*

仕組みの「大穴」について、リクエストを受けて説明していました!

毎月、1回、正社員さんとホールのパートさんとコーチングや面談の時間を持っています
昨日は、数名の正社員さんとコーチングでした
そのなかのひとりが、新梅田食道街 たこ梅 分店の調理場勤務の金田さんです

コーチングの時間なんですが、冒頭、金田さんから「今日は、、、」とリクエストがありました

仕組みの「大穴」についてお願いします!

昨年、11月22日の小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」のセミナーを聞いている途中、たこ梅の顧客進化の仕組みに盲点、、、「大穴」があることに気づきました!
その仕組みと大穴のことは、以前書いたブログを見て下さいね
→ 今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影です

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影です

それで、大阪に帰ってすぐ11月の月末頃の店長面談でこの「大穴」のことを話しました

そして、さらに12月には、スタッフさんおひとりおひとりに話していきました
ただ、金田さんに話す予定の日、病気でお休みなりました
12月というと、たこ梅の最も忙しい月、、、
それで、話を聞いたスタッフさんが、金田さんに教えることにしました

で、昨日の金田さんとのコーチングのとき、金田さんから、
「先月は休んでしまいました、、、自分も、直接、大穴の話を聞きたいんです!教えていただけませんか?」
とあったんです

コーチングの時間は、会社のためでも、私のためでもなく、金田さんのための時間です
ですから、もちろん、OK!!
この日は、大穴の話をすることにしました

ちなみに、大穴というのは、お客さまが、「見込み客→新規客→リピーター→絆顧客(ファン)→応援者(サポーター)」と進化するための取り組みの中で、ある箇所が「ズボ抜け」になっている部分のことです

ただ、単にその大穴について「こうこうこうで、、、」って説明ではなく、「どこに穴があると思う?」「これをふさぐための基本的な考え方には何がある?」という風に、質問しながら説明していきます

金田さんに問いを立てることで、金田さんは、一所懸命に考えます
その答えが合っていても、違っていてもかまいません
合っていたら、「そっか、やっぱり!」と納得できますし、ちがっていたら「そういうことかぁ、、、なるほど!」とより頭に入っていきます

金田さんのリクエストで仕組みの「大穴」を説明です

金田さんのリクエストで仕組みの「大穴」を説明です

それで、説明が完了したときに「聞いてみて、どうでしたか?」と尋ねると「他のスタッフから話は聞いてましたが、自分も、直接説明をきいて、よくわかりました!!ありがとうございました!」とのことでした
だから、写真のように笑顔でピースしてくれています!

こうやって繰り返し伝えていく!って大事なんだと思います
それよりも、自分から、「聞かせて下さい!」って言ってくれたのが嬉しかったです

さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーー!!(^o^)v

 

関連記事

道頓堀 たこ梅 本店の DRAFT EXPO 2018 への参加募集のお知らせ

ビール工場見学?いや、今年は「DRAFT EXPO 2018」です!!

今年で4年目となるお客さま、、、というか、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く(フツーじゃないけど、、、^

記事を読む

七福神宝船図2017

素敵な初夢を!たこ梅特製「七福神宝船図」を今日からプレゼントです!!

早いもので、今年も、あとわずか、、、 お客さまには、本当にお世話になりました だって、たこ梅が今

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信 2018年10月号

たこ梅FUN倶楽部通信10月号、発送しました!

年に4回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんにお届けしているニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」 2

記事を読む

優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

酒蔵探訪2019、参加部員さんはもちろん、白鹿さん、たこ梅のスタッフも楽しかった!!

今年で、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く酒蔵見学も今年で4年目となります 西宮の「白鹿」(辰馬

記事を読む

和田店長との面談です

店長さんとの面談で、不満をぶつけました!そしたら、、、

毎月、1回、店長さんと1時間の面談をしています 先週は、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長と面談

記事を読む

前提は「(お客さんは)樽酒のこと知らない」ということなんです

「樽酒」をめちゃめちゃ売ったスタッフさんの誰でも出来るけど中々気づかないポイント

4月から、月1回、ワクワク系マーケティング実践術2017(DVD4枚組)のビデオを1巻ずつみて、わか

記事を読む

今年孵ったカブトムシのオス

桃侍くんが育てたカブトムシ、さしあげます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、桃侍(ももじ/当

記事を読む

新しい『謎』焼き印を製作します

木札用の『謎』焼き印を製作します!!

お店で、関東煮(かんとだき/おでん)やお酒の注文を受けると、勘定のために、木札をお客さまのところにお

記事を読む

たこ梅 北店の上原さんと行動探求(Action Inquiry)です

11月もスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます

新型コロナで、4月からスタッフさんとの面談やコーチングセッション、会議も中断していました 4月、5

記事を読む

学習する組織と能力の成長の新聞広告

書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます

うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑