天地返しに続き、自然農の畑に植える苗を育てます!
公開日:
農業科・野菜部
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修し施設があります
そこには、ちょっとした土地があって、畑が出来そう
といっても、片道1時間半くらいかかるので、毎日行くわけにも行きませんので、畑をやって水やりなどの世話もできない
と思っていたら、基本、水もやらずに放っておいても野菜が勝手に育つ自然農法をというものがあることを知りました
それで、この山添村で、自然農法で畑をやることにしました
先週、奈良県の山添村で「天地返し」
先週、奈良の山添村にあるたこ梅の研修施設の土地で「天地返し」をやってきました
天地返しというのは、自然農法で畑をするとき、始めに土壌の改善を行うためにやる作業です

投稿一覧畝になる場所をまず掘ります
土地の表層15-20cmとその下の下層15-20cmくらいを入れ換えるということをやります
そして、そのそこの部分に腐葉土や米ぬか、油かす、くん炭などを敷いておくのです
先週の天地返しでは、8畝つくる予定のうち4畝の天地返しが終わりました
また、来週、残りの4畝の天地返しに、スタッフさんと行ってきます
先週の天地返しの様子や詳しいことはコチラのブログを見てね!
→ 奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!
畑に蒔く種を仕入れます
来週、また、奈良の山添村に行くので、その時、植えられるようにいろんな種を仕入れました
ちょっと、仕入れすぎですね(笑)
まぁ、時季の問題もあって、これらの種をすべて蒔くわけではありません
直まきすればいい種も多いですが、育苗してからの方が活着しやすい野菜もあります
畑に植える苗を育てます
今回、まず、自分の好きな種を育苗して苗に育てることにしました
それが、コレ!
まくわ瓜です
単純に、夏の暑い日に「食べたら旨いやろなぁ~」と思ったのでこれです
育苗用のポッドの苗床に土を入れ、種を蒔きます
そして、水をやる
まだ、気温が低いのですぐには芽が出ません
葉が4,5枚出てから畑の植えるので、来週には間に合わないかも、、、^^;;;
でもまぁ、そういうことも含めて、起きてることを楽しみにながら自然農に取り組みます


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*) - 2021年1月19日
- 緊急事態宣言の休業で、生卵が爆あまり!お取り寄せの玉子焼にしていきます!! - 2021年1月18日
- 旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました - 2021年1月17日
関連記事
-
-
11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~
奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました 畑で作業中の野菜部のメンバー
-
-
2月の野菜部@山添村 前編 ~春に向けて種まきです~
昨年3月から、奈良の山添村で自然農法のかわいい畑をスタッフさんと始めました うまく野菜を収穫できる
-
-
9月の山添村 野菜部~雑草の成長点下の根を切る草刈りは有効だった!~
今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」を結成し、山添村(奈良)で自然農法の畑に取り組んでい
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
開始から1ヶ月、裏庭の自然農法菜園の防虫ネットを外すと、、、
3月にたこ梅のスタッフさんと奈良県山添村で自然農法による畑を始めました 山添村の自然農法の畑
-
-
最新YouTube動画を撮影中!『崖っぷちTシャツ』の動画らしい、、、
この前、11月の野菜部で、山添村(奈良県)にある自然農法畑に行ってました 畑で作業中の野菜部
-
-
11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!
11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫
-
-
自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!
今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました 山添村の自然農法
-
-
自然農法の裏庭菜園の日本キヌサヤエンドウが実ってきました!
われわれの自然農法の師匠である ゆうちゃん先生にもらった日本キヌサヤエンドウの種(豆) 吉原
-
-
3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です
1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています 自然農法の畑なの