*

新梅田食道街 たこ梅 北店で、大きな桜が咲き始めています!?

新梅田食道街にある たこ梅 北店にをのぞいてみると、、、
え゛!?
桜の木??? 咲いてるの?????

お店で咲く桜の花

暖簾をくぐると、ほぼ、正面で桜の木が、、、
そこには、チラホラと桜が咲いています!!

お店の中に桜が咲き始めています!

お店の中に桜が咲き始めています!

これ、お店のスタッフさんが、つくってくれました!
大きな紙に、桜の幹と枝を描いて、そこに、桜の花びらを貼っています

ただ、貼っているわけではないのです

春、花見に寄せて思うこと、夢、思い出が花となって増えます!

貼っている桜の花は、付箋になっていて、そこに、春の出会いや別れ、花見の思い出や思うこと、そして、自分の夢など、、、をお客さまに書いていただいています
もちろん、スタッフさんも書いて貼っていますよ!

お客さまとスタッフさんの思いや夢が、毎日、何輪かずつの桜となって、3分咲き5分咲き、、、そして、満開になっていきます

「花見いきたいなぁ~、でも、今忙しくて時間ないから、、、」
「今日は、天気悪くて花見行けなかった、、、」
「一人で花見もいいけど、何人かで楽しく花見したいなぁ、、、」
なんて方は、気軽に、新梅田食道街の たこ梅 北店の暖簾をめくって見て下さいね

すぐ、向こうには、3分咲き、5分咲きの 北店 桜が咲いていますから!
そして、よかったら、さらに、あなたの「一輪」を加えて、満開にしていってください!!(^o^)v

関連記事

台風19号の進路予想図(2019年10月12日7:45発表/日本気象協会より)

10月12日、台風19号襲来!たこ梅の営業予定について

おはようございます 今日、10月12日は巨大台風10号(ハギビス/Hagibis)が、お昼から夕方

記事を読む

Xmas満月ポンのお知らせPOP

クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;

170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋

記事を読む

黒松白鹿 ひやおろし 純米 もち四段仕込

秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、

記事を読む

4月から、たこ梅北店の店長となる安藤さんを交えた店舗面談

新梅田食道街 たこ梅 北店の店舗面談やってます!

毎月、月末近くに、各店の店長さんたちと店舗面談をやってます その月のお店の状況や来月の取り組み、気

記事を読む

「酒蔵探訪2019」のお知らせ

3月開催「酒蔵探訪2019」の募集がスタートです!早めに応募してね!

数年前から、2月、3月という厳寒期に、西宮にある白鹿さんへ、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(←お客さま

記事を読む

新しい『謎』焼き印を製作します

木札用の『謎』焼き印を製作します!!

お店で、関東煮(かんとだき/おでん)やお酒の注文を受けると、勘定のために、木札をお客さまのところにお

記事を読む

日本一周、世界一周、双六の旅

アナタは、日本一周?世界一周?それとも両方!?双六の旅はじまりました

毎日、忙しいなぁ、、、 旅行行きたいけど、時間ないしなぁ、、、 まぁ、今日は飲みにでもいっとくか

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部に入部すると、こんないいことが!?

タコの進化図?いえいえ、たこ梅FUN倶楽部に入部するとどんないいことがあるのか!がわかる進化図らしい(謎)

JR大阪駅の東側高架下というより、阪急百貨店側という方がわかりやすいと思いますが、そこに新梅田食道街

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を島田さんにプレゼント

MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!

よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき

記事を読む

クイズ大会優勝トロフィーは、次回まで、たこ梅 北店に飾られます

ビール工場見学のクイズ大会優勝トロフィー、新梅田食道街 たこ梅 北店においてます!

8月27日(土)に、お客さまとアサヒビールのビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑