令和最初のワクワク勉強会です!
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています
そして、昨年の5月くらいから、会議の前に2時間取って、ワクワク系マーケティングの情報誌をテキストに勉強会をやっています
勉強会のやり方はこんなかんじです!
→ アクティブ・ブック・ダイアローグ®形式のワクワク勉強会のやり方
勉強会は、アクティブ・ブック・ダイアローグ®のやり方を活用して進めます
勉強会のときは、会議メンバーに私も加わってやっています
そして、私が、勉強会のファシリテーションを担ってきました
それで、10ヶ月ほどつづけてきたのですが、先月くらいからは、スタッフさんに全ての運営を任せて、私は、その場からいなくなることにしたのです
そう、進行も時間配分などもすべて、自分たちでやってもらうことにしました
その間、私は、隣にある自分の仕事部屋で別の仕事をしています
話声くらいは漏れ聞こえてくるのですが、笑い声があったり、なんか楽しそうにやっています
また、「(うちの)店のことでいうと、、、」って、事例を自分の店のことに置き換えて考えたりもしているようです
ま、単純に言うと楽しくええ感じでやってはります
私がいなくても、まったく、問題ありません(笑)
自主運営ができているようです
これで、私の役割がまたひとつなくなったので、私は、スタッフさんがさらに次のステージに進めるように新たな準備にとりかかろうと思います
楽しくがんばりまーーーーーす!(^o^)
関連記事
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!
先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
クラウドでワクワク系のツールを遣えるようにしてみた!でも、わりとアナログ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、会社、お店
-
-
顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!
お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね
-
-
「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、
この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!
7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ
-
-
ワクワク系マーケティングのビデオ マイクロラーニング2周目!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半くらい、新型
-
-
「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた
-
-
新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです
毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ
-
-
本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎















