2月の野菜部@山添村 前編 ~春に向けて種まきです~
公開日:
農業科・畑部
昨年3月から、奈良の山添村で自然農法のかわいい畑をスタッフさんと始めました
うまく野菜を収穫できることもあれば、虫さんのごちそうになったり、、、いろいろあります
この2月も、スタッフさんと山添村に行ってきました
春に向けて種まきです
この時期、とくに収穫するものはありません
畑の手入れをやっておきます
手入れといっても夏と違ってラクなのは、雑草がさほど生えないので、草引きもほとんど必要ない(雑草だからといって全部ぬくわけでもないので)からです
春に向けて、何種類か種まきをしておきました
この画像はちょっと見にくいからもしれませんが、菊菜(春菊)です
ほかに、赤しそ、青しそ、にんじん、ほうれん草、小松菜の種も蒔きました
山添村は山間部なので、1ヶ月くらい種まきには早い?かもしれません
でもまぁ、「がんばって、生きろ!芽を出せ!」とスパルタ気味で蒔くことにしました
これで芽が出れば、ええ子が育つんではないでしょうか(と思ったり、思わなかったり)
あと、じゃがいも「キタアカリ」の種芋も植えました
こちらは、キタアカリだけを一畝に植えています
というのも、昨年、キタアカリを植えたときは、その畝は、雑草も駆逐されて強烈な「いや地」となったから、、、
でも、ジャガイモは食べたい、、、ので、ひと畝をキタアカリ専用にしたのです
畑の様子
今回は何も収穫はしませんでしたが、ニンニクちゃんは順調に育っているようです
このニンニク、栽培用に売られていたのではなく、村の直売所で村の人が作って食べるように売っていたニンニクを買ってきて植えたものです
というのも、そのとき、栽培用のホワイト六片(ニンニクの品種です)も売られていたのですが、山添村で育ったニンニクの方が気候風土に合ってるだろうから、旨く育つんじゃないか?と思って食用として売られていたニンニクを植えたのです
そのおかげかどうか、とにかく、無事に育っているようです
収穫の時が楽しみです
日本キヌサヤエンドウ(画像で支柱の立てているところ)も、とりあえず冬の寒さにも耐えているようですし、4月くらいには、なにか収穫できるといいなぁ、、、なんて思ってます
さて、どうなることやら、、、
関連記事
-
-
2月の山添村は、雪が、、、Σ(・ω・ノ)ノ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 久しぶりに奈良の山添村
-
-
山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です
11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
この前、春の山添村(奈良県)で自然農法の最初の準備である「天地返し」をして、苗を植え、タネを蒔いてき
-
-
緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です
もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1
-
-
9月の山添村 野菜部~雑草の成長点下の根を切る草刈りは有効だった!~
今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」を結成し、山添村(奈良)で自然農法の畑に取り組んでい
-
-
山添村の自然農法の畑に、天地返し後、初めて行きました!
3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」で畑を始めました 恵み循環農法について
-
-
7月の奈良山添村での野菜部活動~雑草堆肥づくり編~
7月も奈良の山添村の自然農法畑に野菜部メンバーと行ってきました 刈った雑草は大量 1ヶ月ぶりまず
-
-
草刈り2週間後の自然農法畑は雑草ボーボー!けど、一角だけ雑草が生えない!それは、、、
3月から、スタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑で野菜の栽培を始めました 自然農法とは? 自然
-
-
1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~
今年はじめての山添村です スタッフさんと自然農法の畑に行ってきました まずは、畑作業です
-
-
緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、
今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜



















