*

アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました

アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました
わたし、ぜんぜん、この方存じ上げなかったのですが、昨年、システム・コーチング基礎コースというのに言った時、そのテキストに、何度も、「アーノルド・ミンデル」って名前が出てきました

「誰やねん?この人、、、」って思って、グーグルで検索、もともとは、アメリカの物理学者でスイスに勉強に言ってる時にユング派の心理学と出会い、量子物理学の考え方も取り入れて作られたのが、プロセス指向心理学、プロセスワークって知りました(思いっきりはしょってるので、詳しいことは、調べてね!!)
そのアーノルド・ミンデルさんが、奥さんのエイミー・ミンデルさんと一緒に5月に日本に来てワークショップをする!
「会ってみたい!ワークショップで、どんな場をつくるのか、その場にいて見て、感じたい!!」
そう思いました
それをきっかけに、どうせなら、それまでにプロセス指向心理学、プロセスワークというものをちょっと勉強しておこう!と思って、アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本を読むことに決めたんです

アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本を17冊読みました!

初めは、アーノルド・ミンデルさん、エイミー・ミンデルさんの本を12冊読むことにしました
ただ、12冊も読み切るのはタイヘン、、、
それで、このブログで宣言して、自分に微妙にプレッシャーかけました(笑)

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

おかげで、4月には12冊を読み切ることに成功!!
追加で、「ドリームボディ」「メタスキル」「クリエイティブ・プロセスワーク」の3冊読むことにしました

追加のミンデル本3冊 ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著) メタスキル、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

追加のミンデル本3冊
ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著)
メタスキル、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

んでもって、これも読み終わりました
そしたら、まだ、読んでない2冊を発見!
ここまできたら読んでしまうことに、、、

24時間の明晰夢、昏睡状態の人と対話する(アーノルド・ミンデル著)

24時間の明晰夢、昏睡状態の人と対話する(アーノルド・ミンデル著)

その2冊が「24時間の明晰夢」と「昏睡状態の人と対話する」です
これも、ようやく読み終わって、結局、17冊読んだんです

そしたら、また、発見、、、

18冊目のアーノルド・ミンデルさんの本は「プロセス指向のドリームワーク」

そうなんで、また、まだ読んでないミンデル本を見つけちゃいました
その本が「プロセス指向のドリームワーク」という本です

プロセス指向のドリームワーク(アーノルド・ミンデル著)

プロセス指向のドリームワーク(アーノルド・ミンデル著)

17冊読んでおいて、これ読まないと、なんか、すごーーーくやり残した感を感じるので、読むことに!!
そして、これも読了!!

ふぅーーーー、やっとおわったぁ~(^o^)
これで、違う本が読めるわ!!

って思ったんですが、、、

ミンデル本を読むきっかけとなったシステム・コーチングの基礎コーステキストを読み直してみます!

先週末に、ミンデル本を読むきっかけになったシステム・コーチングの勉強会があって、ひさしぶりに参加しました
勉強会には、システム・コーチング基礎コースのテキストを持参します

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

3ヶ月ぶりくらいにこのテキストを開きました
そして、「そうそう、このテキストがきっかけで、アーノルド・ミンデルって人に興味を持って本を読むことになったんやなぁ、、、」って思い返していたです

このテキストには、システム・コーチングの智恵がつまってる
そのベースのひとつになっているのが、アーノルド・ミンデルさんの創始されたプロセス指向心理学、プロセスワーク!

実は、「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えた日が、このシステム・コーチングの勉強会の日でした
このとき、システム・コーチング基礎コーステキストと「プロセス指向のドリームワーク」の2冊を同時に持ち歩いていました
この2冊を電車の席に座って眺めていると、テキストのほうが、どうにも気になる、、、
内容なんて、正直、ほとんど忘れてる、、、
そのテキストが気になって仕方ありません

まるで、システム・コーチング基礎コーステキストが、「もっかい、開いてよ!」って呼びかけてるような気がしたんです
そんな気がしたらしようがないよね!(笑)

次の本に行く前に、システム・コーチング基礎コーステキストを今一度読み直して、自分なりに復習することにしました!
きっと、このテキストを、今、復習することにきっと意味があるのだと思います(^o^)v

関連記事

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)の覚え書き

瞑想を始めて、来月で丸三年になります 5分、10分からはじめて、最近は、週に2,3日のペースで1時

記事を読む

ドリーム・ワークプレイス(ロブ・ゴーフィー ガレス・ジョーンズ 著)

ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~

いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど

記事を読む

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)

5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデル博士の本を12冊

記事を読む

複雑系入門(井庭崇・福原義久 著)、パターン・ランゲージ(井庭崇 編著)

「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;

しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ

記事を読む

古民家の座敷で1対多の面談です

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取

記事を読む

TOC研修でわからないことは教え合います

たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!

この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約

記事を読む

「積ん読」になってる本(一部です)

てっちゃんの「積ん読」一覧です!!これでも、一部ですが、、、^^;;;(自慢にならない、、、)

昨日、ブログで、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)を買ったけど

記事を読む

ミンデル夫妻来日セミナー

プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルのセミナーに行ってきました!

てっちゃん、たこ梅という「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋の五代目店主をやって

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を島田さんにプレゼント

MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!

よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき

記事を読む

発表後に参加者からの質問に答える和田店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です

今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑