*

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります
ひとつは店長会議で、もうひとつが現場の若手スタッフさん中心の現場会議です

2月の現場会議で、こんなことが決まりました、、、

そうだ!現場面談やろう!!

何かをやったら、その結果を記録し、そこで、どうたったのか?どうしていけばいいのか?を考えることって大事です
そんな事は、たこ梅のスタッフさん、よくわかってます
ただ、なかなか、記録をつけられない、、、
実際、何度も、「ちゃんとやろう!」「ちゃんとやるぞ!」っていいながら出来ていなかった、、、

そこには、その結果を記録する「意味」「意図」がしっかりと分かっていない、伝わっていないということ、また、スグに記録できるようになっていないという「構造」の問題が潜んでいました

2月の現場会議、意見が飛び交います

2月の現場会議、意見が飛び交います

そんなことが、先月、2月の現場会議で、つまびらかにされていきました
その経緯も含めてブログにも書いているので、興味のある方はご覧下さいね!
→ 2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~

2月の現場会議の会議メモ、氷山モデルにダニエル・キム博士の「成功の循環モデル」も登場

2月の現場会議の会議メモ
氷山モデルにダニエル・キム博士の「成功の循環モデル」も登場

そして、決まったことが、現場会議の前に「現場面談」(現場会議前の事前面談)をするということです
実は、店長会議では、数年前から、「店長面談」(店長会議前の事前面談)をやっています

毎月の店長会議ですること、取り組みが決まっても、なかなか上手くいかないとか、店長会議の報告のまとめかたをどうすればいいだろうか?なんて声が出てきたんです
それで、店長さん(現在は店長さんと各店のリーダー格のスタッフさん)と店長会議前に面談をすることにしました
そこでは、基本的に店長さんからの会議前の発表や取り組みの進み方についての課題について話し合い、店長会議までに、店長さんがまとめられるようにしています

この仕組みと同じようなことをしばらく現場会議でもやろうということになったのです
現場会議での課題や決まったこと、次回の現場会議に持って行きたいことなどを事前に私と話をすることで、方向性を見いだしたり、スタッフさんなりに整理できるようになることが目的です

で、今週、初の「現場面談」がスタートしました!!

現場面談が始まりました!

今週、まず、新梅田食道街にある たこ梅 北店と分店の現場面談がありました
現場面談には、次回の現場会議に出席するメンバー(たこ梅のスタッフさん)がやってきます
お店によっては、2,3人で持ち回りで会議に出席している場合もあるので、その時は、次回の出席メンバーが現場面談に来ることになっています

たこ梅分店の峯松さんと現場面談です

トップバッターは、新梅田食道街 たこ梅 分店のミネッチこと峯松さんです

たこ梅 分店の峯松さんと現場面談です

たこ梅 分店の峯松さんと現場面談です

いくつか話題がありましたが、2月の現場会議での課題である「記録」について、現場面談のなかで、いくつか峯松さんが気づいたことがあったようです
実際、毎月の決まった記録が出来ているかどうかを尋ねると、できていない、、、_| ̄|○

で、どのようにできていないのか?を尋ねると、、、
「構造に問題があって、特定のスタッフさんに任せて甘えてしまっていることがあります」
との返事です

正直、二つ驚きました!

スタッフさんからシステム思考の「氷山モデル」の考え方が登場!

ひとつは、私が、昨年くらいから、面談や会議で何度も言ってるうちに、伝わって自分の言葉としてつかってくれたこと!
それは、、、

システム思考の氷山モデル

システム思考の氷山モデル
(チェンジ・エージェント社より拝借)

上の2月の現場会議メモの画像にもあるシステム思考でいう氷山モデル、、、
ここに描かれている「構造」です
「出来事」「行動・パターン」「構造」「意識・無意識の前提」という氷山モデルが、かなり浸透してきたようです
いや、これは、素直にちょっと嬉しかったです(^o^)

面談で出てきた「記録」するための3つのポイント

もうひとつは、ちゃんと誰かに任せてしまっているという事実だけでなく、そこには、「甘え」があることをちゃんと認識できていることです
これが、1つ目のちゃんと記録するためのポイントでした

さらに、「で、他に何かありますか?」と尋ねると、、、
「これも、構造ですけど、記録用のシートがスグに欠けるところにない、、、しまわれていて、すぐ書けないので、これを書けるところに置く(という構造をかえる)ことが必要だと思います」
2つ目のポイントがでてきました

さらに、「他になにかありますか?」ときくと、
「(記録が)出来てる店にどうやっているのか聞きにいったとき、(記録用の)シートを見せてもらうと、自分たちは記録しやすくつくったつもりだったが、もっと、使いやすいフォーマットにしてつかっていました」
という3つ目のポイントもでてきました

現場面談でやってること

ここまで来ると、何をどうすればいいか明確です
読み返してもらうと分かると思いますが、わたし、「何をどうしろ!」とはひとことも言ってません
簡単ないくつかの質問をしただけです

どうすればいいか、、、の答えは、すべて、峯松さんの中からでてきたものばかり!
正確に言うと、峯松さんを通して たこ梅 分店のスタッフさんの中にあったものばかりなのです
ただ、自分の中にあっても、それをうまい具合に取り出すとか、整理してわかりやすく並べ直すというのは、相当にたいへんです
そんなとき、誰かが、話し相手になって聞いていけば、自ずと頭も整理されて勝手に答えが見つかります

こうやって、現場面談をすることで、会議で決まったこと!が、実行されるようになっていきます
それだけでなく、その課程で、自分の思考プロセスや行動をふりかえり、学びが発生します
つまり、「学習」するプロセスが、現場面談という仕組みの中に埋め込まれているんですね

こういうことを続けていくと、たこ梅の組織としての目標である「学習する組織」に近づくのかなぁ、、、なんて思ってます

たこ梅 北店の北川さんとも現場面談です

つづいて、新梅田食道街にある たこ梅 北店の北川さんとも現場面談でした
北川さんは、月末から取り組むことになっている企画がテーマでした

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

やろうとしていることは、「うん、そうだよね!ちゃんと、考えてるよね!!」っていうところにいます
ただ、正直、意図がちゃんと受け手であるお客さまに伝わるか?
そこが問題でした

というのも、「どんなお客さまに」「何を伝えて」「どういう行動をとっていただきたいのか?」ということが、わかってはいるけど、まだ、ぼんやりしていたからです
ここでも、いくつかのことを尋ねる中で、これらを明確にしていきました

あとは、お店に持って帰って、他のスタッフさんと相談して実際に行動していっていただけると思います

来週は、本店と東店の現場面談があります!!
こちらも、楽しい創造的な時間となるよう全力でがんばるぞーーーーーーーーー!!(^o^)v

 

 

関連記事

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

昨日、1月21日は、東京の浜松町にあるメルパルクホテルで、「第4回ホワイト企業大賞」の発表がありまし

記事を読む

てっちゃんのお手紙付DXOテキストセット

会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す

記事を読む

安藤店長が現場会議にオブザーバー参加

9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~

昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現

記事を読む

たこ梅 分店の谷口さんと現場面談

7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~

毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会

記事を読む

たこ梅 北店 島田SAと面談

9月の店長面談、現場面談をしました!!

毎月、月初に店長さんが集まる店長会議、現場のスタッフさんが集まる現場会議をやっています そして、前

記事を読む

5月の店長会議です

5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~

昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運

記事を読む

8月の店長面談です

8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~

8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の

記事を読む

「指示ゼロ経営」を提唱される米澤晋也社長

「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと

先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑