1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!
8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします
野菜部の活動の方は、コチラをみてね!
→ 8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです
→ 自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします
店でする面談との違い
もともと、月の下旬に各店長とは店長面談を各SA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を何年も続けています
お店の運営のことや現場の取り組みについて相談を受けたり一緒に考えたりしています
お店で面談のときは、仕込みで忙しくしているし材料などで場所もないため、たいてい近くの喫茶店に移動して、店長さん、SAさんと1対1で面談しています
ところが、山添村の自然農法畑で野菜部の活動(畑作業)をしたあとの面談は、お店でやるときとは大きく違うことがあります
それは、面談が「1対1」ではなく「1対多」となることです
例えば、本店の店長面談の場合、野菜部のあとだと、和田店長と私・北店と分店と東店の店長(又はSA)さんという具合です
基本は、(この例で言うと)和田店長と私で面談しているのですが、他の店の店長、SAさんもそこに自由に意見を言って、話に入ってくる感じです
「1対多」の面談はなかなかいい!
やってみると、これがなかなかいい!!
面談では、その店やその店長(SA)さんがかかえる問題や課題が取り扱われます
というか、店長(SA)さんが、自分が問題と考えることを持ってきます
でも、たいがい、それが本当の問題であることは少ないのです
多くは「出来事」が問題に思っています
ですが、その「出来事」を生み出した構造にこそ本当の問題が潜んでいます
これを見つけて取り組めばいいのですが、まずもって、見つけることが難しい
本人は、「出来事」(=起きたこと)が問題だと「思い込んでいる」のですから、、、
1対1の面談の時、「出来事」(=起きたこと)と構造について指摘するのはおおむね私の役割です
この山添村での野菜部のあとの面談でも基本それはかわりませんが、それを掘り下げるときに、別の店長さんやSAさんが意見や見えていることを話してくれるし、さらに深い構造を指摘してくれることもあります
さらに、私との1対1の面談だと、私もついつい構造の探求にいってしまい、その時の店長(SA)さんへの共感が薄くなることもあります
ですが、この1対多の面談の場合、だれかが、「それって○○だよね」って共感の言葉をポロッと漏らすことがよくあり、これで、一気に場が転換したり深まります
1対1の面談もいいですが、ときどき、こういう1対多の面談もおすすめです
1対多の面談の成立要因
ところで、なんでもかんでも1対多だったらいいのか?場が深まるのか?というと必ずしもそうではないと思います
まだ、仮説というか、「ひょっとしたら、こういうことがあるのかな、、、」くらいですが、いま、私が1対多の面談が上手く行くための要因として考えていることを覚え書きのつもりで書いておきます
【1対多の面談がうまく行く要因(仮)】
・安全な場がある(批判されない、責められないなど)
・何を言っても大丈夫(上下関係がないかゆるいなど)
・空間がやわらかい、ゆとりがある(自然がある、古民家スペースなど)
・くつろげる空間である(自然がある、古民家スペース、お茶、おやつなど)
・時間がゆったり流れる(時間に余裕があるなど)
・関係性がほぐれている(共同作業・農作業のあとなど)
・起きたことと解釈を分けられる
・前提にきづきやすい(枠組み、前提、メンタルモデルなど)
・etc…
これが、全てでもないし、合ってるかどうかもわかりませんが、いま、思いついたのを後日ふりかえるために書きました
これを見て、ご意見や他にもこんなのが大事では?ってあったら、ぜひ、教えて下さいね!!
関連記事
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
7時間連続面談、、、身体は疲れますが楽しく面白い時間です!
月に1回、1時間ずつ、各店の方向性について面談をしています いろいろ状況が重なって、結果、昼過ぎか
-
-
10月の野菜部~草刈り、隣のおばちゃんに貰った苗の植え付けです~
約1ヶ月ぶりに、奈良 山添村の自然農法畑にスタッフさんと野菜の活動で行ってきました 今日の山
-
-
たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)
世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、
-
-
9月の畑部~雑草スゴイ!でも負けない豆と芋~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業中の
-
-
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの
-
-
8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです
8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月
-
-
面談で「パターン」や「構造」の話が出るたび、システム思考の氷山モデルが登場します
毎月1回、お店のスタッフさんと面談やコーチングをします 最近は、ちょくちょく、その中で、氷山が登場
-
-
7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~
毎月、1回、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村へ、自然農法の畑へ行きます 7月も行って、雑草
-
-
2月のスタッフさんとの行動探求はじまりました!成長が観察できるセッション続出!!
2017年3月に、行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)の入門セミ



















