*

9月の畑部~雑草スゴイ!でも負けない豆と芋~

公開日: 農業科・畑部

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

緊急事態宣言で休業中のたこ梅ですが、山添村の自然農法畑に行ってきました

山添村(奈良)の自然農法畑(2021年9月)

山添村(奈良)の自然農法畑(2021年9月)

今年は雨が多く夏の気温も高かったので、雑草が生え放題!
ぼーぼーです

ナス、トマト、唐辛子などの苗は、一応、生きてましたが雑草に負けてショボイ状態でした _| ̄|○

しかし、、、こんな雑草にも負けてないのが、、、(゚ロ゚屮)屮

雑草をものともせず生える「まめくら大豆」(山添村の固有品種)

雑草をものともせず生える「まめくら大豆」(山添村の固有品種)

豆(マメ)です
これは、まめくら大豆という山添村の固有品種

自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

昨年、自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

ツートンカラーが特徴で豆ご飯にするととっても美味しい大豆です

まめくら大豆の莢

まめくら大豆の莢

莢もついています

雑草に負けずに地面を伸びるサツマイモ

雑草に負けずに地面を伸びるサツマイモ

雑草が生い茂る中、地面を伸びるのはサツマイモです

雑草と争うように伸びています

芋は強いなぁ、、、と思っていたら、さらに強力な芋が、、、

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

雑草を刈り取ったあとなのでわかりやすいと思いますが、大きな広い葉っぱの野菜があちこちに生えていますよね
これ、ヤーコンです

隣のおばさんがくれたヤーコンの種芋

隣のおばさんがくれたヤーコンの種芋(2021年4月)

山添村の畑の隣のおばちゃんが「植えるか?」ってくれたのがヤーコンの種芋
これを畑に植えた、、、というより埋めておいたら、じゃかすか生えてきて、雑草などなんのその平気で大きくなっています

このヤーコンも雑草にまけずに成長しています

来月にはいずれも収穫できそうですね

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

さて、刈り取った雑草はいつもどおり雑草堆肥に、、、

栄養、エネルギーの循環です

畑もがんばろーーーーっと!!

関連記事

宇宙人?ではなく、アスパラガスの根をかぶるてっちゃん

3月の野菜部in山添村~宇宙人?火星人?みたいなのを植えました!~

毎月1回は、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこで、自然農法の小さな畑をやっています

記事を読む

土壌酸度(pH)計

恵み循環農法の畑作りため「土壌酸度(pH)計」を購入しました!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修施設があって、そこで、ちょこっと畑ができます いまは、草ぼ

記事を読む

村の直売所でみつけた山添村の野菜、落花生、手打ちうどん

緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ

記事を読む

種もみを覆土してから潅水

1ヶ月ぶりに山添村に行って種もみを撒いてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1ヶ月ぶり、奈良の山添

記事を読む

和田店長、いっぱ収穫してくれています

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農

記事を読む

ネギは株分かれして増えて行っています

10月の山添村野菜部 前編~キヌサヤエンドウの芽が出た!消えたジャガイモ復活?~

お店のスタッフさんと奈良の山添村で1年半ほど前から、1アールに満たない小さな自然農法畑をやっています

記事を読む

一人のスタッフさんに残りのメンバーが自由に発言

1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!

8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします

記事を読む

自由に聴き、話します

2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~

今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c

記事を読む

崖っぷち動画のシナリオを考え中

最新YouTube動画を撮影中!『崖っぷちTシャツ』の動画らしい、、、

この前、11月の野菜部で、山添村(奈良県)にある自然農法畑に行ってました 畑で作業中の野菜部

記事を読む

古民家の周囲も雑草を刈ってすっきり(2025年9月)

山添村に行ってきました!!枯れた、、、と思ったアレが復活!!Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 9月の山添村 ときどき、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑