アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました
公開日:
学習・研修&セミナー, 面談・コーチング, 気になる本
アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました
わたし、ぜんぜん、この方存じ上げなかったのですが、昨年、システム・コーチング基礎コースというのに言った時、そのテキストに、何度も、「アーノルド・ミンデル」って名前が出てきました
「誰やねん?この人、、、」って思って、グーグルで検索、もともとは、アメリカの物理学者でスイスに勉強に言ってる時にユング派の心理学と出会い、量子物理学の考え方も取り入れて作られたのが、プロセス指向心理学、プロセスワークって知りました(思いっきりはしょってるので、詳しいことは、調べてね!!)
そのアーノルド・ミンデルさんが、奥さんのエイミー・ミンデルさんと一緒に5月に日本に来てワークショップをする!
「会ってみたい!ワークショップで、どんな場をつくるのか、その場にいて見て、感じたい!!」
そう思いました
それをきっかけに、どうせなら、それまでにプロセス指向心理学、プロセスワークというものをちょっと勉強しておこう!と思って、アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本を読むことに決めたんです
アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本を17冊読みました!
初めは、アーノルド・ミンデルさん、エイミー・ミンデルさんの本を12冊読むことにしました
ただ、12冊も読み切るのはタイヘン、、、
それで、このブログで宣言して、自分に微妙にプレッシャーかけました(笑)
おかげで、4月には12冊を読み切ることに成功!!
追加で、「ドリームボディ」「メタスキル」「クリエイティブ・プロセスワーク」の3冊読むことにしました
んでもって、これも読み終わりました
そしたら、まだ、読んでない2冊を発見!
ここまできたら読んでしまうことに、、、
その2冊が「24時間の明晰夢」と「昏睡状態の人と対話する」です
これも、ようやく読み終わって、結局、17冊読んだんです
そしたら、また、発見、、、
18冊目のアーノルド・ミンデルさんの本は「プロセス指向のドリームワーク」
そうなんで、また、まだ読んでないミンデル本を見つけちゃいました
その本が「プロセス指向のドリームワーク」という本です
17冊読んでおいて、これ読まないと、なんか、すごーーーくやり残した感を感じるので、読むことに!!
そして、これも読了!!
ふぅーーーー、やっとおわったぁ~(^o^)
これで、違う本が読めるわ!!
って思ったんですが、、、
ミンデル本を読むきっかけとなったシステム・コーチングの基礎コーステキストを読み直してみます!
先週末に、ミンデル本を読むきっかけになったシステム・コーチングの勉強会があって、ひさしぶりに参加しました
勉強会には、システム・コーチング基礎コースのテキストを持参します
3ヶ月ぶりくらいにこのテキストを開きました
そして、「そうそう、このテキストがきっかけで、アーノルド・ミンデルって人に興味を持って本を読むことになったんやなぁ、、、」って思い返していたです
このテキストには、システム・コーチングの智恵がつまってる
そのベースのひとつになっているのが、アーノルド・ミンデルさんの創始されたプロセス指向心理学、プロセスワーク!
実は、「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えた日が、このシステム・コーチングの勉強会の日でした
このとき、システム・コーチング基礎コーステキストと「プロセス指向のドリームワーク」の2冊を同時に持ち歩いていました
この2冊を電車の席に座って眺めていると、テキストのほうが、どうにも気になる、、、
内容なんて、正直、ほとんど忘れてる、、、
そのテキストが気になって仕方ありません
まるで、システム・コーチング基礎コーステキストが、「もっかい、開いてよ!」って呼びかけてるような気がしたんです
そんな気がしたらしようがないよね!(笑)
次の本に行く前に、システム・コーチング基礎コーステキストを今一度読み直して、自分なりに復習することにしました!
きっと、このテキストを、今、復習することにきっと意味があるのだと思います(^o^)v
関連記事
-
-
失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は
-
-
今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!
昨日も、やってました! 各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です
-
-
「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!
ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度
-
-
たこ梅 本店 松本さん、東店 大西さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
仕事の時、「なんで、アイツあんなことすんねん、、、」「ジャマや!」って同僚の行動に怒ったり、「かなん
-
-
和田店長、多比羅店長、2日間のMG研修に参加です!
よく、スタッフさんに「経営者になったつもりで考えて行動しろ!」っていう経営者の方をちょくちょく見かけ
-
-
U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!
お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って
-
-
たこ梅 北店 髙羽さん、分店 北川さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
今回で、7人目、8人目なんです 何がかというと、、、 4月には、道頓堀にある たこ梅本店の和
-
-
提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に
-
-
視点を変えるだけでハローワークの求人票が見違えるように魅力的に!
今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!
スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受