*

ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です

たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます

ワクワク系マーケティング情報誌

ワクワク系マーケティング情報誌

そして、毎月、実践事例やその解説が載った情報誌が届きます

2年前にワクワク勉強会を始めました

ワクワク系マーケティングへの理解を深め、身につけていくため、2年前の2018年5月から毎月やってる店長会議、現場会議の前に2時間、ワクワク勉強会を始めました
ワクワク勉強会では、毎月送られてくる情報誌を教材にアクティブ・ブック・ダイアローグという手法をつかっています

ワクワク系マーケティング情報誌の事例を各自サマライズ

ワクワク系マーケティング情報誌の事例を各自サマライズ

初めてのワクワク勉強会の様子はこちら!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

3月のワクワク勉強会やりました

この3月も店長会議前に、ワクワク勉強会をやりました

3月の店長会議前のワクワク勉強会

3月の店長会議前のワクワク勉強会

ワクワク系マーケティングの情報誌の中の実践事例と解説をひとりひとつ担当して、サマライズします
そして、それについて、気になる部分、もっと知りたい部分について、意見交換したり、気づきを共有したります

ワクワク勉強会で「感性科学マーケティング・パターン」を導入

今回のワクワク勉強会から、新しいツールを導入しました

それは、先日、こちらのブログでも紹介した「感性科学マーケティング・パターン」の本とシートです

「感性科学マーケティング・パターン」 奥)パターン一覧シート(表面と裏面) 手前)左 書籍、右 抜粋冊子

「感性科学マーケティング・パターン」
奥)パターン一覧シート(表面と裏面)
手前)左 書籍、右 抜粋冊子

そのときのブログはこちら!
「感性科学マーケティング・パターン」実践活用ツールを作成、全店へ配布します

情報誌のサマライズから意見交換します

情報誌のサマライズから意見交換します

ワクワク系マーケティングの情報誌の実践事例をサマライズして発表後、メンバーで気になるところ、もっと知りたいところを意見交換、対話していきます

教材がワクワク系マーケティングの実践事例ですから、当然、その内容には、ワクワク系マーケティングのポイントやコツというべき取り組み、考え方などがちりばめられています

「感性科学マーケティング・パターン」を導入のメリット

だからこそ、このワクワク勉強会でワクワク系マーケティングが、ちょっとずつでも身につくのですが、今回、「感性科学マーケティング・パターン」を導入したことでどうなるのか?というと、、、

ワクワク系マーケティング情報誌と感性科学マーケティング・パターンのシート

ワクワク系マーケティング情報誌と感性科学マーケティング・パターンのシート

これまでの勉強会でも、気になったところについて意見交換、対話して深めますが、今回は、そのときに、いま気になって話されているポイントが「感性科学マーケティング・パターン」のどの「コツのことば」に当たるかをシートで確認していきます

そして、同時に、「感性科学マーケティング・パターン」の本を辞書がわりにコツの言葉の説明が記載されているページを開いて読み込んでいきます

そう、感性科学マーケティング・パターンとは、ワクワク系マーケティングのコツを言語化して体系化されたものなのです
だから、このコツの言葉を使うだけで、「なるほどぉ!」と納得し、コツが身体にインストールされていくのです

まだまだ、使いこなしや改良の余地はありますが、メンバーのみなさん、わりとスムーズにツールを活用されていました
来週は、現場のスタッフさんが集まる現場会議です
その会議前にもワクワク勉強会があるので、このときも、もちろん「感性科学マーケティング・パターン」の本とツールを使っていきます

勉強会で、感性科学マーケティング・パターンを使うことで、各店でもすでに配布済みの本とシートを使っていけるようになると期待しています

スタッフさんとともに、学びを深め、成長していきます!!

関連記事

「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を購入

「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)の読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「価格上昇」時代のマーケテ

記事を読む

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ

記事を読む

たこ梅 分店の前田さんとはご家族のことで行動探求します

行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)

昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ

記事を読む

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!

この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇

記事を読む

乾杯して、リーダーシップ勉強会のふりかえりをします

これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~

昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修など

記事を読む

リレー・プレゼンに挑む新人の深澤さん

ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7

記事を読む

感性科学マーケティング・パターン

「感性科学マーケティング・パターン」を全店舗に配布です

昨日は、2月の店長会議でした そのときに、いつどのように渡そうか、、、と考えていたものを配布したの

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2の対話会

「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

GoodNoteに取り込んだ「顧客の旅デザインマップ」で作業するスタッフさん

仕事でよく使うフォーマットをiPadのOneNoteの背景に取り込んでみた

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五打目店主 てっちゃんです 「顧客の旅デザインマ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑