12月もスタッフさんと行動探求のセッションやってます
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 面談・コーチング
今月も、各店のスタッフさんと順番に行動探求のセッションをやっています
行動探求のセッションでは、スタッフさんが、不愉快、不都合におもった出来事を取り上げて、その出来事をそのように感じた、解釈したのは、自分自身にどういう枠組み(前提、信念、メンタルモデル)があるかを紐解き、自己理解をすすめるものです
そして、自己理解が進んだとき、初めて、その出来事が何であったのか、相手がいる場合、その相手がそのような言動をしたのかが、まったく違って理解できるということがおります
そこから、創り出したいものを観ると、全く異なる行動が可能となるというものです
まぁ、これって、体験しないとなかなか理解できないかもしれませんね
昨日も、あるスタッフさんと行動探求セッションをやっていたのですが、「あ、そういうことだったのか、、、」とスッキリされて、不都合、不愉快に思っていた出来事が違って見えたし、今後、それに類することがあったとき、ちょっとスペースをもって向き合えそうです
ところで、もちろん、これは、スタッフさんの自己理解というマイクロな自己変容のためにやっているのですが、一緒にセッションしている私も、いろいろと気づかされます
この行動探求セッション、セッションを受ける人はもちろん提供する側にも気づきが色々あって変容させてくれます
また、今日も、数人のスタッフさんと行動探求セッションです
どんな、発見があるか楽しみです
関連記事
-
-
8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~
8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の
-
-
1月の店長面談です!その向こうには見たことのある人たちが、、、
毎月1回、店長さんと面談の時間をもちます 昨日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と面談
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1
-
-
行動探究(アクション・インワクワイアリー)で起こる「ある事」とは?
もう3年になりますが、スタッフさんと毎月1回、行動探求(Action Inquiry)に取り組んでい
-
-
NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!
今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講
-
-
「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!
最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部
-
-
お客さまの進化図!?をつくるの?????
お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)
-
-
コーチングで「共有メモ」を活用すると話が、より発展しやすくなります!
私がコーチングを学び始めたのが2012年のゴールデンウィークですから、もう、4年あまり前になります















