「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
公開日:
学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング, 新型コロナ
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商いについて考えました
7年間続けた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」
毎年というか、この7年間、コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生にお願いして、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのを続けてきました
その名の通り、POPの書き方を通して商品やサービスの価値をお客さまに伝えるところからスタートしました
そのうちに、価値を伝える媒体がPOPだけでなく、イベントや企画に拡張されながら、この研修を毎年続けてきたのです
ちなみに、内容がイベントになっても基本はPOPにあることを忘れないためにも研修タイトルはずっと同じ「POPで楽しく価値を伝える研修♪」でした
新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す
ただ、本来、研修8年目となる今年は、新型コロナの影響で売上が70%ダウンという激減、、、
経営的には、いつまで続けられるか分からない崖っぷち状態です
それで、研修ではなく、新型コロナがきっかけでもたらされる「新しい社会における『新しい商売のカタチ』を創り出す」る時間とすることにしました
もちろん、講師というより今回はファシリテーターという役割ですが、コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生にお願いしています
現状を認識し、ヒントを得る
口先で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」というのは簡単ですが、実際にやるのは、ものすごく困難です
なぜなら、自分たちにとって、何が?どういうものが?『新しい商売のカタチ』なのか、まったくわからないし、決まった答えや正解があるものではないから、、、
それで、まず、1時間ほど、松野先生に、コロナ前から現在に至る社会やビジネスの現状、新しい商売のカタチを何らか生み出されている事例とその根本にあるものについてレクチャーいただきました
現状を認識し、ヒントを得る、、、という感じでしょうか
そのため、さらに、新型コロナの中で各店が取り組んできたことを事前にまとめて店ごとに発表してもらいます
そうすることで、どんなことが成されてきて、それが各店舗の事例としてどうだったのか?上手くいった部分、そうでない部分も含めて、全員で共有し、同じ土壌に立ちます
店ごとに事例について、松野先生の見地から、コメントや洞察を加えていただき、さらに、現状を掘り下げていきました
新しい商売のカタチについてブレストでアイデア出し
現状を共有、理解したうえで、どんな新しい商売のカタチが(できる、できないではなく)あり得るのか?をブレストでアイデアを出していきます
松野先生も、テーブルを回って、問いを投げかけるなど、アイデアの幅がひろがるようにサポートされます
このブレストをメンバーを入れ替えてもう一度トライして、さらに膨らませます
そうやって膨らましたアイデアを可能な限り膨らませます
まずやってみることを決める
いろいろアイデアが出たら、次は、どれからチャレンジするか決めます
そして、まず、実際にやってみるためにスケジュールを組んでいきます
何が「新しい商売のカタチ」の正解かわからないのですから、やってみて、ダメだったら修正する!上手くいきそうだったらブラッシュアップする!を手数を出しながら繰り返すしかないのです
そして、チームごとにまずやってみることを発表です
各チームの発表を聞きながら、どんなことをやっていくのかを共有します
この後、途中経過を共有しながらすすめる仕組みを作って、実際に走り出します
私も一緒に、、、
とにかく、いろいろやりながら考え、考えながら走ります!!
余談)コロナ対策も万全に
余談ですが、新型コロナで、今回の開催も大変でした
半年前に会場を抑えていたのですが、コロナのため、会場で使用できる定員数を(社会的距離を取るために)減らすと連絡があり、予定のメンバー数が入れなくなったのです
こまったなぁ、、、と思っていたら、その施設の大きな部屋がキャンセルになり、今回の会場も確保できました
(なので、やたら、広い部屋だったのです)
これで、社会的距離OK!
そして、いつものお茶セットの他に、今回は、
・マスク(忘れたり、汚れたり、紛失したとき用に)
・除菌剤
・ペーパータオル(除菌剤で拭くときに)
・非接触型体温計
なども、用意しました
新型コロナでいろいろ大変ですが、やっていく敷かないですよね!
がんばります!!
関連記事
-
-
雇用調整助成金の特例措置が12月末まで延長になりますが、、、
8月28日、厚生労働省が、9月末までだった雇用調整助成金の特例措置を12月末まで3ヶ月間延長すると発
-
-
12月の店長会議~「たこ梅FUN倶楽部」ってホンマ知られていない(爆)~
先週、12月の店長会議でした いつもどおり、クリーンセットアップを使ってのチェックインで始まり
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!
毎月1回、店長会議、現場会議という定例の会議を たこ梅ではやっています その会議のとき、模造紙(正
-
-
新型コロナ死亡者の9割が70代以上、高齢者対策が有効なのでは!?
新型コロナの感染者数が急増、減らない!という報道が続いていますね ※正確には感染者数ではなく、陽性
-
-
1泊2日の「遊学旅行」、暑かった!おもろかった!楽しかった!!
先週、2日間、全店、お休みをいただいて、スタッフさんと1泊2日の「遊学旅行」に行ってきました! 研
-
-
4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です
昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
テーブル席用パーティションを自作しました!
GoToなどの影響もあるのが、街中の人通りも増えつつあるようです そして、11月に入り気温も下がっ
-
-
6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~
昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした 実は、相当にシビアな議題もあったんですが、そ