仕組みの「大穴」について、リクエストを受けて説明していました!
毎月、1回、正社員さんとホールのパートさんとコーチングや面談の時間を持っています
昨日は、数名の正社員さんとコーチングでした
そのなかのひとりが、新梅田食道街 たこ梅 分店の調理場勤務の金田さんです
コーチングの時間なんですが、冒頭、金田さんから「今日は、、、」とリクエストがありました
仕組みの「大穴」についてお願いします!
昨年、11月22日の小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」のセミナーを聞いている途中、たこ梅の顧客進化の仕組みに盲点、、、「大穴」があることに気づきました!
その仕組みと大穴のことは、以前書いたブログを見て下さいね
→ 今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!
それで、大阪に帰ってすぐ11月の月末頃の店長面談でこの「大穴」のことを話しました
そして、さらに12月には、スタッフさんおひとりおひとりに話していきました
ただ、金田さんに話す予定の日、病気でお休みなりました
12月というと、たこ梅の最も忙しい月、、、
それで、話を聞いたスタッフさんが、金田さんに教えることにしました
で、昨日の金田さんとのコーチングのとき、金田さんから、
「先月は休んでしまいました、、、自分も、直接、大穴の話を聞きたいんです!教えていただけませんか?」
とあったんです
コーチングの時間は、会社のためでも、私のためでもなく、金田さんのための時間です
ですから、もちろん、OK!!
この日は、大穴の話をすることにしました
ちなみに、大穴というのは、お客さまが、「見込み客→新規客→リピーター→絆顧客(ファン)→応援者(サポーター)」と進化するための取り組みの中で、ある箇所が「ズボ抜け」になっている部分のことです
ただ、単にその大穴について「こうこうこうで、、、」って説明ではなく、「どこに穴があると思う?」「これをふさぐための基本的な考え方には何がある?」という風に、質問しながら説明していきます
金田さんに問いを立てることで、金田さんは、一所懸命に考えます
その答えが合っていても、違っていてもかまいません
合っていたら、「そっか、やっぱり!」と納得できますし、ちがっていたら「そういうことかぁ、、、なるほど!」とより頭に入っていきます
それで、説明が完了したときに「聞いてみて、どうでしたか?」と尋ねると「他のスタッフから話は聞いてましたが、自分も、直接説明をきいて、よくわかりました!!ありがとうございました!」とのことでした
だから、写真のように笑顔でピースしてくれています!
こうやって繰り返し伝えていく!って大事なんだと思います
それよりも、自分から、「聞かせて下さい!」って言ってくれたのが嬉しかったです
さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
な、なんだ?このバッジは??わ組、も組って何なんだ???
事務所にいっぱいバッジが届きましたぁーーーーー!! ちょっと、かわったバッジが、、、 わ組、
-
-
新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです
2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事
-
-
大人の遠足第二弾!たこ梅スタッフと行く酒蔵見学「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員募集はじめました!
昨年の8月、ホンマに旨い生ビールを知りたい!っていうお客さまと、吹田にあるアサヒビール工場さんに行っ
-
-
新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーションです!
いま、たこ梅では、正社員さん、ホールや洗い場と仕込みのパート社員さんを募集しています すでに数名の
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
「えこひいき」されたい人、たこ梅FUN倶楽部に入部しませう!
毎月、お店では、お客さんへの感謝の気持ちを込めて、いろんな企画を考えてやってます 左)通常の
-
-
顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!
もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています
-
-
「たこ梅FUN倶楽部」の特製キーホルダーも出来上がりました!!
たこ梅が好き!というお客さまが集まったのが「たこ梅FUN倶楽部」です 部員さんむけにバッジとキーホ
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信 新年号、まもなく完成か!?
たこ梅は、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とお酒をだす飲食店ですが、某魔法のレストランという
















