*

新梅田食道街にある たこ梅 北店の前保さんと昇格者面談です!

公開日: 面談・コーチング, 人事評価制度

半年に一度、たこ梅の社員さんは、評価されます
評価と言っても、評価項目自体は、社員さんが自分たちでつくったものです

自分の現在ステージと次のステップがわかる成長を目的とする人事制度

もう4年半前になりますが、2011年6月、新しい人事制度を作り始めました
評価される側である社員さんが中心となって、評価の項目を作ることにしたんです
というのも、そのさらに数年前、ある社員さんとこんな会話をしたのがキッカケです

2年目に入ったあるスタッフさんが、店の前で、世間話のついでにこんなことを聞いてきました
スタッフさん「次、何を身につけたらいいんでしょうね?」
てっちゃん 「そりゃ、まず、店長に、きいてみぃやぁ~(笑)」
スタッフさん「そうですよね!」
当のスタッフさんも、あいさつがわりだったようで、こんな会話があったこともすっかり忘れていました
ただ、このことが、なんか、私のどっかに引っかかっていたんです
それで、ある時、
・スタッフさんの現在のステージ(階段の何段目)がわかる
・次のステージに行くには何が必要か明確である
ような人事制度ができたら、、、って思うようになりました
つまり、スタッフさんの成長を目的とする人事制度ができたら、、、

そんな時、社労士の中村先生と出会い、ご指導をいただきながら、新しい人事制度を作ることにしたんです
中村先生の人事制度の特徴は、評価項目は社員さんが作るということ
その時、わたしは、ひとつだけ条件を出して、あとは自由に社員さんにつくってもらいました
そのたったひとつの条件とは、、、
DよりB、BよりAと、「社員さんの評価が高い評価を取れば、お客さまが喜んでリピートしたくなっていること!」です
そして、半年後にできあがったのが、今の人事制度の原型で、その後、みんなで色々改良しながら今に至っています

たこ梅 北店の前保さんと昇格者面談です

この秋の評価で、新梅田食道街にある たこ梅 北店の前保さんが、見事、昇格条件を満たす評価を取られました!!
そうなると、昇格対象者の方には、レポートと面談が待っています

たこ梅 北店の前保さんと昇格者面談

たこ梅 北店の前保さんと昇格者面談

昇格者レポートでは、
・仕事中で嬉しかったこと
・よく繰り返してしまうパターン
・昇格したらお客さまにどんな喜びを提供できるか
・どんな自分になっていきたいか
などを書いていただく中で、自分自身をふりかえれるようになっています
昇格者面談では、さらに、深く自分自身を探求することを念頭において、面談を行っています

昇格対象者へのレポートも面談も、基本的に、昇格に価するかどうかをふるいにかけるのが目的ではありません
個人のビジョンや目標、課題などをもって、次のステージに進んでもらうことをサポートするのが目的です
前保さんとのレポート、面談でも、前保さんが、たこ梅でやりたいことや思いをしっかりと聞かせてもらい、一緒にどんなことが可能となるか、、、そんなことを話していました
話を聞く中、話をする中で、前保さんの後輩スタッフさんに対するやさしさと強さが伝わってきて、おだやかであると同時にしっかり根をはったような、どっしりとした面談の『場』となって行っているのを感じていました
これも、前保さんのあり方から出てくるものだと思います
そんな前保さんは、これから、ますます、パワフルに、そして、だれよりも仕事を楽しくやっていってくれるようです
わたしも、全力でサポート、応援していきます!!

関連記事

新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長との店長面談

顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!

もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています

記事を読む

スタッフさんとの面談時に氷山モデルを使ったときのメモ

面談で「パターン」や「構造」の話が出るたび、システム思考の氷山モデルが登場します

毎月1回、お店のスタッフさんと面談やコーチングをします 最近は、ちょくちょく、その中で、氷山が登場

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

評価者会議やってます

2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~

この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ

記事を読む

返却した履歴書とお手紙、お食事券

私、、、履歴書返却のお手紙を見て、再度、応募(エントリー)を決めました!

昨年、ハローワークの求人票の書き方を変えて募集したら、ハローワークで約40枚の求人票を印刷し、うちの

記事を読む

行動探求 入門講座 第2回レクチャー

新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです

2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 北店の髙羽さんとコーチングです

コーチングで「共有メモ」を活用すると話が、より発展しやすくなります!

私がコーチングを学び始めたのが2012年のゴールデンウィークですから、もう、4年あまり前になります

記事を読む

アイスブレーク「4つの窓」で自己紹介から

新人オリエンテーションは、アイスブレークから

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店、各部署で、新しい

記事を読む

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました

アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました

記事を読む

パートスタッフさん対象の人事評価者会議

パートスタッフさんの人事評価者会議です

この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑