*

2月の野菜部@山添村 前編 ~春に向けて種まきです~

公開日: 農業科・畑部

昨年3月から、奈良の山添村で自然農法のかわいい畑をスタッフさんと始めました
うまく野菜を収穫できることもあれば、虫さんのごちそうになったり、、、いろいろあります

2月の野菜部

2月の野菜部 in 山添村

この2月も、スタッフさんと山添村に行ってきました

春に向けて種まきです

この時期、とくに収穫するものはありません
畑の手入れをやっておきます

畑の手入れやってます

畑の手入れやってます

手入れといっても夏と違ってラクなのは、雑草がさほど生えないので、草引きもほとんど必要ない(雑草だからといって全部ぬくわけでもないので)からです

春に向けて、何種類か種まきをしておきました

種まきです

種まきです

この画像はちょっと見にくいからもしれませんが、菊菜(春菊)です
ほかに、赤しそ、青しそ、にんじん、ほうれん草、小松菜の種も蒔きました

山添村は山間部なので、1ヶ月くらい種まきには早い?かもしれません
でもまぁ、「がんばって、生きろ!芽を出せ!」とスパルタ気味で蒔くことにしました
これで芽が出れば、ええ子が育つんではないでしょうか(と思ったり、思わなかったり)

あと、じゃがいも「キタアカリ」の種芋も植えました
こちらは、キタアカリだけを一畝に植えています
というのも、昨年、キタアカリを植えたときは、その畝は、雑草も駆逐されて強烈な「いや地」となったから、、、
でも、ジャガイモは食べたい、、、ので、ひと畝をキタアカリ専用にしたのです

畑の様子

今回は何も収穫はしませんでしたが、ニンニクちゃんは順調に育っているようです

平べったい葉がニンニクです

平べったい葉がニンニクです

このニンニク、栽培用に売られていたのではなく、村の直売所で村の人が作って食べるように売っていたニンニクを買ってきて植えたものです
というのも、そのとき、栽培用のホワイト六片(ニンニクの品種です)も売られていたのですが、山添村で育ったニンニクの方が気候風土に合ってるだろうから、旨く育つんじゃないか?と思って食用として売られていたニンニクを植えたのです

そのおかげかどうか、とにかく、無事に育っているようです
収穫の時が楽しみです

2月の自然農法畑

2月の自然農法畑

日本キヌサヤエンドウ(画像で支柱の立てているところ)も、とりあえず冬の寒さにも耐えているようですし、4月くらいには、なにか収穫できるといいなぁ、、、なんて思ってます

さて、どうなることやら、、、


後編に続く
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~

関連記事

仕込みで使ったネギの根元部分

裏庭の自然農法実験圃場にネギを植え直しました

奈良に、研修施設として購入した古民家があります そこには、畑にするのにちょうどいいスペースの土地が

記事を読む

故障して取り外された石油給湯機器

山添村でお湯が出ない!石油給湯機器の取り替え工事です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月、山添村の自然農法

記事を読む

収穫したサトイモ

12月の野菜部(後編)~山添村で里芋を収穫してきました~

12月も奈良の山添村、自然農法畑に行ってきました 日本キヌサヤエンドウ[/caption]

記事を読む

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

自然農法の畑のトマト

2週間降雨なし!山添村の自然農法の畑の野菜に水やりです

2019年3月から、奈良の山添村で自然農法の畑をたこ梅のスタッフさんとやっています 自然農法なので

記事を読む

山添村の「花わさび」と「ふきのとう」

緊急速報!山添村の「花わさび」「ふきのとう」がお店に登場です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2年ほど前から、奈良県

記事を読む

もらった苗を畑に定植していきます

11月の畑部~芋を収穫して、野菜の苗(全部もらいもの)を植えました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サツマイモの収穫 毎月、

記事を読む

山添村で見つけた四つ葉のクローバー

山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!

新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、

記事を読む

今年初めて来た山添村の自然農法畑(2022年4月)

今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと

記事を読む

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑