添村にあるたこ梅の研修施設の土地で「天地返し」をやってきました
天地返しというのは、自然農法で畑をするとき、始めに土壌の改善を行うためにやる作業です

投稿一覧畝になる場所をまず掘ります
土地の表層15-20cmとその下の下層15-20cmくらいを入れ換えるということをやります
そして、そのそこの部分に腐葉土や米ぬか、油かす、くん炭などを敷いておくのです
先週の天地返しでは、8畝つくる予定のうち4畝の天地返しが終わりました
また、来週、残りの4畝の天地返しに、スタッフさんと行ってきます
先週の天地返しの様子や詳しいことはコチラのブログを見てね!
→ 奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!
畑に蒔く種を仕入れます
来週、また、奈良の山添村に行くので、その時、植えられるようにいろんな種を仕入れました
ちょっと、仕入れすぎですね(笑)
まぁ、時季の問題もあって、これらの種をすべて蒔くわけではありません
直まきすればいい種も多いですが、育苗してからの方が活着しやすい野菜もあります
畑に植える苗を育てます
今回、まず、自分の好きな種を育苗して苗に育てることにしました
それが、コレ!
まくわ瓜です
単純に、夏の暑い日に「食べたら旨いやろなぁ~」と思ったのでこれです
育苗用のポッドの苗床に土を入れ、種を蒔きます
そして、水をやる
まだ、気温が低いのですぐには芽が出ません
葉が4,5枚出てから畑の植えるので、来週には間に合わないかも、、、^^;;;
でもまぁ、そういうことも含めて、起きてることを楽しみにながら自然農に取り組みます
関連記事
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
-
-
田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
-
-
天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です
先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました 昨年、8月と1
-
-
6月の畑部~ヤーコン、サツマイモ、トマトなど育っています~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 てっちゃんです この前、山添村(奈良)の自然農法畑
-
-
9月の山添村 野菜部~雑草の成長点下の根を切る草刈りは有効だった!~
今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」を結成し、山添村(奈良)で自然農法の畑に取り組んでい
-
-
山添村の自然農法の畑にトマト、ナス、落花生、枝豆、トウモロコシを植えました
山添村の自然農法の畑に行ってきました 1週間後に野菜部のメンバーさんと、また、行くのですが、その前
-
-
9月の野菜部(前編)~自家採種の日本キヌサヤエンドウ、ニンニクも植えました~
9月もスタッフさんと奈良の山添村にある小さな自然農法の畑に行ってきました 雑草を刈る前の自然
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c