ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます
そして、毎月、実践事例やその解説が載った情報誌が届きます
2年前にワクワク勉強会を始めました
ワクワク系マーケティングへの理解を深め、身につけていくため、2年前の2018年5月から毎月やってる店長会議、現場会議の前に2時間、ワクワク勉強会を始めました
ワクワク勉強会では、毎月送られてくる情報誌を教材にアクティブ・ブック・ダイアローグという手法をつかっています
初めてのワクワク勉強会の様子はこちら!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
3月のワクワク勉強会やりました
この3月も店長会議前に、ワクワク勉強会をやりました
ワクワク系マーケティングの情報誌の中の実践事例と解説をひとりひとつ担当して、サマライズします
そして、それについて、気になる部分、もっと知りたい部分について、意見交換したり、気づきを共有したります
ワクワク勉強会で「感性科学マーケティング・パターン」を導入
今回のワクワク勉強会から、新しいツールを導入しました
それは、先日、こちらのブログでも紹介した「感性科学マーケティング・パターン」の本とシートです
そのときのブログはこちら!
→「感性科学マーケティング・パターン」実践活用ツールを作成、全店へ配布します
ワクワク系マーケティングの情報誌の実践事例をサマライズして発表後、メンバーで気になるところ、もっと知りたいところを意見交換、対話していきます
教材がワクワク系マーケティングの実践事例ですから、当然、その内容には、ワクワク系マーケティングのポイントやコツというべき取り組み、考え方などがちりばめられています
「感性科学マーケティング・パターン」を導入のメリット
だからこそ、このワクワク勉強会でワクワク系マーケティングが、ちょっとずつでも身につくのですが、今回、「感性科学マーケティング・パターン」を導入したことでどうなるのか?というと、、、
これまでの勉強会でも、気になったところについて意見交換、対話して深めますが、今回は、そのときに、いま気になって話されているポイントが「感性科学マーケティング・パターン」のどの「コツのことば」に当たるかをシートで確認していきます
そして、同時に、「感性科学マーケティング・パターン」の本を辞書がわりにコツの言葉の説明が記載されているページを開いて読み込んでいきます
そう、感性科学マーケティング・パターンとは、ワクワク系マーケティングのコツを言語化して体系化されたものなのです
だから、このコツの言葉を使うだけで、「なるほどぉ!」と納得し、コツが身体にインストールされていくのです
まだまだ、使いこなしや改良の余地はありますが、メンバーのみなさん、わりとスムーズにツールを活用されていました
来週は、現場のスタッフさんが集まる現場会議です
その会議前にもワクワク勉強会があるので、このときも、もちろん「感性科学マーケティング・パターン」の本とツールを使っていきます
勉強会で、感性科学マーケティング・パターンを使うことで、各店でもすでに配布済みの本とシートを使っていけるようになると期待しています
スタッフさんとともに、学びを深め、成長していきます!!
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です
道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティン
-
-
ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!
2月末に購入した組織開発の大家ビル・トルバート博士の著書「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!
よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき
-
-
「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ
-
-
「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって
-
-
本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や
-
-
7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!
毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願
-
-
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入
-
-
新人スタッフさんに情報共有用のタブレットを配布しました!
平成20年のリーマンショックを機に、たこ梅は、平成22年4月から、予想外のことが起きても、起きたこと