*

今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます

先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました

英治出版さんにいただいた「自主経営組織のはじめ方」

英治出版さんにいただいた「自主経営組織のはじめ方」

そのときの話はコチラのブログをみてね
→ 英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!

先に、ユヴァル・ノア・ハラリの「ホモ・デウス」を読んでいたのですが、これを読み終わりました
で、いよいよ、「自主経営組織の始め方」を読みます

この本、いわゆるティール組織というティールという発達段階にある組織にいたるノウハウやそこへの落とし穴など、実際の現場でつちかわれてきたものが記されているようです
もっとも、ノウハウであると同時によく言われる「あり方」というかそこへ向かう心構えというか態度もそこかしこにげんくうされているらしい

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

このティール組織を辞書がわりではありませんが、ときどき、参考に引きながら読み進めたいと思います

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

しばらく、「自主経営組織のはじめ方」を楽しみますね!

関連記事

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました

先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構

記事を読む

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!

7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って

記事を読む

「これからのリーダーシップ勉強会」後のふりかえりタイム

「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!

昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

2月の現場会議の会議メモ、氷山モデルにダニエル・キム博士の「成功の循環モデル」も登場

2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~

先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ

記事を読む

謙虚なコンサルティング(エドガー・H・シャイン 著)

「謙虚なコンサルティング」(エドガー・シャイン 著)の「パーソナライゼーション」と「アダプティブ・ムーヴ」とは?

今年の5月に発売になった「謙虚なコンサルティング」(エドガー・H・シャイン 著) 書店に並んですぐ

記事を読む

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、

今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで

記事を読む

5月の店長会議です

5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~

昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運

記事を読む

JMAマネジメント 2019年8月号

JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!

日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります JMAマネジメ

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると

記事を読む

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑