ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」稲葉敏郎 著 も買ってしまった
公開日:
気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年12月から、共感コミュニティ通貨 eumo で有名な eumo社が、eumoACADEMYというのをやっていて、講師も幅広く面白そう
これからの たこ梅の進む道に、なにか役立つような気がする
、、、ということで、これを受講しています
そのeumoACADEMYを受講するにあたっては、参考図書を読むようにすすめられます
私も順番に読んでいって受講していますが、先日、第7講で、医師の稲葉俊郎さんの話をききました
【7講座目】2月3日(木):「いのち中心主義の未来へ」~いのちの歴史から~
講師:稲葉 俊郎 氏(医師、医学博士)
参考図書:いのちは のちの いのちへ ―新しい医療のかたち―(稲葉俊郎著)
そのときの話が、生物の進化から、人体、骨格の関係、社会システムのつながりの話が、めっちゃ面白かった!!
面白すぎ!!
で、参考図書 新しい医療のかたち「いのちは のちの いのちへ」(青本)につづいて、つい、ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」(赤本)も買っちゃいました
まだ、eumoACADEMYの参考図書が残ってるので、これを先に読みますが、読み終わったら、ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」(赤本)読み始めようと思います
なんか、楽しいわぁ!!
関連記事
-
-
宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ
-
-
アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)
5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデル博士の本を12冊
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、
先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・
-
-
たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、
百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、
先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し