ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です
公開日:
ワクワク系マーケティング, 学習・研修&セミナー
たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます
そして、毎月、実践事例やその解説が載った情報誌が届きます
2年前にワクワク勉強会を始めました
ワクワク系マーケティングへの理解を深め、身につけていくため、2年前の2018年5月から毎月やってる店長会議、現場会議の前に2時間、ワクワク勉強会を始めました
ワクワク勉強会では、毎月送られてくる情報誌を教材にアクティブ・ブック・ダイアローグという手法をつかっています
初めてのワクワク勉強会の様子はこちら!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
3月のワクワク勉強会やりました
この3月も店長会議前に、ワクワク勉強会をやりました
ワクワク系マーケティングの情報誌の中の実践事例と解説をひとりひとつ担当して、サマライズします
そして、それについて、気になる部分、もっと知りたい部分について、意見交換したり、気づきを共有したります
ワクワク勉強会で「感性科学マーケティング・パターン」を導入
今回のワクワク勉強会から、新しいツールを導入しました
それは、先日、こちらのブログでも紹介した「感性科学マーケティング・パターン」の本とシートです
そのときのブログはこちら!
→「感性科学マーケティング・パターン」実践活用ツールを作成、全店へ配布します
ワクワク系マーケティングの情報誌の実践事例をサマライズして発表後、メンバーで気になるところ、もっと知りたいところを意見交換、対話していきます
教材がワクワク系マーケティングの実践事例ですから、当然、その内容には、ワクワク系マーケティングのポイントやコツというべき取り組み、考え方などがちりばめられています
「感性科学マーケティング・パターン」を導入のメリット
だからこそ、このワクワク勉強会でワクワク系マーケティングが、ちょっとずつでも身につくのですが、今回、「感性科学マーケティング・パターン」を導入したことでどうなるのか?というと、、、
これまでの勉強会でも、気になったところについて意見交換、対話して深めますが、今回は、そのときに、いま気になって話されているポイントが「感性科学マーケティング・パターン」のどの「コツのことば」に当たるかをシートで確認していきます
そして、同時に、「感性科学マーケティング・パターン」の本を辞書がわりにコツの言葉の説明が記載されているページを開いて読み込んでいきます
そう、感性科学マーケティング・パターンとは、ワクワク系マーケティングのコツを言語化して体系化されたものなのです
だから、このコツの言葉を使うだけで、「なるほどぉ!」と納得し、コツが身体にインストールされていくのです
まだまだ、使いこなしや改良の余地はありますが、メンバーのみなさん、わりとスムーズにツールを活用されていました
来週は、現場のスタッフさんが集まる現場会議です
その会議前にもワクワク勉強会があるので、このときも、もちろん「感性科学マーケティング・パターン」の本とツールを使っていきます
勉強会で、感性科学マーケティング・パターンを使うことで、各店でもすでに配布済みの本とシートを使っていけるようになると期待しています
スタッフさんとともに、学びを深め、成長していきます!!
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!
うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま
-
-
「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!
モノを売るな!体験を売れ! 昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティ
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、
-
-
MG研修中の上原さんに「利益が見える戦略MQ会計」を贈呈です!
「経営者の視点で考えて行動しろ!」「経営者のつもりで仕事に取り組め!」っていう経営者の方に、ときどき
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています
-
-
9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?
毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も