ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」稲葉敏郎 著 も買ってしまった
公開日:
気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年12月から、共感コミュニティ通貨 eumo で有名な eumo社が、eumoACADEMYというのをやっていて、講師も幅広く面白そう
これからの たこ梅の進む道に、なにか役立つような気がする
、、、ということで、これを受講しています
そのeumoACADEMYを受講するにあたっては、参考図書を読むようにすすめられます
私も順番に読んでいって受講していますが、先日、第7講で、医師の稲葉俊郎さんの話をききました
【7講座目】2月3日(木):「いのち中心主義の未来へ」~いのちの歴史から~
講師:稲葉 俊郎 氏(医師、医学博士)
参考図書:いのちは のちの いのちへ ―新しい医療のかたち―(稲葉俊郎著)
そのときの話が、生物の進化から、人体、骨格の関係、社会システムのつながりの話が、めっちゃ面白かった!!
面白すぎ!!
で、参考図書 新しい医療のかたち「いのちは のちの いのちへ」(青本)につづいて、つい、ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」(赤本)も買っちゃいました
まだ、eumoACADEMYの参考図書が残ってるので、これを先に読みますが、読み終わったら、ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」(赤本)読み始めようと思います
なんか、楽しいわぁ!!
関連記事
-
-
そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です
-
-
「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!
先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり
-
-
「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10
-
-
英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)
このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません
-
-
簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は