ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」稲葉敏郎 著 も買ってしまった
公開日:
気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
昨年12月から、共感コミュニティ通貨 eumo で有名な eumo社が、eumoACADEMYというのをやっていて、講師も幅広く面白そう
これからの たこ梅の進む道に、なにか役立つような気がする
、、、ということで、これを受講しています
そのeumoACADEMYを受講するにあたっては、参考図書を読むようにすすめられます
私も順番に読んでいって受講していますが、先日、第7講で、医師の稲葉俊郎さんの話をききました
【7講座目】2月3日(木):「いのち中心主義の未来へ」~いのちの歴史から~
講師:稲葉 俊郎 氏(医師、医学博士)
参考図書:いのちは のちの いのちへ ―新しい医療のかたち―(稲葉俊郎著)
そのときの話が、生物の進化から、人体、骨格の関係、社会システムのつながりの話が、めっちゃ面白かった!!
面白すぎ!!
で、参考図書 新しい医療のかたち「いのちは のちの いのちへ」(青本)につづいて、つい、ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」(赤本)も買っちゃいました
まだ、eumoACADEMYの参考図書が残ってるので、これを先に読みますが、読み終わったら、ひとのこころ と からだ「いのちを 呼びさますもの」(赤本)読み始めようと思います
なんか、楽しいわぁ!!
関連記事
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)を買ってみました!
昨年の10月31日、11月1日と2日間にわたって、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の
-
-
「まんがでわかる LIFE SHIFT」を買って、たこ梅文化に追加しましたーーー!!
2016年に発売された「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)は3
-
-
100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;
唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ
-
-
ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!
プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴ
-
-
商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!
最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ
-
-
中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!
この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました 「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ