*

1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!

公開日: 農業科・畑部, 面談・コーチング

8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします

畑作業の休憩時間、山添産のスイカをいただきます

畑作業の休憩時間、山添産のスイカをいただきます

野菜部の活動の方は、コチラをみてね!
→ 8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです
→ 自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします

店でする面談との違い

もともと、月の下旬に各店長とは店長面談を各SA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を何年も続けています

本店の和田店長と店長面談

本店の和田店長と店長面談(通常喫茶店で)

お店の運営のことや現場の取り組みについて相談を受けたり一緒に考えたりしています
お店で面談のときは、仕込みで忙しくしているし材料などで場所もないため、たいてい近くの喫茶店に移動して、店長さん、SAさんと1対1で面談しています

山添村での店長面談・現場面談

ところが、山添村の自然農法畑で野菜部の活動(畑作業)をしたあとの面談は、お店でやるときとは大きく違うことがあります

それは、面談が「1対1」ではなく「1対多」となることです
例えば、本店の店長面談の場合、野菜部のあとだと、和田店長と私・北店と分店と東店の店長(又はSA)さんという具合です
基本は、(この例で言うと)和田店長と私で面談しているのですが、他の店の店長、SAさんもそこに自由に意見を言って、話に入ってくる感じです

「1対多」の面談はなかなかいい!

やってみると、これがなかなかいい!!
面談では、その店やその店長(SA)さんがかかえる問題や課題が取り扱われます
というか、店長(SA)さんが、自分が問題と考えることを持ってきます
でも、たいがい、それが本当の問題であることは少ないのです

システム思考の氷山モデル

システム思考の氷山モデル

多くは「出来事」が問題に思っています
ですが、その「出来事」を生み出した構造にこそ本当の問題が潜んでいます
これを見つけて取り組めばいいのですが、まずもって、見つけることが難しい
本人は、「出来事」(=起きたこと)が問題だと「思い込んでいる」のですから、、、

1対1の面談の時、「出来事」(=起きたこと)と構造について指摘するのはおおむね私の役割です
この山添村での野菜部のあとの面談でも基本それはかわりませんが、それを掘り下げるときに、別の店長さんやSAさんが意見や見えていることを話してくれるし、さらに深い構造を指摘してくれることもあります

一人のスタッフさんに残りのメンバーが自由に発言

一人のスタッフさんに残りのメンバーが自由に発言

さらに、私との1対1の面談だと、私もついつい構造の探求にいってしまい、その時の店長(SA)さんへの共感が薄くなることもあります
ですが、この1対多の面談の場合、だれかが、「それって○○だよね」って共感の言葉をポロッと漏らすことがよくあり、これで、一気に場が転換したり深まります

1対1の面談もいいですが、ときどき、こういう1対多の面談もおすすめです

1対多の面談の成立要因

ところで、なんでもかんでも1対多だったらいいのか?場が深まるのか?というと必ずしもそうではないと思います

まだ、仮説というか、「ひょっとしたら、こういうことがあるのかな、、、」くらいですが、いま、私が1対多の面談が上手く行くための要因として考えていることを覚え書きのつもりで書いておきます

【1対多の面談がうまく行く要因(仮)】

・安全な場がある(批判されない、責められないなど)
・何を言っても大丈夫(上下関係がないかゆるいなど)
・空間がやわらかい、ゆとりがある(自然がある、古民家スペースなど)
・くつろげる空間である(自然がある、古民家スペース、お茶、おやつなど)
・時間がゆったり流れる(時間に余裕があるなど)
・関係性がほぐれている(共同作業・農作業のあとなど)
・起きたことと解釈を分けられる
・前提にきづきやすい(枠組み、前提、メンタルモデルなど)
・etc…

これが、全てでもないし、合ってるかどうかもわかりませんが、いま、思いついたのを後日ふりかえるために書きました
これを見て、ご意見や他にもこんなのが大事では?ってあったら、ぜひ、教えて下さいね!!

関連記事

成人発達理論と行動探求の概要をレクチャー

新人深澤さんにコーチングと行動探求のオリエンテーション&レクチャーです!

2013年からコーチングを取り入れました たこ梅 東店の多比羅さん(イッセー)とコーチング中

記事を読む

10月の店長面談中!~新作タイル型作割表を一緒に創ります~

おはようございます たこ梅は、今年が創業して172年目、いつの間にか、日本で一番古い関東煮屋(オデ

記事を読む

たこ梅 北店の新人ホールパートさんへの入社オリエンテーション

新人スタッフさんへの入社オリエンテーションやってます!

この1ヶ月で、数名のスタッフさんが入社されました 入社されると、必ず、することがあります それが

記事を読む

上原店長代行と店長面談

新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんと店長面談です

毎月1回、店舗の運営やあり方について店長さんと月末頃に面談をしています もともとは、月初にある店長

記事を読む

お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の視点で観ていきます

6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します

月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ

記事を読む

行動探求シート

今年もスタッフさんの成長をサポートする行動探求セッションがスタート!

成人発達理論にもとづく、ビル・トルバート博士が提唱される「行動探求(Action Inquiry)」

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!

働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お

記事を読む

山添村に植えたブルーベリー

奈良山添村の自然農法畑にブルーベリーとキウイも植えました!

6月24日に、たこ梅の野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってました 自然農法で畑をやってるから

記事を読む

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本

記事を読む

赤紫のネギボウズの花はニンニクです

6月の畑部 こぼれ話 ~花が咲いたり、虫がついたり (゚ロ゚屮)屮 ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月の畑部 2年の前の春

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑