「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
公開日:
学習・研修&セミナー, 会議・ミーティング, 新型コロナ
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商いについて考えました
7年間続けた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」
毎年というか、この7年間、コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生にお願いして、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのを続けてきました
その名の通り、POPの書き方を通して商品やサービスの価値をお客さまに伝えるところからスタートしました
そのうちに、価値を伝える媒体がPOPだけでなく、イベントや企画に拡張されながら、この研修を毎年続けてきたのです
ちなみに、内容がイベントになっても基本はPOPにあることを忘れないためにも研修タイトルはずっと同じ「POPで楽しく価値を伝える研修♪」でした
新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す
ただ、本来、研修8年目となる今年は、新型コロナの影響で売上が70%ダウンという激減、、、
経営的には、いつまで続けられるか分からない崖っぷち状態です
それで、研修ではなく、新型コロナがきっかけでもたらされる「新しい社会における『新しい商売のカタチ』を創り出す」る時間とすることにしました
もちろん、講師というより今回はファシリテーターという役割ですが、コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生にお願いしています
現状を認識し、ヒントを得る
口先で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」というのは簡単ですが、実際にやるのは、ものすごく困難です
なぜなら、自分たちにとって、何が?どういうものが?『新しい商売のカタチ』なのか、まったくわからないし、決まった答えや正解があるものではないから、、、
それで、まず、1時間ほど、松野先生に、コロナ前から現在に至る社会やビジネスの現状、新しい商売のカタチを何らか生み出されている事例とその根本にあるものについてレクチャーいただきました
現状を認識し、ヒントを得る、、、という感じでしょうか
そのため、さらに、新型コロナの中で各店が取り組んできたことを事前にまとめて店ごとに発表してもらいます
そうすることで、どんなことが成されてきて、それが各店舗の事例としてどうだったのか?上手くいった部分、そうでない部分も含めて、全員で共有し、同じ土壌に立ちます
店ごとに事例について、松野先生の見地から、コメントや洞察を加えていただき、さらに、現状を掘り下げていきました
新しい商売のカタチについてブレストでアイデア出し
現状を共有、理解したうえで、どんな新しい商売のカタチが(できる、できないではなく)あり得るのか?をブレストでアイデアを出していきます
松野先生も、テーブルを回って、問いを投げかけるなど、アイデアの幅がひろがるようにサポートされます
このブレストをメンバーを入れ替えてもう一度トライして、さらに膨らませます
そうやって膨らましたアイデアを可能な限り膨らませます
まずやってみることを決める
いろいろアイデアが出たら、次は、どれからチャレンジするか決めます
そして、まず、実際にやってみるためにスケジュールを組んでいきます
何が「新しい商売のカタチ」の正解かわからないのですから、やってみて、ダメだったら修正する!上手くいきそうだったらブラッシュアップする!を手数を出しながら繰り返すしかないのです
そして、チームごとにまずやってみることを発表です
各チームの発表を聞きながら、どんなことをやっていくのかを共有します
この後、途中経過を共有しながらすすめる仕組みを作って、実際に走り出します
私も一緒に、、、
とにかく、いろいろやりながら考え、考えながら走ります!!
余談)コロナ対策も万全に
余談ですが、新型コロナで、今回の開催も大変でした
半年前に会場を抑えていたのですが、コロナのため、会場で使用できる定員数を(社会的距離を取るために)減らすと連絡があり、予定のメンバー数が入れなくなったのです
こまったなぁ、、、と思っていたら、その施設の大きな部屋がキャンセルになり、今回の会場も確保できました
(なので、やたら、広い部屋だったのです)
これで、社会的距離OK!
そして、いつものお茶セットの他に、今回は、
・マスク(忘れたり、汚れたり、紛失したとき用に)
・除菌剤
・ペーパータオル(除菌剤で拭くときに)
・非接触型体温計
なども、用意しました
新型コロナでいろいろ大変ですが、やっていく敷かないですよね!
がんばります!!
関連記事
-
-
検温が気にならない検温機能付手指消毒器を全店舗に導入
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです まん防での対応 いま大阪
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1
-
-
最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、
流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!
-
-
12月の店長会議~「たこ梅FUN倶楽部」ってホンマ知られていない(爆)~
先週、12月の店長会議でした いつもどおり、クリーンセットアップを使ってのチェックインで始まり
-
-
大阪府時間短縮協力金の申請をひさしぶりに行いました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、大阪は、新型コロ
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
お家の水槽に「タコ」が来ました!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」です 色んな生き物が飼われています うちの家には、いろんな生き物がい
-
-
大阪府、3月6日まで「まん防」延長、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 明日で「まん防」も終わ
-
-
3月の現場会議~いまだからできること!を考える~
3月の店長会議では、コロナ騒動で、いまやること!いまだからこそできること!を考えて取り組むことにしま