*

ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!

新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではとっても大事です
といっても、来て!といって来るもんじゃないですよね(笑)
お客さまは、「行たかったら、行く!」だけなんですから、、、

そのためには、まず、お店に来店されたときに満足いただくこと、次ぎ来たくなる仕組みも必要です

それに関して、たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」を活用しています

新規客さんにリピーターになってもらう取り組みを議論してます

新規客さんにリピーターになってもらう取り組みを議論してます

先日も、喫茶店で、たこ梅 分店の上原さんが、「新規さんが、リピーターにならないんですよねぇ、、、」って言ったのを聞いた 北店の安藤店長が、「来てもらう仕組みがいるんとちゃうん?」と語り始めました

それから、二人で、あーでもない、こーでもない、、、あんなんエエんちゃうか?、こんなんもあるで!とか、延々、あっちゃこっちゃに話が膨らんだり、どこかに焦点をしぼったりしながら熱い議論(?)を戦わせてました

たこ梅分店の上原さんと北店の安藤店長

たこ梅分店の上原さんと北店の安藤店長

なんか、そのうちに、お客さまが、新規客→リピーター→ファン→サポーターって進化していかれると、どんないいことがあるのか!をわかりやすく伝えたらどうやろう?ってことになったようです
謎の進化図(?)もできたようですし、、、

今月中には、その謎の進化図(?)をもとに、実際にとりかかかるみたいですよ

まぁ、私もその場にいたので、これがどうなっていくのか、ちょっとワクワクします
もちろん、私で役に立つことであればサポート、応援していきます!!

安藤店長、上原さん、楽しくがんばってねーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

どんなん、できるんか、楽しみやわぁ!!(^o^)v

関連記事

12月の店長会議

12月の店長会議~自粛が繰り返される中でとるべき2つの道~

大阪府から、府民への不要不急の外出自粛要請、飲食業への時短延長要請があった日に店長会議やってました

記事を読む

マスクしてても顔が分かるように、名札に「顔」つけました!

マスクをしていても「顔」が見えると安心ですよね!

新型コロナの感染対策で、お店のスタッフさんは、マスクを着用しています 感染を防ぐという意味では、安

記事を読む

父の日に向けて、楊枝入れをスタッフさんが作りました

6月19日は「父の日」です!たこ梅 北店のスタッフさんが、感謝の気持ちを込めてオリジナルの爪楊枝入れを作ってくれました!!

今週末となる6月の第3日曜日、6月19日は「父の日」です たこ梅には、昔から、お酒を出す店である関

記事を読む

店主も店長も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「イタリアンリゾット」

店主も店長も知らない関東煮・おでん!イタリアンと和のコラボ!?「イタリアンリゾット」登場です

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

12月で、たこ梅を卒業した峯松さん

ミネッチ、おつかれさま!そして、ありがとう!!たこ梅を卒業しても学びを生かしてね!

新梅田食道街 たこ梅 分店の人気者、峯松慎(みねまつしん)さん、ニックネームはミネッチ、、、

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「トウモロコシ」

店主の知らない関東煮・おでん「とうもろこし」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

若者よ!たこ梅で働かないか?

「若者よ!たこ梅で働かないか?」って正社員求人のお知らせをスタッフさんが作ってくれました!

いま、たこ梅では、伝統の味を守り、お客さまを創造するのを一緒にやってくれる正社員さんを募集しています

記事を読む

隊員さんへお渡しするアルバムが完成です

たこ梅 北店の「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員さんへの想い出と感謝の気持ちです!

2月は、一番寒い月ですが、お酒造りには欠かせない月です お酒には、冬の寒さが必要なんですね そん

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!

昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ

記事を読む

タコたき職人「シンイチロー」(上原さん)と師匠の和本店長

タコたき職人「シンイチロー」が、誕生です!

弘化元年、、、1844年というと今から173年前ですが、道頓堀に たこ梅が創業した年です 鯨

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑