*

9月の畑部~雑草スゴイ!でも負けない豆と芋~

公開日: 農業科・畑部

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

緊急事態宣言で休業中のたこ梅ですが、山添村の自然農法畑に行ってきました

山添村(奈良)の自然農法畑(2021年9月)

山添村(奈良)の自然農法畑(2021年9月)

今年は雨が多く夏の気温も高かったので、雑草が生え放題!
ぼーぼーです

ナス、トマト、唐辛子などの苗は、一応、生きてましたが雑草に負けてショボイ状態でした _| ̄|○

しかし、、、こんな雑草にも負けてないのが、、、(゚ロ゚屮)屮

雑草をものともせず生える「まめくら大豆」(山添村の固有品種)

雑草をものともせず生える「まめくら大豆」(山添村の固有品種)

豆(マメ)です
これは、まめくら大豆という山添村の固有品種

自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

昨年、自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

ツートンカラーが特徴で豆ご飯にするととっても美味しい大豆です

まめくら大豆の莢

まめくら大豆の莢

莢もついています

雑草に負けずに地面を伸びるサツマイモ

雑草に負けずに地面を伸びるサツマイモ

雑草が生い茂る中、地面を伸びるのはサツマイモです

雑草と争うように伸びています

芋は強いなぁ、、、と思っていたら、さらに強力な芋が、、、

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

雑草を刈り取ったあとなのでわかりやすいと思いますが、大きな広い葉っぱの野菜があちこちに生えていますよね
これ、ヤーコンです

隣のおばさんがくれたヤーコンの種芋

隣のおばさんがくれたヤーコンの種芋(2021年4月)

山添村の畑の隣のおばちゃんが「植えるか?」ってくれたのがヤーコンの種芋
これを畑に植えた、、、というより埋めておいたら、じゃかすか生えてきて、雑草などなんのその平気で大きくなっています

このヤーコンも雑草にまけずに成長しています

来月にはいずれも収穫できそうですね

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

さて、刈り取った雑草はいつもどおり雑草堆肥に、、、

栄養、エネルギーの循環です

畑もがんばろーーーーっと!!

関連記事

畑の雑草を成長点の下で刈り取ります

9月の山添村 野菜部~雑草の成長点下の根を切る草刈りは有効だった!~

今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」を結成し、山添村(奈良)で自然農法の畑に取り組んでい

記事を読む

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です

今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添

記事を読む

ウリも成長中

自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~

3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の

記事を読む

自由に聴き、話します

2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~

今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c

記事を読む

柿の木に実がついています!!

山添村の畑の手入れに行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村に古民家と

記事を読む

収穫したゴボウ

12月の野菜部 in 山添村~ゴボウ、キャベツを収穫!大根いただきました!~

12月も山添村の自然農法畑に行ってきました で、今年最後の収穫してきましたよ!! ゴボウの収

記事を読む

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

山添村の小蕪の関東煮(かんとだき/おでん)

山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています

毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます

記事を読む

各店の話題から全店、全社の課題にも発展

7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~

毎月、1回、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村へ、自然農法の畑へ行きます 7月も行って、雑草

記事を読む

山添村のヤーコン、キンピラ、肉巻き、関東煮(おでん)、、、いろいろな姿で登場中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑