伊勢神宮、松阪に研修旅行です
公開日:
ワクワク系マーケティング
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
この夏は、ひさしぶりにアレに行ってきました!!
何年かぶりの研修旅行に行ってみる?
新型コロナ前まで、2年に1回、社員さんと一泊二日で研修旅行に行ってました
※たこ梅では、総合職社員(=いわゆる正社員)、限定時間社員(=いわゆるパート、アルバイト)さんがいて、社員さんというとどちらの社員さんのことも意味します
新型コロナもおちついてきて、もう、コロナ明けといっていいのだろうと思います
それで、今年は、社員さんから、ひさしぶりにみんなで研修旅行にいって、お互いを知りあったり、感性科学マーケティング(=通称「ワクワク系マーケティング」)など普段取り組んでいる観点で、ちがったお店を見てみたらどうだろうか?という声が上がりました
研修旅行が日帰りになった理由
コロナ前と大きく変わっていることに、限定時間社員さんの人数が増えたことです
これは、長く勤めてくれている限定時間社員さんの多くが、以前のように週5日とかはしんどくなってきたので、日数を減らしてほしいと週3日くらいになっている方が増えたこと
もうひとつの理由があって、これ最低賃金が上がったことに関係します
最低賃金がこの数年どんどん上がっていて、たこ梅の限定時間社員さんの時給もあがっています
例えば、たこ梅のホールさんは時給1350円からです
時給が上がること自体はいいというか、別段、悪いわけではありませんが、扶養控除がなくなる103万円の壁の影響で、多くの限定時間社員さんが、年額103万円以下での勤労を希望されます
すると、働ける日数が限られ、働きたくても働けず人手不足が発生します
それを補うため、より多くの限定時間社員さんを採用することになってきました
これらの理由で、限定時間社員さんがコロナ前より大幅に人数が増えています
それで、研修旅行を企画しているときに、これまで通り1泊2日で考えていましたが、主婦の方も増え、宿泊での研修旅行は参加しにくいのではないか?という声があがりました
実際に、限定時間社員さんに意見を聞いてみると、日帰りなら参加できるけど、、、という方が何人もいらっしゃって、今回は、日帰りツアーにしたのです
伊勢神宮と松坂に行ってきました
朝8時に難波に集合、バスに乗り込んでみんなで伊勢神宮に向かいます
伊勢神宮は、その様式、参拝手順など、「設え(しつらえ)」の塊という見方もできます
われわれが取り組んでいる感性科学マーケティング(ワクワク系マーケティング)では「設え」も大切にします
その観点も踏まえながら、各々、伊勢神宮に参拝します
参拝の後は、おかげ横町で思い思いの店に入り楽しい時間をすごします
このおかげ横丁は町並みも整えられています
また、お店毎に、どのようにお客さまを迎えるか、対応するかから商品やサービスを買ってもらうかに色々な手順や工夫があります
こういうところも、各自提出するレポートのポイントになります
※研修旅行ですから、当たり前と言えば当たり前にレポートがあります
同時に、普段をお客さまを迎える立場ですが、自分がお客さんとして楽しい時間を過ごし、どう楽しく感じたのか、なにがその楽しさをもたらしたのかもあとからふりかえったりします
伊勢神宮をあとに、松坂へ向かいます
ここでは、和田金さんで少し遅めのお昼ご飯をいただきます
各テーブルに仲居さんがひとりずつついて、つきだし、小鉢からすき焼きまで提供いただきました
たこ梅とは商品もやり方も異なりますが、どういう風にお客さんに気持ちよく飲食いただくのかというのは、いろいろ参考になります
もちろん、普通にお客さんとして楽しむことも大事です
楽しまないと、何がその楽しさをもたらしたのかも後からふりかえられませんから、、、
美味しいすき焼きをいただき、満足して帰路につきます
社員さんが集っての研修旅行、数年ぶりでしたがやっぱり一緒にどっか行く!って単純にいいですね
また、こういう時間を持てるように日々の仕事に取り組みます
関連記事
-
-
DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき
-
-
1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や
-
-
ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!
新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと
-
-
ワクワク系マーケティングのビデオ マイクロラーニング2周目!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半くらい、新型
-
-
10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~
今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を
-
-
9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました
この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強
-
-
11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~
この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、
-
-
「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です
毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう
-
-
4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~
先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました
- PREV
- りんご?林檎?RINGO?
- NEXT
- 櫛羅 純米 山田錦 山廃仕込 生原酒



















