*

令和最初のワクワク勉強会です!

毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています
そして、昨年の5月くらいから、会議の前に2時間取って、ワクワク系マーケティングの情報誌をテキストに勉強会をやっています

勉強会のやり方はこんなかんじです!
アクティブ・ブック・ダイアローグ®形式のワクワク勉強会のやり方

勉強会は、アクティブ・ブック・ダイアローグ®のやり方を活用して進めます
勉強会のときは、会議メンバーに私も加わってやっています
そして、私が、勉強会のファシリテーションを担ってきました

令和最初ののワクワク勉強会

令和最初ののワクワク勉強会

それで、10ヶ月ほどつづけてきたのですが、先月くらいからは、スタッフさんに全ての運営を任せて、私は、その場からいなくなることにしたのです

そう、進行も時間配分などもすべて、自分たちでやってもらうことにしました

その間、私は、隣にある自分の仕事部屋で別の仕事をしています

話声くらいは漏れ聞こえてくるのですが、笑い声があったり、なんか楽しそうにやっています
また、「(うちの)店のことでいうと、、、」って、事例を自分の店のことに置き換えて考えたりもしているようです

ま、単純に言うと楽しくええ感じでやってはります
私がいなくても、まったく、問題ありません(笑)

自主運営ができているようです

これで、私の役割がまたひとつなくなったので、私は、スタッフさんがさらに次のステージに進めるように新たな準備にとりかかろうと思います
楽しくがんばりまーーーーーす!(^o^)

関連記事

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/16)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業

記事を読む

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

新人スタッフさんの「行動探求 入門」レクチャー用テキスト

行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています

お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成

記事を読む

付箋をつけられた書籍

簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます

平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を島田さんにプレゼント

MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!

よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています そのために、会社とし

記事を読む

本棚を買いに行ってきました!

床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!

事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌を読み込むメンバーさん

9月のワクワク勉強会~お客さまとして行動してみる~

この前、現場会議メンバーさんと9月のワクワク勉強会でした 今年の春から、たこ梅の若手スタッフさん中

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑